パリの次世代へのシフト empublicメルマガ「根津の街から」(17年9月29日)
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局empublicメールマガジン「根津の街から」 (2017年9月28日発行)
9月中旬にフランスを訪問してきました!
フランスやパリ市は、NPOや協働組合など「社会連帯経済」と呼ばれるソーシャルな動きを国や市をあげて加速しています。さらに、環境・社会・ガバナンスに取り組む企業に投資するESG投資でも、パリを「グリーンボンドの首都に」という動きを進めています。
たくさんの学びをメルマガでも紹介していきたいと思います。
―――――――――――――
◆1◆ コラム「パリで進んでいる次世代へのシフト!」(広石)
◆2◆ この秋、複雑な問題への対応力のアップを!
(1)ゼミ「サステナビリティ&ビジネス
~SDGs時代の事業構想力を身に着けよう」(全5回)10/10~
(2)ゼミ「複雑な正解のない問題に挑むための
ダイナミック・パートナーシップ実践法」(全2回) 10/4~
(3)ゼミ「問いかけ力を磨こう」(全6回) 10/23~
◆3◆音楽がコミュニティにできることは何だろう?
~音楽とコミュニティのwin-winの関係を実現するには?(8/29夜@西新宿)
◆4◆ 編集後記 10/12(木)@渋谷市民科学研究室のイベントに登壇します(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆コラム「パリで進んでいる次世代へのシフト!」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「フランス人って、ファッションとグルメしか考えてないって思われているよね。
でも、ソーシャルビジネスってファッションとグルメが鍵だから、フランスにぴったりなのかもね!」
パリ市が、この秋に、欧州の社会連帯経済(ESS:social & solidarity economy)の拠点であり、
社会起業の拠点として立ち上げる「La Canaux」のリーダー、Elisaさんはそう笑っていました。
今、フランスは新しい次世代への動きを、どんどん加速しています。
例えば、2040年までにガソリン車を廃止すると宣言しました。
「エネルギー移行法」は、自然エネルギー導入などの数値目標を掲げ、達成を目指しています。
その法律の一貫として、大手スーパーの売れ残り食品の廃棄(フードロス)の禁止が始まっています。
フランスでは、環境や社会性への配慮を重視したSRI(社会責任投資)が1000億ユーロ(10兆円)規模になり、さらに、パリ市は環境に投資する「グリーン・ファンドの首都になる」ための事務局を立ち上げ、数年以内に環境・社会への投資を数兆ユーロの規模に拡大するよう動き始めています。
街中を歩くと、「Naturalia」などのオーガニック・スーパーが、ごくごく普通に、それこそローソンが、すべてナチュラル・ローソンになっているように存在し、普通のスーパーやレストランでも、BIO(オーガニックや環境配慮)が表示されています。
タクシーの多くが、ハイブリッド・カーなのも10年前とは大きく異なっていました。
サステナビリティが消費や企業活動の前提になってきていることを強く感じました。
そして、2024年のパリ・オリンピックは、招致段階から史上最も「inclusiveなオリンピック」、つまり、多様な人を融和させ、様々な社会的課題に向きあうオリンピックを掲げています。
その動きの中で、パリがESS(社会連帯経済)の首都にもなり、それが地域社会にlegacyとして残ることを目指しているのです。
その準備として、パリ市長、オリンピック組織委員長、グラミン銀行創設者のユヌスさんが連携し、社会起業家たちと共にパリ2024をつくることで、包摂、イノベーション、責任ある社会開発のソーシャルイノベーション・モデルをパリ、フランスから世界に広げる仕組みづくりを始めています。
訪問した「La Canaux」は、その拠点の一つです。
フランスのことを調べていくと、どんどんと新しいことが始まっている。
何が起きているのか、どんな人がどう動いているのか知りたいと思いたち、フランスに行ってきました。
多様な立場の方にお話しを伺って、ずっと活動や取り組みで蓄積してきたものが、気候変動のパリ協定が始まったこと、そして2024年のパリ・オリンピックをきっかけに一気に前面に出た。
さらに、この流れで、次世代の価値観にシフトし、その先頭に立とうという姿勢が共通していると感じました。
フランスやパリは、経済、社会のすべてが順調でありません。
パリは市内のテロの悲劇から観光客も減った時期が長くありました。
困難や逆境の時に、私たちはどう動くでしょうか?
自分がよくわかっている、これまでの考え方や方法を大切に、確実にいくのか。
改めて、今の時代の流れを見て、その先にあるものを先取りし、次世代をリードする地域となるのか?
そう、パリは「モード」の街なのです!
どんどん変化する世界の中で、新しいものをデザインし、それをリードする。
そうすれば、人も知恵もお金も、パリに集まってくる。
そのような2020年以降の「新しい市場をつくる」ことが、今のフランスで起き始めているのではないでしょうか。
アメリカの起業家とは違う形で、共通ゴール「新しい価値観の市場創造」へのアプローチが始まっているのです。
訪問先では、「私たちの話もするけど、あなたの話、これを東京ではどうしているの?」
「東京でも同様の取り組みはあると思うけど、あなたの問題意識は何なの?」と質問を受けました。
そうです。
パリで、フランスで、個々の事業などが「していること」は、日本でも「している」のです。
しかし、起きた変化に対応する、小さな変化を起こすことはしていても、「市場」を生み出し、次世代へのシフトを加速させる、その動きが足りないのだと考えさせられました。
世界は動いています。
その一つの象徴が、気候変動、サステナビリティとビジネスの関係のシフトです。
日本企業は環境対策をしっかりしてきています。
しかし、サステナビリティを、グローバルの共通言語として資金を呼び込み、新しい市場をつくろう!
という動きにはつながっていない。
そこが、自分の問題意識だと、改めて考えたパリでの日々でした。
(フランス報告、次回以降に続きます!)
◆2◆ この秋、次世代への対応力をシフトしよう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■1■ ゼミ「サステナビリティ&ビジネス ~SDGs時代の事業構想力を身に着けよう」(全5回)
=================
【内容】
企業にとってサステナビリティは「環境配慮をきちんとしていること」として、すべき義務であり、
コストとして捉えられえてきました。
しかし、今、欧州企業を中心に、サステナビリティを成長戦略の核にするシフトが始まっています。
家庭用品ユニリーバは、企業の存在目的を「サステナビリティを暮らしの当たり前にする」に掲げ、
社員の65%が日々の仕事でサステナビリティに貢献していると実感しながら働いています。
「社会課題解決と儲けと利益をすべて満たすには?」という複雑な問いの時代へ。
サステナビリティ、社会課題解決型事業、CSV、ESGなどを貫く、これからのビジネスの軸を考えませんか?
