エンパブリック書籍「地産知縁ライブラリー」 紹介ページ

専門家主導から住民主体へ

場づくりの実践から学ぶ「地域包括ケア×地域づくり」

著:広石拓司 発行:株式会社エンパブリック
価格1,980円(税込)

発売日:2020年5月20日
ISBN 978-4-9906695-1-5

専門家の指示・危機感だけでは、住民は動いてくれない

住民の主体的活動が始まる・広がるために必要な場とは?を経験から提案

住民が自ら動き出せるような場づくりとは?

住民と専門職のパートナーシップの持ち方は?
住民と専門職の共同意思決定とは?

自分のあり方を見直し、動き始めるためのヒントをまとめました

地域づくり、まちづくりで、「住民主体」という言葉がよく使われています。ただ、住民主体の大切さはわかっても、実行には大きな壁があります。
専門職や行政が指示を出したり、危機感をあおろうとしてもうまくいかない。一方で、住民に丸投げしても良い行動は広がらない。
専門職・行政の主導でも、住民任せでも難しいのが「住民主体」です。

地域に暮らす住民や当事者が“主体的に”問題解決に取り組むとは、どのようなことを指すのでしょうか? また、専門職が、住民主体の活動を促すには、どうしたらよいのでしょうか?

東京都下の地域包括ケアシステムの地域づくりなど地域活動を多数支援してきた経験を基に、住民と専門職の協働による住民主体の進め方を実践的に解説します。

本書の導入部を公開しています。
(はじめに、本書の構成、目次、第1章より)

また、「COVID-19拡大下の住民主体」を公開しています。

本書を通して考える、5つの問い

問い1.住民主体とは?

 なぜ現代社会において住民の主体的活動が重要になっているのだろうか? そもそも住民主体とは、主体的な住民とは、どのような存在のことなのだろうか? また、住民が主体的に動いている地域とは、どのような姿なのだろうか?

問い2.専門職はどう関わるといいのか?

 専門職にとって、住民主体とはどのような意味があるのだろうか? 自らが主導しない中で、どのような姿勢で、どのような関り方をしていけばいいのだろうか? これまでの進め方から何を、どう見直せばいいのだろうか?

問い3.地域包括ケアシステムにおける地域づくりの進め方は?

 超高齢化の進む地域にとって、地域包括ケアシステムが進める地域づくりは、どのような意味があるのか? 関わり専門職がサービス提供から地域コミュニティ醸成へと発想や視点を切り替えるには何が大切か? どのような場づくりが必要なのか? そこから他分野は何を学ぶことができるか?

問い4.住民の参画を進めるには、どのような場づくりが必要か?

 住民主体を進めるには、どのような場づくりが必要か? 地域の関係者を集め、地域課題の理解や必要な活動を促すには、どうしたらいいのか? 多様な立場、考えの参加者が協力できる場づくりには何が大切か?

問い5.地域に課題解決の活動を生み出すには?

 住民が課題解決の担い手として動き出すには何が必要か? 活動の立ち上げを促すには何が必要か?地域の賛同者や協力者を増やすには? 活動の持続性を高めるには?

専門職主導でもなく、住民丸投げでもない。
住民と専門職のパートナーシップを考える

住民主体とは住民に丸投げすることではありません。
地域の未来を良くするために、専門職と住民がそれぞれの強みを活かしながら、どのようにパートナーシップを進めていけばいいか、豊富な現場経験に基づいて考え方から実践法までをまとめています。

このような方にお勧め!

  • まちづくりを進めている方
  • 地域包括ケアシステム推進のための行政職員、社会福祉協議会、地域包括支援センター、協議体メンバーの方
  • 防災、地域活性化、地域スポーツなどで住民主体を進めていきたい方
  • 住民主体に関する研修者、コンサルタント
  • 地域づくりを学ぶ学生  など

専門職と住民では同じことを違う文脈で見ている

共同意思決定(コンコーダンス)の考え方

プロジェクトを基に具体的な進め方を紹介

・協議体の運営のコツ
・地域で話し合い続ける場の運営法
・住民主体の活動の進め方
など、実際のプロジェクトの事例をもとに解説しているため、自分の現場での応用しやすい内容になっています。

内容

第1章 「住民主体」とは何か?

「住民主体」という概念について、実践を通して地域の現場で考えたことをまとめた。また、主体的な活動に行政や専門職はどのように関わっていけばよいのか、特に、行政や専門職が指示を出すのではなく共同意思決定することの意味をまとめた。

第2章 高齢化する地域に必要なことを自らつくる地域へ
~地域包括ケアにおける地域づくりとは?

「地域包括ケアシステム」において、住民主体はなぜ大切なのか、専門職が取り組む地域づくりとはどのようなもので、何を大切に進めていけばいいのか、協議体をどう運営するといいのか、をまとめた。

第3章 住民主体の“話し続ける”場づくり
~大田区 六郷助けあいプラットフォームの経験から

住民主体の核となる「協議の場」や「対話」の意味と実践法について考えるために、大田区社会福祉協議会の「六郷助けあいプラットフォーム」の立ち上げ、運営のプロセスとそこでの工夫を紹介した。結論を出さずに、話し合い続けることに意味があり、それが活動の生まれる基盤となることを紹介している。地域の多様な力を持ち寄る方法として近年注目されているコレクティブインパクトの地域での実践としてもヒントになるだろう。>プロジェクト紹介ページ

第4章 住民の自主活動の立ち上げを促すプログラムの運営法
~狛江市での住民主体の運動の活動スタートへの道のり

住民主体の活動が立ち上がるまでの支援の方法を考えるために、狛江市での「通所型サービスB」の立ち上げの考え方、プログラムの内容、運営方法についてまとめた。地域のアクションを促す場づくり、参加型講座の設計のヒントになるだろう。 >プロジェクト紹介ページ(資料ダウンロード)

第5章 一人ひとりに友人として寄り添い、共につくる住民主体の拠点づくり
~英国ブロムリ・バイ・ボウ・センターに学ぶ

住民主体の地域づくりが広がり、定着したゴールイメージを具体的に考えるヒントとして、イギリスの社会的企業「ブロムリ・バイ・ボウ・センター」を紹介した。私自身が今の仕事をしているのは、2001年にこの事例に出合ったからであり、今も目標像として持ち続けている。

ご購入はこちらから

本書籍を教材で利用しませんか?

生活支援コーディネーターを始めとするコーディネーター役の参考書として、地域包括ケアシステムの関係者が考え方を共有するための教材として、ご活用ください。お申し込みは、本ページのお問合せよりお願いします。

10冊以上同時購入で15%割引(empublic storeにて)

書籍情報

「専門家主導から住民主体へ
~場づくりの実践から学ぶ「地域包括ケア×地域づくり」

著者:広石拓司
発行:株式会社エンパブリック
発売日:2020年5月20日

価格:1,980円(税込)

ISBN 978-4-9906695-1-5

書籍を読んだ感想、学び、質問をシェアしよう

読者交流会を6/19、21 に開催します! 著者 広石も参加します。

日時:6月19日(金)20:00~22:00、 21日(日)10:00~12:00 (同内容です)

詳細・申込は下記バナーをクリックしてください

エンパブリック関連情報

地域の多様な主体が連携して地域課題に取り組んでいくための考え方と実践12ステップ

地域プロジェクトの紹介ページ

関係性をつくり、変化を促すための場づくりに必要な問いかける力を!

ゼミ「問いかけ力を磨こう」 近日再開!