開催レポート:私の仕事とSDGsの関係を考えよう!~私の仕事の価値再発見!

8/5 に「私の仕事とSDGsの関係を考えよう!~私の仕事の価値再発見! 」を開催しました。

エンパブリック便り8月号

エンパブリック便り8月号を発行しました。
8月~10月スタートの講座を紹介しています。

エンパブリック便り17年8月

コラム「複雑な問題とは?」広石拓司

これまでの問題解決は、ロジカルに問題を分析し、最も重要な原因を同定し、それをなくす・対応するプロセスを意味することが大半でした。これは、シンプルな問題には、とても有効でした。

しかし、現在は、複雑な問題に取り組まなければならない時代です。
少子化対策は保育園を作れば、また子育て世帯に給付金を出せば、解決するでしょうか?
保育士、介護職、建設現場などの人手不足も、給与が低いのが原因と言われますが、経営者にとって現実的な10%程度のアップでは解決できないでしょう。

企業文化の改革、イノベーションの実践、サステナビリティ、医療費の適正化、貧困問題、地域包括ケアなどなど、多くの人が問題と考え、取り組んでいるにも関わらず、状況が悪化するものが多くあります。それらの問題に「複雑な問題」なのに「単純な問題」の解決法でアプローチしている場合が多くあります。

複雑な問題とは多数の要素が相互作用して生じる問題であることから、要素に分解してしまうと、相互作用の影響が失われてしまい、問題そのものが見えなくなります。それは人を要素に分解すると「人」ではなくなってしまうのと同様です。

複雑な問題の時代には、医学に例えると西洋医学的な分解するアプローチから、身体全体の対応力を整えていく東洋医学的なアプローチへの転換が必要なのです。

新プログラム「複雑な問題の解決に挑むためのダイナミック・パートナーシップ実践法(全2回)」が始まります!

中国とサステナビリティ~empublicメルマガ(2017年7月26日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」(2017年7月26日発行) -◆

 

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇

リンダ・グラットン著「ライフ・シフト」は、人生100年時代にどう生きるかをテーマにしています。読んでいると60まで仕事で後は余生ではなく、50代頃から20年以上働けるようなステージが必要だと感じます。

実際、今の60代の体力は20年前と比較すると10歳分くらい若い状態のようです。

では、今の60代の方の健康への意識はどうなのか、下町不健康学会では、アンケート調査を実施しています! https://empublic.jp/healthy_town/60s_research

 

長く健康に過ごすため、自分がどう成長していきたいか、根津スタジオのプログラムでこの夏、一緒に考えてみませんか?

 

―――――――――――――

<INDEX>

◆1◆ コラム「中国はサステナビリティ先進国になる??」

◆2◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」火曜夜コース 8/22~

◆3◆夏の根津スタジオ・プログラム!

〇 理系女性・男性のための

「私の仕事とSDGsの関係を考えよう!~私の仕事の価値再発見!」(8/5)

〇雑談から始まるファシリと場づくり(8/19)

〇 自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう

~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(8/26、9/3)

◆4◆すぎなみ地域大学「ソーシャルフェスでマチの課題を解決しよう」

◆5◆いまどきシニア調査 ”今の65歳って健康なの? アンケート実施中!

~下町不健康学会2017の活動より

◆6◆ 編集後記

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

 

◆1◆コラム「中国はサステナビリティ先進国になる??」(広石)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今年の6月に、アメリカのトランプ政権が「パリ協定」の離脱を宣言しました。

それに対して、中国外交部は下記のように発表しました。(ニューズウィークより)

「中国政府は気候変動問題を非常に強く重要視しており、
イノベーションや協調、グリーン化などを徹底して貫徹し、気候変動問題に積極的に対応する。
これは中国が発展途上の大国として担っている国際的な責任であり、
同時に中国の持続的な発展に対する内在的要求でもある」

ここで注目すべきは「持続的な発展に対する内在的欲求」という言葉だと思います。

中国の経済成長では環境汚染も大きな問題になりました。食品の汚染もニュースになりました。
ただ、既存の構造での成長が限界にきている中で、市場を広げるのに、サステナビリティは不可欠なのだと思います。

 

2008年、ウォルマートの当時のCEOリー・スコットは中国のサプライヤー、政府らを集めた会議で、

「就労者の残業時間や年齢の偽り、有害物質の河川への不法投棄、脱税や契約違反をするような企業は、
やがて自社の商品の品質を偽るようになる。
それは、お客様への背信行為に等しく、ウォルマートとして絶対に容認できるない」

と述べ、ウォルマートにつながる全てのサプライヤーに、環境関連の法規制の遵守、エネルギー効率の改善と天然資源節約に向けた取引先との連携、商品の品質及び安全性に関する基準の向上、透明性と説明責任の強化を求めることを宣言しました。