【日程】 10月10日~ 火曜夜コース 各回19:00~21:40
第1回 10/10 2020年代(SDGs時代)のサステナビリティ&ビジネスとは?
第2回 10/24 ソーシャル、コミュニティの力をビジネスで活かすには?
第3回 11/7 統合報告から国内外企業のサステナビリティ事業を分析する
第4回 11/21 責任ある企業に求められることは何か?どう実行するのか?
第5回 11/28 SDGs時代のサステナビリティ&ビジネスを構想する
【ナビゲーター】広石拓司
【参加費】 全5回セット 30,000円(税込、資料、茶華付)
【詳細・お申込み】 https://empublic.jp/6759
■2■ゼミ「複雑な問題に挑むためのダイナミック・パートナーシップ実践法」(全2回)
=================
【内容】 複雑な問題は、個々の要素の積み上げではなく、要素間の相互作用を
踏めた系(システム)全体の問題への対応力(結合的ケイパビリティ)を
高める取り組みが必要です。
このプログラムでは、社会や組織に起きている複雑な問題を解決していくために、
どのような協力関係(協働、パートナーシップ)を、どう進めるのか、講座と対話を通して考えます。
自分の問題解決法を、21世紀型にシフトしませんか?
【日程】水曜夜コース 10月4日(水)& 25日(水) 19:00~21:40
金曜昼集中コース 10月20日(金)10:00~16:30
【ナビゲーター】 広石拓司
【参加費】前後編セット 14,000円(税込、資料、茶華付)
*ゼミ「問いかけ力を磨こう」とのセット割引、過去のゼミ参加者割引があります。
【詳細・お申込み】https://empublic.jp/7589
■3■ ゼミ「問いかけ力を磨こう」~本質を探り、変化を生む場をつくるために
=================
【内容】複雑な問題、正解のない問題を解決するには、先ず、何が問題なのか、
それを誰と考え、取り組んでいくのか。そこから見直す必要があります。
問いかけ力を見直すことは、自分の経験、理想、試行フレームワークを見直し、
他者との関係性の基本を見直すことです。
【日程】10月~月曜夜コース 参加者募集中! 各回19:00~21:30
第1回:10/23:問いかけ入門 ~アクティブ・リスニング
第2回:10/30:関係性を育む問い ~合意形成ファシリテーション
第3回:11/6 :学びを促す問い ~ラーニング・ファシリテーション
第4回:11/20:チーム力を高める問い ~ダイバーシティ・ファシリテーション
第5回:11/27:問題の本質を探る問い ~システム思考 ファシリテーション
第6回:12/4:未来を拓く問い ~イノベーション・ファシリテーション
(セット申込の方は欠席会を、別コースにふりかえることができます)
【ナビゲーター】 広石拓司
【参加費】 6回セット 30,000円(税込、資料、茶華付)
【詳細・お申込み】 https://empublic.jp/questioning
〇 この秋、その他の根津スタジオのプログラムも充実!
プログラムの内容、お申込みはhttps://empublic.jp/nez_studio より
*雑談から始まるファシリと場づくり(10/15日)
*ワークショップ・デザイン(12/10日)
*自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう
~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(11/12、26)
*理系女性・男性のための私の仕事とSDGSの関係を考えよう!(11/19)
◆3◆音楽がコミュニティにできることは何だろう?
~音楽とコミュニティのwin-winの関係を実現するには?(8/29夜@西新宿)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
音楽は音楽やアートには、ともに楽しんだり、ともに作ったりすることで、人を元気づけたり、人と人をつないだりできる力がある!
ただ、その一方で、実践の中で、数多くの難しさに直面している人も多数います。
そのような課題を乗り越えて、音楽の力を、孤立しがちな子育て世帯や高齢者などが、音楽イベントを通じてコミュニティを形成するのに役立つには、どうしたらいいのでしょうか?
このプログラムでは、小規模編成のオーケストラ、サロンオーケストラャパンの活動を通して生活の身近な場所にプロの演奏家の生の音楽を広げる活動を行ってきた日本サロンコンサート協会の小林玄人さん、江ンパブリック 広石を中心からのオープニング・スピーチをもとに、音楽の力をもっと多くの人が享受でき、音楽が様々な社会問題に役立つ可能性を発揮するには、何が必要なのか、音楽と地域の活動に関心ある方、コミュニティや地域課題に関心ある方など、それぞれの経験や知恵を持ち寄り、協力して進めていけるよう共に考えます。
ぜひご参加ください!
・開催日 2017年9月29日(金) 20:00~21:30 @新宿ガルバホール
・19時~ ピアニスト 井口真由子さん主催の地域の子どもたちのコンサートがあります。
ワークショップ参加者の方は見学していただき、その取り組みも踏まえて、
ワークショップを進めていきたいと思います。
詳細・申込み http://peatix.com/event/304255/view
◆4◆ 編集後記 10/12(木)市民科学研究室のイベントに登壇します(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
NPO法人 市民科学研究室は、市民生活に科学がどう役立つのか考えようと学びや体験のプログラムを提供しています。NPOは文京区にあり、代表の上田さんには、文京区のプロジェクトでお世話になりました。そのご縁から、10/12(木)に渋谷で、「市民科学講座「サステナビリティが ビジネス・地域・科学を つなぐ!」を話すことになりました。フランスの経験も踏まえ、科学と社会という上田さんの視点とクロスすると
話がぐっと広がりそうで楽しみです!
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第174号 2017年9月28日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jpまでご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
なぜその問題は解けない? empublicメルマガ「根津の街から」
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2017年9月7日発行)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
東東京を起業を通して盛り上げることを目指すWEBマガジン「イッサイガッサイ」に広石のインタビューが掲載されています。最近、広石がよく言っていることを、うまくまとめているな~と思います! ぜひお読みください。
〇「何かを始めたいなら4人チームを組むといい」エンパブリック流、明日の仕事のつくり方
https://eastside-goodside.tokyo/cat-interview/14242
―――――――――――――
<INDEX>
◆1◆ コラム「なぜその問題は解決できないのだろう?」(広石)
◆2◆ この秋、複雑な問題への対応力のアップを!
