empublicメールマガジン「empublicは15周年を迎えます」~根津の街から(2023年4月28日)

―<INDEX>――――――――――――――――――――
◆1◆【対話 5/2】ChatGPTを学生が使う時、教師はどう試験やレポート評価をしたらいい?~そこから、これからの学びと対話を考えよう
◆2◆【フィールド学習 5/12-14】チガラボ留学「利用者がどんどんチャレンジを始めるコミュニティ拠点の場づくりとは?」~ラボ型コワーキングスペースの運営とローカル活動支援の技法を学ぼう!
◆3◆【ワークショップ 5/24,31】地域づくり、共生社会の担い手が生まれる学びで大切なことは何か?
大学と地域の連携による地域の担い手育成プログラムの実践経験から学ぼう!
◆4◆今月の気づき!~from empublicスタッフ
◆5◆編集後記
――――――――――――――――――――――――――
empublicは2023年5月2日に15周年を迎えます。
何が本当に社会に役立つのか、ここまで試行錯誤しながらも続けてくることができたのは、多くの方のご支援やご指導あっての賜物であり、改めて心から感謝申し上げます。

毎年、スタッフとイベントや新サービスで周年を盛り上げれたらと話しながら、年度の終わりと始まりでスタッフ一同忙しくしてしまい、効果的にできてきませんでした。
今年は「せっかく15周年なんだから、今回は頑張ろう!」と年明けから検討や準備を始めたのはよかったのですが、
・・・・
この数か月間、議論を重ね、話が深まり、どんどん見直してきたからこそ、今回も5/2に間に合わせることができませんでした。。。
ただ、この時間の議論は、自分達の仕事のあり方や進め方をメンタルモデルから見直す機会となり、少し時間は遅れますが、もうすぐリリースできるところまできています。
エンパブリックの伸びしろにご期待いただき、お待ちいただければ幸いです。

ただ、この期間の議論を通して、エンパブリックが大切にしたいことは「collaborative leadership(協働的な物事の進め方)」「entrepreneurship(自ら起こす精神)」「citizenship(市民性)」の3つであることは改めて確認できました。
中でも、今、ビジネスパーソンにもcitizenshipが大切な時代になっていると感じています。
サステナビリティもDXも「会社としてしなきゃいけないからする」という考えでは、結局、リスクを避け、手近に成果を出すために既存のものにラベルを付けたものに陥りがちです。
「私が今の社会と向き合った中で、私が仲間と実現しなきゃいけない」と経営者も管理職も担当者も思えるプロジェクトは良い変化を実現させ、プロジェクトも成功します。
同じ「しなきゃ」でも「会社や株主のため」ではなく、「私(たち)が」と思ってできるような社会・地域・組織の環境を整えていきたいと考えています。

そして、4月はニュースなどでChatGPTが話題となりましたが、AIが広がる時代に、最後に問われるのは、合理性・ロジカルさよりも、この「市民性」だと考えています。
15周年関連として、5月にはChatGPTやメタバースと社会を考える場も行っていきます。

良い未来への変化を生み出す場について、ぜひ一緒に考えていただければ幸いです!(エンパブリック代表 広石)

◆1◆ 【5/2火19:30~】ChatGPTを学生が使う時、教師はどう試験やレポート評価をしたらいい?~そこから、これからの学びと対話を考えよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
AIについて、教育についてだけでなく、これからの学びと意味ある「知」、人の評価のあり方、対話の意味を考える場になったらいいなと考えています。
対話型、文章生成型のAIが急速に広がる中、大学などで試験やレポート評価について対応が必要だという議論も始まっています。これから暮らしや仕事にAIがあることが普通となっていく中で、試験やレポート評価はどうなっていくのでしょう?
そもそも「学び」や「価値ある知」は?AIとのやり取りは「対話」?果たしてこれからの対話の役割は何なのか?
正解がない問いを、対話を楽しみながら共に考えましょう!
*詳細・申込みはこちらから https://peatix.com/event/3555928/