それから10年、昨年のウェルマートのサステナビリティ配慮商品の販売額は20兆円に上っており、そこには中国産のものも多く含まれていると思われます。

太陽光パネル、風力発電は中国産が本格化することで大幅にコストを下げ、
それが、欧米企業の自然エネルギー100%達成の後押しとなり、
中国自身も風力と太陽光の発電容量は世界一になっています。

中国の環境配慮や有機野菜などに対しては本物ではないという意見も多くあります。
そんな中、「日本よりも中国の方がサステナビリティ先進国になる」というのは、多くの日本の人にとって違和感があるかもしれません。

 

ただ、最初の中国外交部の発表を見てから、8年ほど前、
僕が北京大学の社会起業家の勉強会で話した時に、北京大の学生がこう話していたのをよく思い出します。

「僕が生まれた頃、中国は経済の後進国で、経済で日本に勝てると誰も思ってませんでした。
しかし、それから20年経ち、今の中国は経済大国で、日本を上回りました。
その結果、今、多くの環境や社会の問題がひどいことを僕たちは知っています。
親の世代が20年で中国を経済先進国にしたのですから、
僕らの世代の力で、これから20年で、問題をすべて解決すればいいと思うのです」

 

〇ゼミ「サステナビリティ&ビジネス~SDGS時代の事業構想力を身に着ける」
環境対策(コスト)ではなく、成長戦略として、サステナビリティとビジネスの相互作用を
高めていくは、どうしたらいいか、対話を通して考えていく全5回のプログラムです。

【日時】第1回 9/13(水)19:00~22:00~  (全5回)

【ファシリテーター】 広石拓司

【詳細】 https://empublic.jp/6759

 

◆2◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」火曜夜コーススタート(8/22~)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

変化は、いつも「問いかけ」から始まります。

現状を、そういうもの、当たり前と思わず、自分の理想や考えと照らし合わせ、「どうして、こうなのか?」と考え、周りに働きかけることが、変化の始まりです。

問いかけの質は、自分の中にどのような目指す姿や考えるフレームワークがあり、それをどう活かし、どう周囲と関係をつくっていくのかによって変わってきます。
6つの場面において視点・視野・視座を広げるための理論と手法を学び、問いかける力を高めるゼミ、8月22日~ 火曜夜コースが始まります。

【プログラム】

第1回 問いかけ入門  ~アクティブ・コミュニケーション

第2回 関係性を育む問い ~対話と合意形成のファシリテーション

第3回 学びを促す問い ~ラーニング・ファシリテーション

第4回 チーム力を高める問い ~ダイバーシティ・ファシリテーション

第5回 問題の本質を探る問い ~システム思考ファシリテーション

第6回 未来を拓く問い ~デザイン思考ファシリテーション

 

【日程】 8月22日~9月26日 火曜 19:00~21:30

※欠席の場合、他のコースにふりかえることができます

【ナビゲーター】 広石拓司

【詳細・申込み 】https://empublic.jp/questioning

 

 

◆3◆  夏の根津スタジオ・プログラム!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

夏休み、時間が少しとれる時に、自分を見直す学びをしてみませんか?

根津スタジオのプログラム詳細は、https://empublic.jp/nez_studio でご確認ください!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

〇理系女性・男性のための「私の仕事とSDGsの関係を考えよう!

~SDGsからみる私の仕事の価値発見!」(8/5)

【概要】

「社会や世界に役立つ研究や技術開発をしたい」と考えてきた理系女性(もちろん男性も)にとって、

企業が国連の持続可能な開発目標(SDGs)に向けて動き出したのは、自分の仕事を社会や世界に役立てるにはどうしたらいいかた、自分の仕事や成長の方向を考えるチャンスです。

SDG sと自分の仕事の結びつきを考え、自身の日々の仕事の社会的価値を再確認し、これからのキャリアを考えるワークショップを開催します。

【日時】2017年8月5日(土)14:00~17:00

【ファシリテーター】 矢部純代(Rikejo事務局)

 

〇「雑談から始まるファシリと場づくり

~ つながりと協力を促すファシリテーションの基礎」

2017年8月19日(土) 10:00~13:00

【ナビゲーター】 広石拓司

「ワークショップ・デザイン」(9/24日(日)10:30-17:00)とのセット受講も!

 

〇自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう

~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話(8/26、9/3)

【概要】

仕事や生活について、今、これまで、これからといった多様な視点からの問いかけから「自分の軸=ミッション」を見つけ出すワークショップです。

自分のミッションを実現するための自分の中にある資産を振り返り、さらに強化するためにすべきこと、時間やお金の使い方も考えます。

【プログラム】

*8/26(土)13:00~18:00

1)自分のトリセツをつくろう 2)これまでの自分のストーリーを見つめなおそう

*9/3(土)13:00~18:00

3)これからの自分をビジュアル化しよう 4)ミッションをまとめ、次への第一歩を発表しよう

【ファシリテーター】矢部純代

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

根津スタジオのプログラム詳細は、https://empublic.jp/nez_studio

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

 

◆4◆すぎなみ地域大学「ソーシャルフェスでマチの課題を解決しよう」

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

地域の課題や活動を、多くの方に知ってもらい、参加してもらうには、ただ重要性を訴えるだけでは難しいでしょう。

そこに、人々が参加しやすく、ワクワクする楽しい要素(音楽、アート、スポーツ、ゲームなど)を加えたイベントや交流の場が必要ではないでしょうか?