(1)ゼミ「複雑な正解のない問題に挑むためのダイナミック・パートナーシップ実践法」(全2回)
(2)ゼミ「問いかけ力を磨こう」(全6回)
(3)ゼミ「サステナビリティ&ビジネス~SDGs時代の事業構想力を身に着けよう」(全5回)
◆3◆ 都心の街のコミュニティの現在とこれからを考える
「聴こう 話そう!これからの千代田のコミュニティのこと」
◆4◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆コラム「複雑な、正解のない問題を解決するには?」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
待機児童が2万6千人にのぼっているとニュースで取り上げられていました。
政治家の方、特に首長選挙に出る方は「待機児童を解消します!」と選挙で公約し、保育園を作ることで解決しようとします。
では、待機児童200人の自治体が、200人分の保育園を作ったら、待機児童はなくなるのでしょうか?
直感的に「そうはならない」と感じる人が多いのではないでしょうか?
実際に、これまでも多くの自治体で「待機児童がゼロになった」と宣言した後、また待機児童が増えています。
「待機児童200人は、保育園200人分作れば解決する」という考え方は、表面的に出ている問題を取り除けば、問題は解決できるという考え方であり、問題の同定・除去が解決という”直線的な課題解決の発想”です。
現代の待機児童の問題は、実に多様な要素が絡んでいます。
女性の社会進出、子育てをめぐる夫婦関係、子育て世帯の家計、仕事と自己実現の結びつき、家族サポートの減少、コミュニティの弱体化、企業での働き方、ネットでの情報流通、保育園に入れる町への移住、保育士の不足、保育士の就労環境、自治体財政などなど。
これら多数の異なる文脈の個別要素が相互作用しあっています。
ある地域で待機児童がゼロと報道されると周囲から保育園を熱望する人が移住し、結果的に元から地域にいた人から入れなくなる人が出てきます。
保育園を立てても、保育士不足があり、コストが跳ね上がり、財政が厳しい中、増設は難しくなります。
何か一つを取り除けば解決できる状況ではないのです。
ここでわかるのは、待機児童問題とは、「待機児童数」が問題なのではなく、現在の子育てをめぐる環境、親の意識などの多様な要素が絡み合う“状況全体”の一つの結果(表象)だということです。
「待機児童数への対応」ではなく、子育てをめぐって、今、何が起きているのか、どのように状況は年々変化しているのか、その全体像を捉え、地域全体の子育て問題への対応を考えるアプローチが求められているのです。
この待機児童問題のような行き詰まりは、あちらこちらで起きています。
企業文化の改革、イノベーションの実践、サステナビリティの取組み、医療費の適正化、貧困問題、地域包括ケアなど、多くの人が重要な問題と考え、取り組んでいるのに状況が改善せず、むしろ、悪化するものさえあります。
それらに共通しているのは、「複雑な問題」に対して「単純な問題」の解決法で、アプローチしていることです。
複雑な問題とは、多数の文脈の多数の要素が相互影響しあいながら、時間の流れの中で動的(ダイナミック)に状況が変化していく問題です。
複雑な問題に挑むには、個別に要素を分解して重要な課題を探る解決法ではなく、系(システム)全体の問題への対応力を高める包括的で、動的な解決法が必要です。
自分の扱っている問題が、重要だと多くの人が認識し、色々と手を尽くしているのに、解決できない状況にあるならば、それは、「複雑な問題」に「単純な問題」の解決法でアプローチしているのかもしれません。
そのような時、「何が問題なのか?」「解決とは、どういう状況になることか?」とそもそもから問い直すことから始めてみては、どうでしょうか?
◆2◆ この秋、複雑な問題への対応力のアップを!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
(1)ゼミ「複雑な問題に挑むためのダイナミック・パートナーシップ実践法」(全2回)
【内容】 複雑な問題は、個々の要素の積み上げではなく、要素間の相互作用を踏めた系(システム)全体の問題への対応力(結合的ケイパビリティ)を高める取り組みが必要です。
このプログラムでは、社会や組織に起きている複雑な問題を解決していくために、どのような考え方の転換が必要なのか、そして、解決法を実践するために、どのような協力関係(協働、パートナーシップ)を進める必要があるのかを、講座と対話を通して考えます。自分の問題解決法を、21世紀型にシフトしませんか?
【日程】水曜夜コース 10月4日(水)& 25日(水) 19:00~21:40
金曜昼集中コース 10月20日(金)10:00~16:30
【ナビゲーター】 広石拓司
【参加費】前後編セット 14,000円(税込、資料、茶華付)
*ゼミ「問いかけ力を磨こう」とのセット割引、過去のゼミ参加者割引があります。
【詳細・お申込み】https://empublic.jp/7589
(2)ゼミ「問いかけ力を磨こう」~本質を探り、変化を生む場をつくるために
【内容】複雑な問題、正解のない問題を解決するには、先ず、何が問題なのか、それを誰と考え、取り組んでいくのか。そこから見直す必要があります。 問いかけ力を見直すことは、自分の経験、理想、試行フレームワークを見直し、他者との関係性の基本を見直すことです。
【日程】10月~月曜夜コース 参加者募集中! 各回19:00~21:30
第1回:10/23:問いかけ入門 ~アクティブ・リスニング
第2回:10/30:関係性を育む問い ~合意形成ファシリテーション
第3回:11/6 :学びを促す問い ~ラーニング・ファシリテーション
第4回:11/20:チーム力を高める問い ~ダイバーシティ・ファシリテーション
第5回:11/27:問題の本質を探る問い ~システム思考 ファシリテーション
第6回:12/4:未来を拓く問い ~イノベーション・ファシリテーション
(セット申込の方は欠席会を、別コースにふりかえることができます)
【ナビゲーター】 広石拓司
【参加費】 6回セット 30,000円(税込、資料、茶華付)
【詳細・お申込み】 https://empublic.jp/questioning
(3)ゼミ「サステナビリティ&ビジネス ~SDGs時代の事業構想力を身に着けよう」(全5回)
【内容】「企業は利益を追求する存在」というシンプルな論理は、もう過去のものになりました。変化が激しく、不確かさを増す世界の中では、過去最高益だった会社があっという間に業績が悪化したりします。今、全ての企業に問われているのは、 売上、財務状況と、中長期を見据えた非財務(環境、社会、ガバナンス)を高度に 統合した、中長期的に価値を向上していけるビジネスへのシフトです。「儲けるには?」というシンプルな問いから、 「社会課題解決と儲けと信頼をすべて満たすには?」という複雑な問いの時代へ。
サステナビリティ、社会課題解決型事業、CSV、ESGなどを貫く軸を考えませんか?
