狛江市で行った住民主体の介護予防活動「通所型サービスB」 立上げ支援のレポートができました

collective impact型活動の立上げ支援:大田区「六郷助け合いプラットフォーム」

【寄稿】鶴岡ナリワイプロジェクトが教えてくれること

鶴岡ナリワイプロジェクト報告書への寄稿文

一人ひとりに寄り添うことが、人と街の未来を変える

広石 拓司
株式会社エンパブリック代表

 

鶴岡ナリワイプロジェクトを代表の井東敬子さんが始める時、「鶴岡は自ら動く人はいない」「主婦だからパートしかない」といった声を多く聞いたという。しかし、この2年間で、30人のナリワイ起業家が動き始め、仕事づくりに関する公開講座には年間のべ450人が参加している。事務局も「鶴岡で、こんなに人が来るんだ」と思ったという。

私たちは、地域を見る時、地域性と称して一括りに扱ってしまいがちだ。「この街の住民はまちづくりに熱心な人がいない」と言ったように。しかし、イノベーションの理路では、新しいことに最初に取り組もうとするイノベーター層は全体の2%程度しかいないという。つまり、地域で新しいことを始めようとすると、数十人に一人いる「動き出せる人」を見つけ出すことが大切になる。地域住民を一括りにしていると、可能性の芽となる存在を見落としてしまいがちだ。

一方で、「動き出せる人」は最初から動いている訳ではない。数十人に一人の状況では、同質性が高い地域コミュニティでは、一人だけ違う動きを始めることはリスクが大きい。だから実際に動かないし、口にもしない。口にしても「実現できるの?」と言われたりして、手を引っ込めてしまう。そのように思いがあっても口にしないと、もしかしたら身近に似たことを考えている人がいても存在に気づかない。こうして、思いのある人は孤立していく。

これからの地域づくりに必要なのは、動き出そうという思いのある人が集まる「場」だ。あるべき姿をただ議論するだけ、困り事の要望をいうだけではなく、実際に動ける人が集まり、相互に刺激し、助け合うことで、お互いの背中を押し合える。そんな場が求められている。

鶴岡ナリワイプロジェクトは、主婦の中に「自分の得意なことを活かしたい」という思いを持ち、動き出せる人が集まれる「場」を提供した。地域で動き始めているプロジェクトに参画するという形をとることで、自分だけが浮いた存在とならずに動き出せる環境を整え、その中で、お互いの動きに刺激を受ける場を整えた。そうやって動き出してみると、色々なことに出会ったり、失敗したりする。それを定期的に集まって、ふりかえりを重ねていくことで、一人の時には見えていなかった考え方や地域の資源、顧客のニーズへの理解が深まり、地域の中に自分の活躍できるチャンスを見つけ出すことができる。その結果が、2年間という短い時間で、しかも地域の中でほとんどコストをかけずに、継続的に自分を活かしながら動いていける30人となった。

こうして動き始めたナリワイプロジェクトの参加者たちは「つながりができてよかった」「自分の中にある原石が見つかった」「人生に希望がもてた」と語っている。お金のことも大切だが、それ以上に、地域社会の中での新しい自分の存在意義への手応えを得た人が多い。これは、地域での仕事づくりの持つ社会性を伝えてくれている。

これまでの地域での起業や仕事づくりの議論は「事業規模は?」「いくら稼いだのかのか?」という経済的な議論に陥りがちだった。そして地域活性化も、特産品が売れるなど、経済の数字が活性化の指標になりがちだった。しかし、それは行政や事業者の視点であり、地域に暮らす人にとって大切なのは、「この街で暮らすのが楽しく、生きていくことに希望がある」ではないだろうか。例え、お金があっても、生きる希望がない街から人は去っていき、希望がなく、諦めている人たちだけが残る街に未来はないだろう。逆に、暮らしの充実と希望のある街には人が集まる。ナリワイプロジェクトにはUIターン者も多数集まった。都市暮らしを経験していた人たちは「鶴岡に戻ると居場所がないかと思っていたが、ここがあって良かった」と語っている。経済性だけでなく、話の合う人の存在や自己実現のできる機会がUIターン者には不可欠だ。

