Blog Posts
最新の20件のブログ投稿
- 【開催中止】ゼミ「問いかけ力を磨こう」 ~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために
- empublicメールマガジン「正解の安心より変化の中で問い続ける」~根津の街から(2023年5月12日)
- empublicメールマガジン「empublicは15周年を迎えます」~根津の街から(2023年4月28日)
- 〔5/2〕Chat-GPTを学生が使う時、教師はどう試験やレポート評価をしたらいい?~これからの学びと対話を考えよう:empublic 15周年ワールドカフェ(会場+オンライン)
- empublicメールマガジン~根津の街から(2023年4月10日)
- 〔5/12〕チガラボ留学 ~ 利用者がどんどんチャレンジを始める コミュニティ拠点の場づくりとは? ~ラボ型コワーキングスペースの運営とローカル活動支援のファシリテーションを学ぼう!
- 〔5/24〕コミュニティデザインを学ぶ/教えるとは? ~人と人がつながり、アクションを始めるプロセスのデザインを跡見女子大学コミュニティデザイン学科の実践をヒントに考える
- 〔5/31〕 “共に生きるまち”の実現に学生や大学は何ができるのだろう? ~文京学院大学まちづくり研究センター(まちラボ)の古市太郎さんと考えよう
- 〔5/30〕未来志向の組織文化へ動き始めるには? ~DXサービスの担い手育成、地域ビジョン構築の実践事例から考える
- empublicメールマガジン「対話の時間をつくる」~根津の街から(2023年3月1日)
- empublicメールマガジン「地域にあるものをもっと活かしあう」~根津の街から(2023年2月9日)
- 〔3/2〕部活動の地域移行を“まちづくり”のチャンスとするには? ~スポーツやアートを活かして、中高生にも、地域の人にも“まちとの関わり”が広がる仕組みを共に考えよう
- 〔3/7〕まちのことを、もっと楽しく、ポジティブに話してしまえるには?~市政を箱推しする2人の視点をヒントに考えてみよう
- 〔6/9・16〕DX事業開発の担い手(DXイントレプレナー)養成講座(2日間集中コース)
- empublicより新年のご挨拶(2023年1月12日発行)
- 年末のご挨拶(2022年12月28日発行)
- empublicメールマガジン「地域にあるものをフルに活かそう!」~根津の街から(2022年12月9日)
- 〔12/4〕対話と参加・協働を進めるファシリテーション&ワークショップ・デザイン (対面+オンライン) by empublic Studio
- 〔12/4〕声を「聴く」から対話・参加を生み出すファシリテーション(対面+オンライン)by empublic Studio
- 〔12/4〕参加型の学びと対話の場の設計方法~ワークショップ・デザイン(対面+オンライン) by empublic Studio
- 〔12/21〕地域で活動を広げるためにスポーツの価値を活用するには?
ページ
利用可能なページ
- 2025年の地域へ:対話から次世代の地域社会システムを住民が自らつくるモデルの開発
- DXイントレプレナー養成講座 ~未来志向の新規事業立ち上げの実践手法を身に着けよう
- empublic for business : 顧客・社会との対話を通して、最高の仕事をつくろう
- empublic ワークショップ・アーカイブ
- emリビングラボ
- HOME
- readiness for 2025
- 【1Day講座】谷根千アクション・リサーチ ~参加型地域調査・まちあるきの実践手法
- 【ゼミ】ビジネス・イノベーション模倣術
- 【ワークショップ】縁パブ ~問いかけあい、話を深める対話
- 【講座】 雑談から始まるファシリと場づくり
- いまどきシニア調査 ”今の65歳って健康なの?” ~ 下町不健康学会2017
- お問い合わせ
- ばづくーるスクール
- ばづくーるスクール情報
- ばづくーるスクール講座リスト
- アクセス
- エンパブリックとは?
- エンパブリックのインターンシップ
- エンパブリックの促す5つの変化
- エンパブリック・サイクル
- エンパブ式ソクラテス・メソッドによる 個別相談セッション
- カート
- コミュニティ・アクション・ラーニング
- サイトマップ
- ショップ
- スタッフ募集:エンパブリックで共に働きませんか?
- ゼミ「サステナブルまちづくり概論」 第1回公開講座参考資料
- ソリューション・サービス
- ソーシャルプロジェクトを成功に導く12ステップ:特設サイト
- ダウンロードご購入ありがとうございました
- ダウンロード購入 お会計
- ダウンロード購入履歴
- ダウンロード購入手続き失敗
- ニュース・お知らせ
- ビジネス哲学カフェ
- プライバシーポリシー
- ヘルシータウン・プロジェクト 投稿一覧
- ヘルシータウン:健康な暮らしを支える地域を自分たちでつくろう
- マイアカウント
- メルマガ登録
- ワークショップ・デザイン ~参加型の学びの場の創り方 (前・後編)
- 下町不健康学会 夏の研究発表会(9/11)開催!
- 企業・地域でのサステナビリティ・リーダーの育成
- 会社概要
- 出版物
- 協働事業(参加者募集)情報
- 問いかけカード「交流を促す」~チーム・メンバーの関係づくりワークショップを自ら行うためのツール
- 問いかけカード「今の状況を分かち合う」「チームのこれからを考える」~オンライン対話にも!
- 問いかけ力を磨こう ~本質を探り、変化を生む場をつくるために
- 地域支え合い講座 地域のつながり再発見!
- 場づくりの腕を磨きたい
- 外部の講座・ワークショップ・イベント情報
- 守り立てる場づくり
- 実績
- 対話イベント実践プログラム ~ ワークショップの基礎からミニ対話実践まで2日間で!
- 対話シリーズ「 Spiritual Health を探求しよう 」
- 市民が活躍できる地域づくり
- 市民の参加・活動のステップアップ・プロセス
- 広石拓司 オンライン名刺交換
- 採用情報
- 支払い方法
- 文京まちたいわ ~ 文京区でまちでしたいこと、まちの困りごとを共有するネットワーク
- 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム
- 書籍 SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ 特設サイト
- 書籍「専門家主導から住民主体へ ~場づくりの実践から学ぶ“地域包括ケア×地域づくり”」紹介ページ
- 書籍・教材のご購入
- 東京ホームタウンプロジェクト 地域コーディネート力!向上セミナー 「場づくり」基礎編 申し込みフォーム
- 根津スタジオのワークショップ、プログラム
- 活動レポート
- 狛江市 住民主体の介護予防活動「通所型サービスB」立ち上げ支援のレポート
- 社会課題解決型事業を生むCSVの場づくり~日野リビングラボの実践より
- 社員が学びあえる環境づくり
- 記事アーカイブ
- COVID−19拡大下における住民主体
Categories
Monthly
月によるアーカイブ:
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年10月
- 2009年1月
- 2008年5月