【日程】 10月~ 火曜夜コース 各回19:00~21:40
- 第1回 10/10 2020年代(SDGs時代)のサステナビリティ&ビジネスとは?
- 第2回 10/24 ソーシャル、コミュニティの力をビジネスで活かすには?
- 第3回 11/7 統合報告から国内外企業のサステナビリティ事業を分析する
- 第4回 11/21 責任ある企業に求められることは何か?どう実行するのか?
- 第5回 11/28 SDGs時代のサステナビリティ&ビジネスを構想する
【ナビゲーター】広石拓司
【参加費】 全5回セット 30,000円(税込、資料、茶華付)
【詳細・お申込み】 https://empublic.jp/6759
〇 この秋、その他の根津スタジオのプログラムも充実!
プログラムの内容、お申込みはhttps://empublic.jp/nez_studio より
*ワークショップ・デザイン~参加型の学びの場の場のつくり方(9/24日)
*雑談から始まるファシリと場づくり(10/15日)
*自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう
~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(11/12、26)
*理系女性・男性のための私の仕事とSDGSの関係を考えよう!(11/19)
◆3◆都心ならではのつながり方、コミュニティを考える!
千代田区マンション・コミュニティ・ゼミ 公開対話
「聴こう、話そう これからの千代田のコミュニティのこと」(9/10)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
都心の町で心地よく暮らし、時間を過ごすには、どのようなつながりがあるといいのでしょう?
「つながりが大切」と言っても、昔の村社会のような姿は望まないでしょう。
しかし、つながりがなければ、孤立し、地域の問題解決力は弱まります。
つながり、助け合い、コミュニティ、町会は、多様な要素の絡む「複雑な問題」です。都心の代表地区である千代田区で、これからの地域のつながり、コミュニティはどうなるのか、
どのように作っていけるのか、対話を通して考える対話を開催します。
千代田区に住む方、通う方なら、どなたでも参加できます!
・開催日 2017年9月10日(日) 14:00~17:00 @千代田区役所
・詳細・お申込みは、「ちよだコミュニティラボ」http://chiyolab.jp/ にて。
ちよだコミニティラボでは、対話のテーマの背景にある課題や思いの紹介、 コミュニティの基礎知識など、他の地区にもヒントになる情報を掲載しています。
◆4◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
問いかけゼミの第3回「学びを促す問い ~ラーニング・ファシリテーション」では、「たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」で紹介されている『質問をつくる授業』を体感するワークがあります。
先日、そういう授業をしている学校もあるみたいだよと高3の娘に話をしたら、「ムッチャいい!」と絶賛。彼女は、日々疑問ばかりなのだそうです。例えば、100円ショップで100円で売っているお茶が、コンビニでは160円でも売れるのはなぜ?とか。結構、鋭いじゃん!と親ばかながら娘を見直しました。
勉強が苦手な娘ですが、それは、いわゆる知識を教わる今の授業の形式に向いてなかったのかもなと、ちょっと納得したのでした。(矢部)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第173号 2017年9月7日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jpまでご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
答を出すのが優秀? ~empublicメルマガ 2017年8月18日発行
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局◆empublicメールマガジン「根津の街から」(2017年8月18日発行) -◆
今年の8月は雨ばかり。ゲリラ豪雨や雹、竜巻、巨大台風と近頃、気候が変じゃんと感じる方もいいのでは。
海もガラガラで、夏物も売れず、昨日のニュースでは、この気候で8月前半だけで2,400億円の損失と。
気候変動が、いよいよ実経済に大きく影響しているのかも、ちょっと感じてしまいました。 (矢部)
―――――――――――――
<INDEX>
◆1◆ コラム「答を出すのが優秀?」(広石)
◆2◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」 火曜コース・スタート(8/22~)
◆3◆ 雑談から始まるファシリと場づくり(8/19)
~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎
◆4◆ 自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう
~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(8/26、9/3)
◆5◆都心ならではのつながり方、コミュニティを考える!
千代田区マンション・コミュニティ・ゼミ 公開対話
「聴こう、話そう これからの千代田のコミュニティのこと」(9/10)
◆6◆ 杉並地域大学「ソーシャルフェスでマチの課題を解決しよう!」 8/26~
◆7◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆コラム「答を出すのが優秀?」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
学校のクラスで「出された問題を解ける子」と「疑問をどんどん出す子」とがいると、「解ける子」の方が、”優秀”とされがちです。
子ども時代のこの経験が根強く残ってしまう事が、色々な場面で弊害を生んでいると思います。
「企業の新規事業を開発する」「地域活性化をする」という時に、求められるのは「答」です。
経営陣ら上層部はお題を出せば、誰かが解いて100点の答を出してくれると思うのです。
それに対して部下は、上司が求めている要求を満たすように必死に答を考えます。
そして、提案すると「これで本当に100億円稼げるのか?」「これで人口は増えるのか?」と要求水準を満たすか確認してきます。
それに、完璧な答ができないと、「それじゃ、答になっていない」と却下します。
そうやって、新規事業を、地域活性化を考え続け、「失われた〇年」は続いていきます。
このやり取りで、上層部と部下に共通しているのは「正しい答がある」を信じていることです。
「正解はない」とどこかでわかっていても、「解く=優秀」の呪縛から逃れずにいます。
今の時代、新規事業を開発する時、地域を活性化する時に必要なのは、「どんどん疑問を出す」存在です。
「100億円稼げる新事業を作れ」という上層部に対して、
A)「わかりました」と答えて100点の回答を作ろうと頑張る部下のいる会社と、
B)・なぜ100億円なのですか?
・いつまでに、どのようなステップで稼ぐと会社の未来につながるでしょうか?
・今、私たちの会社の負えるリスクは、どのようなことでしょうか?
・この会社は、今の社会、10年後の社会でどのような役割を果たせるでしょうか?
と問いかける部下がいる会社の、
どちらに未来があるでしょうか?
その問いかける部下を評価し、一緒に考えようと上層部ができるか、
そのような問いかけが社内に広がるよう推進できるか、
それができないと、正解のない問いの正解探しに疲弊してしまうのでは?
答を出すこと、解くこと、ソリューションの呪縛を解きほぐし、あなたの考えていることを、素直に周りの人たちに問いかけてみませんか?