もちろん、希望にはお金も必要だ。しかし、金額の多寡以上に、自分の得意が活かされ、自分の問題意識から誰かに役立つことで得られる「自分自身への手応え」こそが、これからの地域社会には大切だ。「自分自身が動けば、何かが生まれ、お金を得られる」という手応えをごく一部のリーダー層だけでなく、多くの人に広げていくプロセスに価値がある。「大して稼げないなら意味はない」と言っていると、手応えを感じる人は増えない。手応えを感じ、動き始める人が増え、動く人に共感する人が増えてこそ、地域に新しい市場が生まれ、それが個々の人の売上高を伸ばすことにもなる。このようなプロセスを踏まず、ただ外部から工場を誘致しても、持続可能な地域にはならないことは既に証明されている。小さく動き始める人がつながり、自分の価値を見出し、地域で希望を持てる人を増やしていくプロセスは手間暇がかかるが、このプロセスなくして地域社会の未来はないだろう。

地域への影響力という点で、まだ鶴岡ナリワイプロジェクトは道半ばと言える。先にあげたイノベーションの理論では、イノベーター層を見て自分も動き出すのはアーリーアダプター層と呼ばれ、それは約13%を占める。イノベーター層とアーリーアダプター層を併せた約15%のあたりにキャズム(大きな溝)があり、それを超えるとメジャー層が動き出し、変化は加速する。今、プロジェクトは、動き始めたイノベーター層、公開講座に参加するアーリーアダプター層に広がってきているが、キャズムを超えるかどうかが、今後の流れを決めるだろう。ただし、ナリワイには希望がある。従来のまちづくりに熱心な層は閉じたコミュニティとなりがちだが、ナリワイは仕事であるがゆえに、顧客=メジャー層に働きかけ続けていくからだ。ナリワイを始めた人を見て、「私にもしてみたい」「できるかも」と思う人が現れ、その人が動き始めることができれば、この取り組みは、地域の、特に女性たちの生き方を大きく変えていくだろう。

そのためには、ナリワイを始めた人が相互刺激しあい、成長していく意欲を持ち続けていける場と、新しい人が始めたいと思った時に動き始める機会にアクセスできる環境が必要だ。この場や機会を継続していけるような仕組みを整え、担い手を増やすことは、残された課題だ。

鶴岡ナリワイプロジェクトが証明したのは、地域には能力やスキルのある人はいるが、手をあげるチャンスと支えあえる仲間に出会えていないがゆえに、その力は潜在化しているということだろう。主婦、高齢者、会社員と一括りにせず、一人ひとりの可能性に寄り添う人がいることで、自分の得意やしたいことを口にする人は増える。その人たちが自ら動いてみて失敗や苦労したことをふりかえって学びにし、お互いの動きから刺激を受け、応援しあえる仲間がいると実感できる「場」があることで、人は可能性を発揮できる。

小さな活動の示す可能性を、どう展開していけるのか。それが地域の実力となっていくのだ。

 

鶴岡ナリワイプロジェクト http://tsuruoka-nariwai.com/

つながりを地域の力にする文京区「活動支援コーディネーター育成講座」がスタート!

つながりを地域のミライの力に!をテーマに、「活動支援コーディネーター養成講座」を文京区でスタートしました。
地域には困りごとのある人、地域活動に課題を抱えている人もいますが、同時に課題解決に役立つような経験・スキル・ネットワークを持つ人もたくさんいます。両者を結び付け、良い結果を生み出す「つなぎ役」をコーディネーターと呼びます。

b_cordi_2

今の地域社会でコーディネーターの役割が必要とされています。かつては地域コミュニティには、課題を発見したり、人を紹介したりする人がいましたが、現在 は地縁が弱くなり、以前よりも、つながりが生まれにくくなっています。社会福祉協議会などでの専門的なコーディネーターも必要ですが、専門家だけでは地域 で多様な場面で必要とされる「つながり」に対応はできません。

文京区で住民主体の地域課題解決プロジェクトづくりに3年間取り組んできて、「文京区で住み、働き、学ぶ人たちの経験や知恵、意欲をもっと地域で活かせる機会」が もっともっと必要だと実感しました。社会も地域もどんどん変化しており、新しい状況や複雑な課題が生じています。それに柔軟に機敏に対 応できるのは「地域の力」しかありません。地域課題解決プロジェクトの実行段階では、専門家による相談やアドバイスも大切ですが、地域内の相互支援が大き な役割を果たしています。そこで、地域にたくさんのコーディネーターが増えると、もっと地域プロジェクトが加速するだろうという思いも込められています。