◆2◆【5/12夜~5/14】チガラボ留学「利用者がどんどんチャレンジを始めるコミュニテ
ィ拠点の場づくりとは?」~ラボ型コワーキングスペースの運営とローカル活動支援の技法を学ぼう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人がつながり、そこから新しいチャレンジが始まるコミュニティ拠点をつくるには何が大切なのでしょうか。
茅ヶ崎市のコワーキングスペース、チガラボからは利用者が「自分のしたいこと」を地域の人の協力を得ながらマイ・プロジェクトとして立ち上げるTAKURAMIが6年間で140件以上、始まっています。
この「チガラボ」の現地に訪問し、地域と人に出会い、コミュニティ醸成や活動支援の運営手法を共に考える体験型コーディネート力について学べるプログラムを開催します。
12日(金)夜にオンライン+メタバースで開催されるプログラムだけの参加も可能です!
詳細・申込みはこちら https://peatix.com/event/3219173/

◆3◆【5/24、31】地域づくり、共生社会の担い手が生まれる学びで大切なことは何か?
大学と地域の連携による地域の担い手育成プログラムの実践経験から学ぼう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域に学生が入り、活動する中で、学生たちは何を学び、どう変化するのか?
その学びを促すために何が大切なのか?
2つの大学の実践経験を通して、地域づくりの担い手を増やすには何が大切か、考える場を開催します。

【part1】コミュニティデザインを学ぶ/教えるとは?
~人と人がつながり、アクションを始めるプロセスのデザインを跡見女子大学コミュニティデザイン学科の実践をヒントに考える
5月24日(水)20:00~21:30  オンライン開催
詳細・申込 https://peatix.com/event/3569013/

【part2】“共に生きるまち”の実現に学生や大学は何ができるのだろう?
~文京学院大学まちづくり研究センター(まちラボ)の古市太郎さんと考えよう
5月31日(水)20:00~21:30  オンライン開催
詳細・申込 https://peatix.com/event/3571179/

◆4◆今月の気づき!~from empublicスタッフ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
empublicのスタッフは、日々色々な現場で多様な方と出会い、対話することを通して、たくさんの気づきを得ています。レポートにして毎週更新していますので、ぜひチェックしてください。
https://note.com/empublic

〇「地域におけるパートナーとは?」~新村絵美
https://note.com/empublic/n/nd8fd0749c270

〇ロールモデルと出会うときってどんなとき?~瀬沼希望
https://note.com/empublic/n/ne2ed164ccba9

〇「事実」「解釈」「構造」を分けて考える力を身に着けるには?~瀬沼希望
https://note.com/empublic/n/ne2fc81fecff7

〇自分の中にある無意識の「制限」に気づくと、やりたいことが見えてくる~渡邉さや
https://note.com/empublic/n/n764803bc794a

〇より効果的な活動・事業になるために、あなたのチームに必要なものは?~渡邉さや
https://note.com/empublic/n/n8829f3cbc0a0

◆5◆編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近ふとしたきっかけで「ジェンダー」というものについて思いを馳せることが多くなりました。
私のこれまでの人生で「女だから」という理由で悩むような経験はありませんでしたが、先日初めて、男性に「こうは言いたくないけど、”女性なんだから”キャリアを考えないといけないよ」という言葉を受けたことで初めて心に「もやもや」が生まれました。
この時代・この業界・社会人3年目・・・「〇〇なんだから」の〇〇の選択肢はいくらでもあるのに、なぜ「女性」が入ったのか。相手の方は男女差別の問題に対してはかなり危機感を持っている方だということはわかっていたし、私自身もなんだか若干腑に落ちてしまうところがあって何も言えなかったのですが…
このメルマガを読んでいる皆さんならなんと答えるのかな~とちょっと気になりました。(渡邉)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック
メルマガ「根津の街から」
(第227号 2023年4月28日配信)
発行責任者=広石 拓司

〔5/2〕Chat-GPTを学生が使う時、教師はどう試験やレポート評価をしたらいい?~これからの学びと対話を考えよう:empublic 15周年ワールドカフェ(会場+オンライン)

empublicメールマガジン~根津の街から(2023年4月10日)