◆2◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」 8月火曜集中コーススタート(8/22~)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
問うことは解くこと以上に、その人の価値観、知識、経験、状況への向き合い方に影響を受けるため、質の高い課題解決アクションにつながる質の高い問いを生み出すには、理論も技術も大切になってきます。
6つの場面で問いをつくる技術を学びながら、自分の問題意識を多面的に磨き、変化を起こす「問いかける力」を、実践を通して身につけていきます。
【8/22~ 火曜夜コース・スタート】各回火曜 19:00~21:30
第1回:8/22:問いかけ入門 ~アクティブ・リスニング
第2回:8/29:関係性を育む問い ~合意形成ファシリテーション
第3回:9/5 :学びを促す問い ~ラーニング・ファシリテーション
第4回:9/12:チーム力を高める問い ~ダイバーシティ・ファシリテーション
第5回:9/19:問題の本質を探る問い ~システム思考 ファシリテーション
第6回:9/26:未来を拓く問い ~イノベーション・ファシリテーション
(セット申込の方は欠席会を、別コースにふりかえることができます)
※10/23~ 月曜夜コースも受け付け開始!
【ナビゲーター】 広石拓司
【詳細・お申込み】 https://empublic.jp/questioning
◆3◆ 雑談から始まるファシリと場づくり(8/19)
~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「雑談から始まるファシリと場づくり」は、ファシリの知識を伝えるよりも日常の中で話し合いや交流の場を運営していて、うまくいかない時に、どこをチェックすればいいのか、自ら問いかける力を学び、継続的にファシリテーションを上達していける方法をお伝えしています!
(ナビゲーター:広石拓司)
*「雑談から始まるファシリと場づくり ~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎」
8月19日(土) 10:00~13:00
*「ワークショップ・デザイン~参加型の学びの場の作り方」
9月24 日(日)10:30-17:00 https://empublic.jp/5162 とのセット受講もお得です!
◆4◆ 自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう
~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(8/26、9/3)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
何かと話題の働き方改革、働き方改革には会社のシステムや社会の変化も必要ですが、それぞれの個人が「自分」としてどう生きるかがとても大切じゃないかと思っています。
仕事や生活について、今、これまで、これからといった視点からの問いかけから、これからの「自分の軸=ミッション」を見つけ出すワークショップで、次の自分の働き方を考えてみませんか。
【プログラム】
○8/26(土)13:00~18:00
第1セッション:自分のトリセツをつくろう
第2セッション:これまでの自分のストーリーを見つめなおそう
○9/3(土)13:00~18:00
第3セッション:これからの自分をビジュアル化してみよう
第4セッション:ミッションをまとめ、次への第一歩を発表しよう
【ファシリテーター】 矢部純代
【詳細・お申込み】https://empublic.jp/7309
◆5◆都心ならではのつながり方、コミュニティを考える!
千代田区マンション・コミュニティ・ゼミ 公開対話
「聴こう、話そう これからの千代田のコミュニティのこと」(9/10)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
都心の町で心地よく暮らし、時間を過ごしていくには、どのようなつながりがあるといいのでしょうか?
変わりつつある千代田区で、これからの地域のつながり、コミュニティはどうなるのか、どのように作っていけるのでしょうか?
都心ならではのつながり方、昼間を支える会社員の関わり方、退職後の地域参加、子育てしやすい環境、地域の中の助け合い、町のイベントへの参加などをテーマに、都心ならではの町のつながり、コミュニティについて考える区民の企画・運営参加の対話を開催します。
千代田区在住者はもちろん、在勤者の方も歓迎です!
多様な立場・世代の方が集う場で、伝統と最新の同居する都心コミュニティの未来を一緒に考えませんか?
・開催日 2017年9月10日(日) 14:00~17:00 @千代田区役所
・詳細・申込 http://chiyolab.jp/archives/2588
◆6◆ 杉並地域大学「ソーシャルフェスでマチの課題を解決しよう!」 8/26~
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
地域の課題や活動を、多くの方々に知ってもらい、一緒に問題に向き合ってもらうには、ただ課題の重要性や解決の必要性を訴えるだけではなく、音楽やアートも必要ではないでようか?
「地域課題×楽しさ」のイベントの企画・運営を通して、仲間と地域のことを調べたり、プログラムを工夫したりする中で、人がつながる場を生み出す楽しさと技術を実践的に学びます。
杉並地域大学全11回のプログラム、 8/26(土)スタートです!
◆7◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ポーラの広告をみて、共感しました。「この国には幻の女性が住んでいる~」から始まるもので、「誰かの“そうあるべき”が重なって、いつのまにか私が私の鎖になりそうになる」と。
あれを見て、私のことだ!と思った方も多いのではないでしょうか。
社会や男性の「そうあるべき」が、、と捉える方もいるかもしれませんが、私はそれよりも「自分の中でのそうあるべき」というのものの呪縛から抜け出せない女性が多いのではないかと思いました。
ずうずうしく生きているようなアラフィフの私ですら、そういうところがあるかもなと思っています。
このCMを通してポーラでは、現代社会に「問い」かけているそうです。
「あなたを縛る鎖の正体はなんですか」と。(矢部)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第172号 2017年8月18日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jpまでご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
エンパブリック便り8月号
/カテゴリ: ニュース・お知らせ, 最新情報/作成者: empublic事務局エンパブリック便り8月号を発行しました。
8月~10月スタートの講座を紹介しています。
コラム「複雑な問題とは?」広石拓司
これまでの問題解決は、ロジカルに問題を分析し、最も重要な原因を同定し、それをなくす・対応するプロセスを意味することが大半でした。これは、シンプルな問題には、とても有効でした。
しかし、現在は、複雑な問題に取り組まなければならない時代です。
少子化対策は保育園を作れば、また子育て世帯に給付金を出せば、解決するでしょうか?
保育士、介護職、建設現場などの人手不足も、給与が低いのが原因と言われますが、経営者にとって現実的な10%程度のアップでは解決できないでしょう。
企業文化の改革、イノベーションの実践、サステナビリティ、医療費の適正化、貧困問題、地域包括ケアなどなど、多くの人が問題と考え、取り組んでいるにも関わらず、状況が悪化するものが多くあります。それらの問題に「複雑な問題」なのに「単純な問題」の解決法でアプローチしている場合が多くあります。
複雑な問題とは多数の要素が相互作用して生じる問題であることから、要素に分解してしまうと、相互作用の影響が失われてしまい、問題そのものが見えなくなります。それは人を要素に分解すると「人」ではなくなってしまうのと同様です。
複雑な問題の時代には、医学に例えると西洋医学的な分解するアプローチから、身体全体の対応力を整えていく東洋医学的なアプローチへの転換が必要なのです。
新プログラム「複雑な問題の解決に挑むためのダイナミック・パートナーシップ実践法(全2回)」が始まります!