そこで、地域や活動の中で必要とされる質の高いつながりを生み出す人が増えるように、今年度からコーディネーター講座がスタートしました。

地域のつながりづくりの基礎は対話を通した関係性づくりにあります。そこで、ファシリテーター養成コースを基礎編とし、そこから希望する方が応用編としてコーディネーター養成コースへと進みます。各コースとも、講座と実践経験の組み合わせで行います。ファシリテーター養成コースでは、ファシリテーションの基礎を学んだうえで、実際に、地域住民が参加する「文京ミライ・カフェ」を区民受講生が企画から運営までを担当し、実践を通して、技術を習得し、地域課題の理解を深めていくのです。

今年度から、会社での経験を地域に活かしたい人、中所企業診断士、地域活動の難しさを感じている人、対話の場の主宰者、コミュニティスペース運営者、近年引っ越 してきて文京区との接点を作りたい方、地域づくりに関心ある学生など、20代~60代の27人の受講生でスタートしました。文京ミライ・カフェに参加し、 「このような場を自分も作ってみたい」と考えたからという方も数名いらっしゃいました。

 

cor_step

活動支援コーディネーター養成講座の情報は「文京ソーシャルイノベーション・プラットホーム」のサイトで掲載しています。>こちら 

「今、文京区で語りたい10のテーマ」~文京ミライ・カフェ開催されました!

文京区新たな公共プロジェクト~成果検討会議が開催されました!

3年間に渡る文京区新たな公共プロジェクト(http://bunkyo-sip.jp/)の成果について検討する検討会議。第3回目が開催されました(第1回と第2回は非公開)。
今回は、プロジェクト内で実施されたミライ対話や社会起業アクション・講座、プロジェクト支援等のプログラムについての効果についての検討でした。

改めてプロジェクトを振り返ってのキーワードは、活動の「課題の再設定」。自分のやりたいことや目指すことに対して、対話などの場を通じて、改めて課題について再認識することが、自分のやりたいことから、「みんなのための活動」「パブリックな活動」へ転換し、活動が進展するポイントではという議論に。それは、言い換えれば、問いかけによる問いの再設定ともいえます。
6月の最終会議を経て、最終報告書をまとめる予定です。

■開催日:2016年4月27日 @シビックセンター 会議室
■主催:文京区区民部区民課
(新たな公共プロジェクト事務局)
■イベント:文京区新たな公共プロジェクト 第3回成果検討会議

画像 今日 12_39_17

Rikejo イベント スタッフ矢部がモデレーターをしました!

講談社Rikejoプロジェクトのイベント「ミライリケジョ♡ ~モノづくりカフェ~」が開催され、スタッフ矢部が、企画及び当日のモデレーターを担当しました!
モノづくりの人材、中でも女性人材の不足は産業界の悩み。特に機械・電子工学分野の人材不足は深刻。そこで、まずは、モノつくりの楽しさを女子中高生に知ってもらい興味を持ってもらうというのが今回の企画趣旨。
みんなのあったらいいなを実現するのが「モノづくり」と定義し企画を進め、メーカーで働くガチリケジョ、カワイイモノづくりを実践するゆるリケジョ、&女優の清水富美加さんをつなげるという難関(?!)トークセッションのモデレーター担当。事前のそれぞれのヒアリングを念入りにして、なんとかやりきりました!
参加した女子高校生の「モノづくりは意外と難しくない」「色々な道があることがわかった」「理系を目指す人が多く、自分も安心した」などの感想は企画者としてうれしい限りです。
一方で、女子中高生のキャリアについての視野を少しでも広げる場は、イベント限りでなく、もっと定常的に開催されるべきと改めて。

■開催日:2016年3月19日 @講談社
■主催:講談社Rikejoプロジェクト × 株式会社 荏原製作所
■対象:女子中高生
■イベント:『ミライリケジョ♡ ~モノづくりカフェ~』

レポートの詳細はこちらから
http://www.rikejo.jp/report/article/17694.html

JST×Rikejoイベント 「チョコレートを科学しよう!」を開催しました!

