会社名 | 株式会社エンパブリック (empublic Ltd.) |
---|---|
所在地 | 〒113-0032 東京都文京区弥生2丁目12-3 2階(事務所)・3階(根津スタジオ) |
連絡先 | 電話:03-6303-3195 / FAX:03-6801-6363 (受付時間 10:00~18:00 ※土日祝・休業日除く) |
代表メール | info@empublic.jp |
設立日 | 2008年5月2日 |
資本金 | 400万円 |
代表取締役 | 広石 拓司 |
取締役 | 淵上 周平 |
従業員数 | 10名 (うち専従スタッフ 5名) ※2022年4月時点 |
empublic cycle
empublic は個人の思いを開く(public)ことから対話を生み、新しい仕事を創り、社会を変えていくような人とコミュニティを増やしたいと考えて事業に取り組んでいます。
その考え方をまとめたものが、empublic cycle です。
ショートバージョン(10分)はこちら
Corporate Logo
一人ひとりの中に、一つひとつの会社や組織の中に、社会と世界をもっと豊かにしていける知恵や経験、様々な資源が眠っています。
それを自分の中だけに閉じ込めておくのではなく、ちょっと公にシフトさせ、持ち寄ることで、私自身と公に新しい価値を生み出していく。その仕組みと場をデザインし、“持ち寄り”を効果的にファシリテートし、担い手・参画者のステップ・アップを応援するために、2008年5月、株式会社エンパブリックは誕生しました。
「エンパブリック(empublic)」とは、プライベートで持っている思いや知恵や資源を、少しパブリック化(表に出す)して、分かちあったり、持ち寄ったりすることで、人々のライフスタイルをシフトすることを意味した造語です。
講師担当スタッフ紹介
(名前のクリックで詳細プロフィールを表示します)
東京大学大学院薬学系修士課程修了。シンクタンク勤務後、2001年よりNPO法人ETIC.において社会起業家の育成に携わる。 2008年株式会社エンパブリックを創業。ソーシャル・プロジェクト・プロデューサーとして地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の構築に多数携わる。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学経営学部などの非常勤講師も務める。
早稲田大学大学院理工学研究科修了。シンクタンク勤務後、外資系マーケティング企業にてフリーのモデレーター、ライター等を経て、2008年創業よりエンパブリックに関わる。講談社Rikejoプロジェクト・文京区新たな公共プロジェクト・ちよだコミュニティラボ(千代田区コミュニティ醸成支援事業)担当。
金融機関に24年間勤務後、2014年10 月から、岩手県で復興支援組織「釜援隊」に参加。官と民、個人と組織、制度と制度、ビジネスとソーシャルなど、“はざま”で価値を創造するコーディネーターとして活動し、地域課題を住民自らの活動で解決につなげる仕組みづくりに取り組んできた。具体的には「復興公営住宅の自治組織の立ち上げと地域地縁組織との融合」「住民主体の地域の見守り体制の構築」「中心市街地の再建と活性化支援」「なりわい再生支援」など。2024年9月よりコミュニティコーディネーターとしてエンパブリックに参画。