中国とサステナビリティ~empublicメルマガ(2017年7月26日)
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局◆empublicメールマガジン「根津の街から」(2017年7月26日発行) -◆
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
リンダ・グラットン著「ライフ・シフト」は、人生100年時代にどう生きるかをテーマにしています。読んでいると60まで仕事で後は余生ではなく、50代頃から20年以上働けるようなステージが必要だと感じます。
実際、今の60代の体力は20年前と比較すると10歳分くらい若い状態のようです。
では、今の60代の方の健康への意識はどうなのか、下町不健康学会では、アンケート調査を実施しています! https://empublic.jp/healthy_town/60s_research
長く健康に過ごすため、自分がどう成長していきたいか、根津スタジオのプログラムでこの夏、一緒に考えてみませんか?
―――――――――――――
<INDEX>
◆1◆ コラム「中国はサステナビリティ先進国になる??」
◆2◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」火曜夜コース 8/22~
◆3◆夏の根津スタジオ・プログラム!
〇 理系女性・男性のための
「私の仕事とSDGsの関係を考えよう!~私の仕事の価値再発見!」(8/5)
〇雑談から始まるファシリと場づくり(8/19)
〇 自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう
~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(8/26、9/3)
◆4◆すぎなみ地域大学「ソーシャルフェスでマチの課題を解決しよう」
◆5◆いまどきシニア調査 ”今の65歳って健康なの? アンケート実施中!
~下町不健康学会2017の活動より
◆6◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆コラム「中国はサステナビリティ先進国になる??」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今年の6月に、アメリカのトランプ政権が「パリ協定」の離脱を宣言しました。
それに対して、中国外交部は下記のように発表しました。(ニューズウィークより)
「中国政府は気候変動問題を非常に強く重要視しており、
イノベーションや協調、グリーン化などを徹底して貫徹し、気候変動問題に積極的に対応する。
これは中国が発展途上の大国として担っている国際的な責任であり、
同時に中国の持続的な発展に対する内在的要求でもある」
ここで注目すべきは「持続的な発展に対する内在的欲求」という言葉だと思います。
中国の経済成長では環境汚染も大きな問題になりました。食品の汚染もニュースになりました。
ただ、既存の構造での成長が限界にきている中で、市場を広げるのに、サステナビリティは不可欠なのだと思います。
2008年、ウォルマートの当時のCEOリー・スコットは中国のサプライヤー、政府らを集めた会議で、
「就労者の残業時間や年齢の偽り、有害物質の河川への不法投棄、脱税や契約違反をするような企業は、
やがて自社の商品の品質を偽るようになる。
それは、お客様への背信行為に等しく、ウォルマートとして絶対に容認できるない」
と述べ、ウォルマートにつながる全てのサプライヤーに、環境関連の法規制の遵守、エネルギー効率の改善と天然資源節約に向けた取引先との連携、商品の品質及び安全性に関する基準の向上、透明性と説明責任の強化を求めることを宣言しました。
それから10年、昨年のウェルマートのサステナビリティ配慮商品の販売額は20兆円に上っており、そこには中国産のものも多く含まれていると思われます。
太陽光パネル、風力発電は中国産が本格化することで大幅にコストを下げ、
それが、欧米企業の自然エネルギー100%達成の後押しとなり、
中国自身も風力と太陽光の発電容量は世界一になっています。
中国の環境配慮や有機野菜などに対しては本物ではないという意見も多くあります。
そんな中、「日本よりも中国の方がサステナビリティ先進国になる」というのは、多くの日本の人にとって違和感があるかもしれません。
ただ、最初の中国外交部の発表を見てから、8年ほど前、
僕が北京大学の社会起業家の勉強会で話した時に、北京大の学生がこう話していたのをよく思い出します。
「僕が生まれた頃、中国は経済の後進国で、経済で日本に勝てると誰も思ってませんでした。
しかし、それから20年経ち、今の中国は経済大国で、日本を上回りました。
その結果、今、多くの環境や社会の問題がひどいことを僕たちは知っています。
親の世代が20年で中国を経済先進国にしたのですから、
僕らの世代の力で、これから20年で、問題をすべて解決すればいいと思うのです」
〇ゼミ「サステナビリティ&ビジネス~SDGS時代の事業構想力を身に着ける」
環境対策(コスト)ではなく、成長戦略として、サステナビリティとビジネスの相互作用を
高めていくは、どうしたらいいか、対話を通して考えていく全5回のプログラムです。
【日時】第1回 9/13(水)19:00~22:00~ (全5回)
【ファシリテーター】 広石拓司
◆2◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」火曜夜コーススタート(8/22~)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
変化は、いつも「問いかけ」から始まります。
現状を、そういうもの、当たり前と思わず、自分の理想や考えと照らし合わせ、「どうして、こうなのか?」と考え、周りに働きかけることが、変化の始まりです。
問いかけの質は、自分の中にどのような目指す姿や考えるフレームワークがあり、それをどう活かし、どう周囲と関係をつくっていくのかによって変わってきます。
6つの場面において視点・視野・視座を広げるための理論と手法を学び、問いかける力を高めるゼミ、8月22日~ 火曜夜コースが始まります。
【プログラム】
第1回 問いかけ入門 ~アクティブ・コミュニケーション
第2回 関係性を育む問い ~対話と合意形成のファシリテーション
第3回 学びを促す問い ~ラーニング・ファシリテーション
第4回 チーム力を高める問い ~ダイバーシティ・ファシリテーション
第5回 問題の本質を探る問い ~システム思考ファシリテーション
第6回 未来を拓く問い ~デザイン思考ファシリテーション
【日程】 8月22日~9月26日 火曜 19:00~21:30
※欠席の場合、他のコースにふりかえることができます
【ナビゲーター】 広石拓司
【詳細・申込み 】https://empublic.jp/questioning
◆3◆ 夏の根津スタジオ・プログラム!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
夏休み、時間が少しとれる時に、自分を見直す学びをしてみませんか?
根津スタジオのプログラム詳細は、https://empublic.jp/nez_studio でご確認ください!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〇理系女性・男性のための「私の仕事とSDGsの関係を考えよう!