―<INDEX>――――――――――――――――――――
◆1◆empublic15周年記念プログラム 紹介第一弾!
◆2◆Chat-GPTを学生が使う時、教師はどう試験やレポート評価をしたらいい?
~これからの学びと対話を考えよう:empublic 15周年ワールドカフェ
◆3◆ チガラボ留学:利用者がどんどんチャレンジを始める コミュニティ拠点の場づくりとは?
~ラボ型コワーキングスペースの運営とローカル活動支援のファシリテーションを学ぼう!
◆4◆今月の気づき!~from empublicスタッフ
◆5◆empublicの取り組むSDGsと地域づくりのプロジェクト
◆6◆編集後記
――――――――――――――――――――――――――
今年はあっという間に桜の季節も終わり、新年度を迎えました。みなさんいかがお過ごしですか?
マスクをせずに遊んでいる子供たちの笑顔を目にし、やっと日常が戻ってきた感じがしています。
まだまだ寒暖差が激しい日々が続いておりますので、みなさま体調にお気をつけてお過ごし下さい。 (新村)

◆1◆ empublic15周年記念プログラム 紹介第一弾!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
empublicは2023年5月に15周年を迎えます。そこで15周年記念のプログラムやイベントの準備を進めています。
順次発表していきますが、今回、まず第1弾をご紹介です。

〇 empublic 15周年ワールドカフェ
「Chat-GPTを学生が使う時、教師はどう試験やレポート評価をしたらいい?~これからの学びと対話を考えよう」
2023年5月2日(火)19:30~21:30(根津スタジオ+オンライン)
https://peatix.com/event/3555928/

〇未来志向の地域・組織を醸成するには?
2023年5月3日(水・祝)14:00~17:00(根津スタジオ+オンライン)
*募集ページ準備中

〇チガラボ留学:利用者がどんどんチャレンジを始める コミュニティ拠点の場づくりとは?
~ラボ型コワーキングスペースの運営とローカル活動支援のファシリテーションを学ぼう!
2023年5月12日(金)夜(オンライン)、13日(土)、14日(日)@茅ヶ崎
https://peatix.com/event/3219173/

〇コミュニティデザインを教える/学ぶとは? ~跡見学園女子大学コミュニティデザイン学科の実践から
2023年5月24日(水)20:00~21:30(オンライン)
*募集ページ準備中

これからも発表していきます!

◆2◆ Chat-GPTを学生が使う時、教師はどう試験やレポート評価をしたらいい?
~これからの学びと対話を考えよう:empublic 15周年ワールドカフェ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Chat-GPTなど対話型、文章生成型のAIが急速に広がる中、大学などで試験やレポート評価について対応が必要だという議論が始まっています。
これから、AIはますます発展していき、暮らしや仕事にAIがあることが普通となっていく中で、試験やレポート評価はどうなっていくのでしょう?
この正解のない問いについて、対話を通して一緒に考えてみませんか?

・・・ちなみに、この問いをChat-GPTに投げかけた時の答(2023/4/10)は下記のようなものでした。(一部 要約)
Q. Chat-GPTを使う学生に対して、教師はどのような試験をしたらいいか?
「教師が評価する際には、学生がどの程度Chat-GPTを理解し、適切に使用できているかを評価することが重要です。また、学生が適切な手順を踏み、正確な結果を得るための能力も評価する必要があります。」

*5月2日(火)19:30~21:30 根津スタジオ+オンライン
*詳細・申込み https://peatix.com/event/3555928/

◆3◆チガラボ留学:利用者がどんどんチャレンジを始める コミュニティ拠点の場づくりとは?
~ラボ型コワーキングスペースの運営とローカル活動支援のファシリテーションを学ぼう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域に住む人から140件以上のマイ・プロジェクト(TAKURAMI)が立ち上げる場となっている「チガラボ」。
新しい活動が生まれるコミュニティ拠点を運営するには、何が大切なのでしょうか?
現地に訪問し、地域と人に出会い、コミュニティ醸成や活動支援の運営手法を共に考える体験型コーディネート力学習プログラムを開催します!
Peatixにて申込受付開始! https://peatix.com/event/3219173