講談社Rikejoプロジェクト(エンパブリックが事務局として参画)では、2/6に、中高生女子対象の第5回科学の甲子園全国大会開催直前特別イベント「チョコレートを科学しよう!」を開催しました。
JST(科学技術振興機構)では、科学振興のために例年開催している中高生の「科学の甲子園」の女子の参加率を高めたいという思いより、今回、Rikejoプロジェクトのコラボでの開催となりました。

「女子目線&科学へのハードルを低くする」「科学の楽しさを体験する」といった観点より、女子中高生の身近な「チョコレート」をテーマに、また、リケジョで管理栄養士の中津川かおり先生の指導のもと、チョコレートブラウニーを実際に作る、それを題材に科学的なお題をクリアしていくというプログラムとしました。スタッフ矢部は、当日もファシリテーターとして全体進行を担当しました。

20cm×20cmの正方形のブラウニーより、なるべく大きなハートをつくるというプログラムでは、予想外ユニークな結果がでて、改めて中高生の発想力の高さ、思考の柔軟性を感じさせられました。また、チームを組んで課題に取り組むというプログラムを通じて、初めて出会った参加者同士も楽しく、プログラム以外の進路のことなども話している様子が散見されました。

【イベント概要】
○名称:「第5回科学の甲子園全国大会」開催直前特別イベント ”バレンタイン特別企画 “チョコレートを科学しよう!”
○主催: JST(科学技術振興機構) 講談社Rikejo
○日時 : 2016年2月6日(土)13:00-16:30
○会場:専門学校ビジョナリーアーツ

【参加者の声】
「チョコレートの成分が集中力を高めるなど、科学的に知れてよかった」
「料理にこんな科学的なことがあるとはしらなかった。これから、料理をするときの視点が変わりそう」
「最初、参加するのが不安だったが、初めての友達とも楽しくワークができた!」

DSC_1868 ○ DSC_1856 ○DSC_1865 ○

【文京ALP】第5回目の講座を開催しました。

1月21日(木)、文京社会起業アクション・ラーニング講座の第5回目(全7回)が行われました!
 
12540645_588969887935513_7558870135205115200_n
 
12552709_588969944602174_3446076442012323270_n
 
12495183_588970177935484_5780889290292195423_n
 
2/11(木・祝)に開催される文京社会起業フェスタに向けて、受講生の皆さんたちはそれぞれの事業プランをブラッシュアップし、プレゼンテーションの計画を作成しました。
 
また、本番のプレゼンテーションの練習として、1人1分間で「エレベーターピッチ(※)」を実施!
短い時間内で事業のポイントをわかりやすく伝える、ということに苦労しつつ、だいぶプランが固まってきた様子が伺えました。
 
その成果やいかに?是非フェスタ当日をお楽しみに!
詳細はこちらのFacebookイベントページをご覧ください→https://www.facebook.com/events/910434525719821/
 
※エレベーターピッチとは:エレベーターに乗っている15秒~30秒の時間内にプレゼンテーションをし、ビジネスチャンスをつかむテクニック。伝えたいことをコンパクトにまとめる、超短時間プレゼンです。

すぎなみ大人塾アソビノベーション+one 成果報告会

杉並区で2015年度に取り組んできた「すぎなみ大人塾 アソビノベーション+one」の成果報告会が、1/16に開催されました。

「すぎなみ大人塾」は、杉並区社会教育センター主催の地域活動の経験がない・少ない方が、地域でアクションを始めるきっかけを提供するプログラムです。
6月からのプログラムを通して、参加者たちは、街での遊ぶを自分たちで企画し、遊んできました。大人塾のプログラムは、教えるのでも、自分で企画し、周りに伝え、やったことをふりかえる機会として行ってきました。

成果報告会の発表も、受講生たちが自分たちで作成しました。
その中で、彼らは、当初、簡単だと思っていた遊びに意外とハードルがあることに気づきました。「遊ぶったって、そもそもどう遊ぶの?」「なんか腰が重いんだよなあ」「遊ぼうにも、準備の時間がとれない・・・」「企画なんてしたことないし、きっとうまくできないよ・・・」
これは、遊びに限らず、どの地域活動にも当てはまるむつかしさです。

しかし、彼らは、遊び続けることで、「大人が遊ぶために必要かもしれないこと」を見出していきます。

1. 楽しさ、面白さは、自分が発見するもの。主体的に楽しむ。
2. うまくいかなくても別に良い。とりあえず気楽に一歩を踏み出す。
3. 事前にガチガチに考えすぎない。ゆるく、その場の流れで。
4. ふと助けてくれる仲間、勝手に面白がってくれる仲間。

よく地域活動やボランティアは楽しくなければいけないと言われます。しかし、その楽しさとは何か?その楽しさを生み出すには、何が必要なのか?について実効的な答がない場合も多くあります。

この半年、受講生たちは共に試行錯誤し、その中で関係性を育み、「内発的に動くコンピテンシー」を培ってきました。

その成果として、受講生たちが力をあわせてつくったショートムービーを、ご覧ください!