~SDGsからみる私の仕事の価値発見!」(8/5)
【概要】
「社会や世界に役立つ研究や技術開発をしたい」と考えてきた理系女性(もちろん男性も)にとって、
企業が国連の持続可能な開発目標(SDGs)に向けて動き出したのは、自分の仕事を社会や世界に役立てるにはどうしたらいいかた、自分の仕事や成長の方向を考えるチャンスです。
SDG sと自分の仕事の結びつきを考え、自身の日々の仕事の社会的価値を再確認し、これからのキャリアを考えるワークショップを開催します。
【日時】2017年8月5日(土)14:00~17:00
【ファシリテーター】 矢部純代(Rikejo事務局)
〇「雑談から始まるファシリと場づくり
~ つながりと協力を促すファシリテーションの基礎」
2017年8月19日(土) 10:00~13:00
【ナビゲーター】 広石拓司
「ワークショップ・デザイン」(9/24日(日)10:30-17:00)とのセット受講も!
〇自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう
~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(8/26、9/3)
【概要】
仕事や生活について、今、これまで、これからといった多様な視点からの問いかけから「自分の軸=ミッション」を見つけ出すワークショップです。
自分のミッションを実現するための自分の中にある資産を振り返り、さらに強化するためにすべきこと、時間やお金の使い方も考えます。
【プログラム】
*8/26(土)13:00~18:00
1)自分のトリセツをつくろう 2)これまでの自分のストーリーを見つめなおそう
*9/3(土)13:00~18:00
3)これからの自分をビジュアル化しよう 4)ミッションをまとめ、次への第一歩を発表しよう
【ファシリテーター】矢部純代
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
根津スタジオのプログラム詳細は、https://empublic.jp/nez_studio
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆4◆すぎなみ地域大学「ソーシャルフェスでマチの課題を解決しよう」
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
地域の課題や活動を、多くの方に知ってもらい、参加してもらうには、ただ重要性を訴えるだけでは難しいでしょう。
そこに、人々が参加しやすく、ワクワクする楽しい要素(音楽、アート、スポーツ、ゲームなど)を加えたイベントや交流の場が必要ではないでしょうか?
そんな「地域課題×楽しさ」のイベントの企画・運営を実践体験から学ぶ、杉並区民のためのプログラムです。
詳細はこちら https://empublic.jp/7481
◆5◆ いまどきシニア調査 ”今の65歳って健康なの? アンケート実施中!
~下町不健康学会2017の活動より
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今の60代、特に65歳前後の方は、どのような生活をしていて、健康の3要素、身体・精神・社会性からみて、どのような状況で暮らしているのでしょうか?
そこで、今年度の下町不健康学会では、これからの高齢世代の健康づくりのために、これから60代になる世代へのヒントとして、「いまどきのシニア」のリアルなライフスタイルと健康・不健康について調査を行うことになりました。
ぜひ調査にご協力、ご参加いただければと思います。
https://empublic.jp/healthy_town/60s_research
◆6◆ 編集後記(矢部)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ピコ太郎さんが、SDGsを普及するPPAPの替え歌を披露して話題になりました。
先日、お話を聞いた国連広報のセンター長の根本さんは、一般の方への普及が課題と吉本興行とのコラボなどにも取り組んでらっしゃいましたが、これで少し認知度が上がりそうです。
我が家では今年も受験生がおりますが、SDGsが、大学入試にでる可能性が高いと踏んだ母は、次女にレクチャー。マークがかわいい!と悪くない反応。
まさに、娘たちこそ、SDGsを実現を目指す時代に、学んだり、就職したりする世代。テスト対策であっても触れる機会は大事(?!)ということで、話題提供をしてくれたピコ太郎さんに、ちょっと感謝です。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第171号 2017年7月26日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jpまでご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
街への愛着 empublicメルマガ 2017年7月6日
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局empublicメールマガジン「根津の街から」 (2017年7月6日発行)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
都議選でも注目を集めた千代田区は、神田、番町など伝統あるコミュニティのある街でもあります。同時に、都心再開発によって多くの住民が流入している新しい街でもあります。古くからある街と新しい街が共存する、これからの都心の地域コミュニティはどう発展できるのか。その取組をお手伝いする「ちよだコミュニティラボ」が、エンパブリックの運営により、始まりました。
千代田区に在住、在勤の方、都市中心部とコミュニティに関心ある方、ぜひご覧ください。
<INDEX>
◆1◆ コラム「街への愛着を生み出すもの」(広石)
◆2◆ 「ちよだコミュニティラボ」がスタート!
「マンション・コミュニティ・ゼミ」が7/9から始まります
◆3◆ 立教×日経「ソーシャルデザイン集中講座2017」7/19より
◆4◆ 根津スタジオのプログラム紹介
◆5◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆コラム「街への愛着を生み出すもの」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「古くからある街と新しい街、どちらがまちづくりを進めやすいのですか?」
という質問が、社会人大学院の授業でありました。
近年、マンションが集中して立ち、短期間に数千人が増えて街ごと変わってしまう大規模な再開発も増えています。新しい街は、デザインや機能の充実したマンションがあり、街のデザインも、利便性もよく、ショッピングセンターなども整っているなど高機能な街です。そういう街の良さに魅かれ、その街を選んで人は集まってきます。
そのような街では、過去のしがらみに囚われず、新しく住み始めた人たちで、未来志向の地域づくりを行っていける可能性があります。
一方で、古くからある街には、歴史や伝統という資産がありますが、その分、土地の不文律の習慣や人間関係のしがらみなどもあり、これまでのやり方が重視されがちです。施設や利便性も十分でない部分もあり、住んでいる人の状況にも色々な違いがあります。
みなさんなら、どちらがまちづくりをしやすいと考えるでしょうか?