開催日時:
・Day1 導入+TAKURAMIフェス前前夜祭@オンライン
5/12(金)18:30~21:45 オンライン
・Day2 湘南のTAKURAMIフィールドワーク@茅ヶ崎
5/13(土)10:00~18:00
・Day3 TAKURAMIフェス 2023 Spring@茅ヶ崎
5/14(日)9:00~18:00:チガラボ

*事前説明会(オンライン)も開催します: 4/25(火)20:00~21:00

◆4◆今月の気づき!~from empublicスタッフ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
empublicのスタッフは、日々色々な現場で多様な方と出会い、対話することを通して、たくさんの気づきを得ています。レポートにして毎週更新していますので、ぜひチェックしてください。
https://note.com/empublic

〇ガバナンスこそが「共感と信頼」をつくる~久保田淳
https://note.com/empublic/n/n599bb902cdbe

〇「誰が参加してくれるか?」のイメージがあなたの講座をさらに魅力的にする!~渡邉さや
https://note.com/empublic/n/n5acbb68a19d5

〇「全く違う問いから共通点が見つかる」ワールドカフェのおもしろさ~瀬沼希望
https://note.com/empublic/n/nef15e13466ef

〇グラフィックレコーディングで学びを身につけよう!~渡邉さや
https://note.com/empublic/n/na8e90a7e4829

〇地域で「部活動」を行うことには、地域にとってどんな意味があるだろう?~久保田淳
https://note.com/empublic/n/n4adb3d196b1e

◆5◆empublicの取り組むSDGsと地域づくりのプロジェクト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〇代表の広石がSDGs委員長を務めた全日本紙製品工業組合のSDGs委員会では、全国1500名を対象とした「SDGs意識調査」を行いました。
その調査結果には、10代と他世代のSDGsに対する意識の違いなど多くの示唆があります。
仕事や地域づくりにヒントになりそう!と新村が思ったことを、ピックアップし、noteにまとめてみました。

・浮かび上がるSDGsへの意識の世代間の違い
https://note.com/empublic/n/na5cc0c0e38e7

・これからの時代に選ばれる商品って?
https://note.com/empublic/n/n34e6bb05af4f

〇日野地域未来ビジョン2030 作成支援
私たちが暮らす日野、そして社会には今後10年間で後戻りできない大きな変化が訪れることを前提に、これから起こる変化を肯定的に受け入れ、私たち自身を変容させていくための一歩として、また迷った際に立ち返るための地域ビジョンとは?
日野市の市役所、住民のみなさんと共に考えてきました。
https://www.city.hino.lg.jp/shisei/keikaku/zentai/1019642/1023089.html

〇「アヤセ未来会議2022」
足立区綾瀬地区の住民の皆さんと「綾瀬をもっと愛される地域に」をコンセプトに、ワークショップを行ってきました。全5回を通じて、住民の人たちが主体で、自分たちの考える未来への実現の一歩を踏み出す活動が始まりました!
綾瀬の取り組みの様子はこちら↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sesaku/ku/kuse/ayasemiraikaigi-bosyu.html
https://www.adachi-sdgs.jp

〇「SDGsの視点で目の前の課題を、一歩踏み込んで考えよう」~能美市SDGsパートナーズ勉強会&交流会 (全3回)
第2回の様子 https://nomisdgs.jp/news/1861.html

◆6◆編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな式典に参加するのは人生最後かもと、次女の大学の卒業式に参加してきました。意外だったのは、博士課程や通信課程の総代の中には、パッと見、私と同じような年齢の方々が散見されたこと。リスキリングの実情が垣間見えるなと思いつつ、人生最後と思った式典、もしかしたら、自分がその場に立つこともできるんだと、ちょっと目からウロコの体験でもありました。(矢部)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック
メルマガ「根津の街から」
(第226号 2023年4月10日配信)
発行責任者=広石 拓司