もちろん、どちらも良さも難しさもあります。
一見、新しい街の方が進めやすい条件が整っているようにも見えるのですが、新しい街よりも古くからの街の方が、とても大切な有利な点があります。それは、街の人に「この街でなきゃいけない」という気持ちのある人が多いということです。
新しい街をつくる時には、良い面をアピールします。開発する人たちが充実させようと頑張っていて、「整っていますよ、便利ですよ」というメッセージが出されます。すると、「自分に与えてくれるメリット」から街を選ぶ人が多くなります。そこから街と関係を作ると、街に対して消費者的な意識が強くなってしまいます。良くない点は不満となり、もし他にもっと良い条件の街ができたら買い替えるように移住するかも。
古くからある街に住む人は、良いところも悪いところも受け容れて生きてきています。
良い点、悪い点から様々な経験をし、街に関わるたくさんの物語を自分の中に蓄積しています。人間関係でも、良いところを見せあうだけの関係よりも、一緒に失敗し、苦労した経験がある人との方が友情を深まりやすいように、相手との物語の蓄積によって、自分のコンテクスト(文脈)と相手との関連が深まることが、愛着や関係性を深めます。
このように、街の十分でない面の経験が、「この街でなきゃ」という気持ちを深めていきます。
その街に、新しく住み始めた人も物語を共有することで、地域への愛着が深まるのです。
例えば、墨田区の向島地区は、古い木造建築が密集しており、火災や震災の際の被害の危険性が高い街です。
しかし、木造の古くからの街並みには居心地の良さがあり、地域の人の愛着があります。
だからこそ、向島の人たちは「リスクは大きいが好きな街」に住みたいからこそ、防災活動にとても熱心で、住民たちの関係づくりも進んでいます。
新しい街を作る時、行政やディベロッパーは良い面を整え、そのことをアピールしています。
開発や販売には仕方ない面もありますが、それは販売には良くても、居住後の地域コミュニティづくりを難しくしてしまっているかもしれません。
関わらなくても問題のない環境よりも、課題や不十分な面があり、リスクがある中で人と人が関わり合いながら色々な試行錯誤をしていくプロセスを通して関係性を育んでいく。
新しい街にも、古くからある街にも、今、そのプロセスが求められていると思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆2◆「ちよだコミュニティラボ」 http://chiyolab.jp/ がスタート!
「マンション・コミュニティ・ゼミ」が7/9から始まります
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今年度から、エンパブリックは千代田区「地域コミュニティ醸成支援事業」を受託し、これからを見据えた都心部の地域コミュニティの活性化のお手伝いを担うことになりました。
千代田区は神田、番町を始め、伝統ある地域コミュニティが根付き、これまで地域社会を支えてきました。
しかし、2000年の3.6万人から2017年の6万人超えと再開発による人口増の中で、これまでの地域文化や伝統、街の担い手や運営の仕組みを大切にしながらも、10年後、20年後を見据えた新しいコミュニティの姿をつくっていく時が来ています。
そこで、町会のこれからの活動の伴走支援、マンション住民のつながりを促す場の支援、これからの地域コミュニティの担い手たちのつながる場に取り組むことになりました。
6月中旬から、特設サイト「ちよだコミュニティラボ」を立ち上げ、取り組み状況や関連情報の発信を行っています。
これからの社会において都心部の地域コミュニティの新しい可能性を拓いていくお手伝いができればと考えています。
もし、千代田区在住の方をご存知でしたら、このような事業が始まったとご紹介いただければ幸いです。
また、サイトをご覧いただき、ぜひご意見、ご感想をお寄せください!
__________________________________
◆ 千代田区のマンション居住者のための
◆ 「マンション・コミュニティ・ゼミ」 7/9(日)~スタート! ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
千代田区内のマンションに住む人たちが、より充実した暮らしを行うためにまず同じマンション内で、さらには地域と、どのようにつながることができるか、マンション毎の特性や住む方それぞれの考え方に配慮した新しい発想での取り組みを共に考え、実践しながら学ぶ地域ゼミが始まります。
7/9(日)~12/6(水)までの全10回のゼミを通して、マンションに住む方自身が、他のマンションの方と意見交換しながら、ご自身のマンションの特性、状況に応じたコミュニティづくりを進めていけるよう基礎から実践までを応援していきます。
第1回(7/9)「千代田区のマンション暮らしの魅力と困り事を話そう」には、1回だけの参加も可能です。千代田区内マンション居住者の方なら、どなたでも参加できます。
これからのマンション暮らしを考えたい方、ぜひご参加ください。
ゼミについても、千代田区在住の方にご紹介いただければ幸いです。
★ ゼミの内容・申込はこちら http://chiyolab.jp/archives/2090
◆3◆ 立教×日経ビジネススクール「ソーシャルデザイン集中講座2017」開講‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科と日経ビジネススクールによる夏のビジネスパーソンのためのソーシャルデザイン集中講座、今年も開催します!
代表の広石もソーシャルビジネスについての講座を担当します。今年は、企業の参画も求められるSDGs時代には、ソーシャルビジネスの担い手も期待されることも変質していることを伝えることができればと考えています。
ビジネスパーソンが初めてソーシャルイノベーションを学ぶ機会として好評をいただいています。
今年は水曜、木曜、土曜の3つのコースで、7月19日から開講します。
詳細はこちら http://school.nikkei.co.jp/special/sds2017rk1/
◆4◆ 根津スタジオのプログラム紹介‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*根津スタジオのプログラムは https://empublic.jp/nez_studio でご覧ください
〇 対話シリーズ「Spiritual Healthを探求しよう」
第3日「魂の健康づくりとは? ~自分らしい実践法を考えよう」(7/22土 午後)
*第1回には20名が参加し、医療、介護の現場にいる方、地域活動、会社員の方など多彩な人が集まり、病気など困難な状況でも、その人らしく生きるとは、どのようなことなのか、対話を深めました。次回は土曜開催です!
〇リケジョのためのSDGs使いこなし入門~自分の仕事の社会にとっての意味を考えよう
(8/6土 午後)
*SDGs(持続可能な開発目標)は技術者や開発者にも仕事の意味を深めるチャンスです。矢部が女性技術者フォーラムで行ったワークショップを根津スタジオでも開催します。理系女性以外の方も、歓迎です!
〇「雑談から始まるファシリと場づくり~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎」
(8/19土 午前)
〇ゼミ「問いかけ力を磨こう~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために」
8/22~ 火曜夜コース スタート
◆5◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
次女が高校3年生ということもあり、人生でPTAに関わるのも最後だろうということで、今年は卒業対策委員を引き受けることに。今回ご一緒する卒対委員は、お仕事をしているお母さんがほとんどのため、それ前提の活動の進め方がありがたいです。
PTAの活動は脈々と受け継がれている仕事をやるものだと思いその通り踏襲することが多いですが、それでなくてはいけないという根拠がないことが多く、本当は自由にやれるもの。今回のメンバーでは、自分たちのやりやすいように、やりたいように、子ども達のためにやろうということになっているのが、やる気のでる要素かもと。
PTA活動は、どうしても面倒くさいと嫌煙されることが多いですが、この進め方なら楽しくなりそうです!
卒対委員の主な仕事は、卒業を祝う会(イベント)の企画運営ということもあり、本業も活かされる?!
(矢部)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第170号 2017年7月6日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は info@empublic.jpまでご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