そんな「地域課題×楽しさ」のイベントの企画・運営を実践体験から学ぶ、杉並区民のためのプログラムです。

詳細はこちら https://empublic.jp/7481

 

 

◆5◆ いまどきシニア調査 ”今の65歳って健康なの? アンケート実施中!

~下町不健康学会2017の活動より

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今の60代、特に65歳前後の方は、どのような生活をしていて、健康の3要素、身体・精神・社会性からみて、どのような状況で暮らしているのでしょうか?

そこで、今年度の下町不健康学会では、これからの高齢世代の健康づくりのために、これから60代になる世代へのヒントとして、「いまどきのシニア」のリアルなライフスタイルと健康・不健康について調査を行うことになりました。

ぜひ調査にご協力、ご参加いただければと思います。

https://empublic.jp/healthy_town/60s_research

 

 

◆6◆ 編集後記(矢部)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ピコ太郎さんが、SDGsを普及するPPAPの替え歌を披露して話題になりました。

先日、お話を聞いた国連広報のセンター長の根本さんは、一般の方への普及が課題と吉本興行とのコラボなどにも取り組んでらっしゃいましたが、これで少し認知度が上がりそうです。

我が家では今年も受験生がおりますが、SDGsが、大学入試にでる可能性が高いと踏んだ母は、次女にレクチャー。マークがかわいい!と悪くない反応。

まさに、娘たちこそ、SDGsを実現を目指す時代に、学んだり、就職したりする世代。テスト対策であっても触れる機会は大事(?!)ということで、話題提供をしてくれたピコ太郎さんに、ちょっと感謝です。

 

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇

株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」

(第171号 2017年7月26日配信)

発行責任者=広石 拓司

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jpまでご連絡ください

皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。

https://empublic.jp/mail_news

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇

連続講座「ソーシャルフェスでマチの課題を解決しよう」@すぎなみ地域大学 参加者募集中!

街への愛着 empublicメルマガ 2017年7月6日

empublicメールマガジン「根津の街から」    (2017年7月6日発行)

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇

都議選でも注目を集めた千代田区は、神田、番町など伝統あるコミュニティのある街でもあります。同時に、都心再開発によって多くの住民が流入している新しい街でもあります。古くからある街と新しい街が共存する、これからの都心の地域コミュニティはどう発展できるのか。その取組をお手伝いする「ちよだコミュニティラボ」が、エンパブリックの運営により、始まりました。
千代田区に在住、在勤の方、都市中心部とコミュニティに関心ある方、ぜひご覧ください。

<INDEX>

◆1◆ コラム「街への愛着を生み出すもの」(広石)

◆2◆ 「ちよだコミュニティラボ」がスタート!
「マンション・コミュニティ・ゼミ」が7/9から始まります

◆3◆ 立教×日経「ソーシャルデザイン集中講座2017」7/19より

◆4◆ 根津スタジオのプログラム紹介

◆5◆ 編集後記

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◆1◆コラム「街への愛着を生み出すもの」(広石)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

「古くからある街と新しい街、どちらがまちづくりを進めやすいのですか?」
という質問が、社会人大学院の授業でありました。

近年、マンションが集中して立ち、短期間に数千人が増えて街ごと変わってしまう大規模な再開発も増えています。新しい街は、デザインや機能の充実したマンションがあり、街のデザインも、利便性もよく、ショッピングセンターなども整っているなど高機能な街です。そういう街の良さに魅かれ、その街を選んで人は集まってきます。
そのような街では、過去のしがらみに囚われず、新しく住み始めた人たちで、未来志向の地域づくりを行っていける可能性があります。

一方で、古くからある街には、歴史や伝統という資産がありますが、その分、土地の不文律の習慣や人間関係のしがらみなどもあり、これまでのやり方が重視されがちです。施設や利便性も十分でない部分もあり、住んでいる人の状況にも色々な違いがあります。

みなさんなら、どちらがまちづくりをしやすいと考えるでしょうか?

もちろん、どちらも良さも難しさもあります。

一見、新しい街の方が進めやすい条件が整っているようにも見えるのですが、新しい街よりも古くからの街の方が、とても大切な有利な点があります。それは、街の人に「この街でなきゃいけない」という気持ちのある人が多いということです。

新しい街をつくる時には、良い面をアピールします。開発する人たちが充実させようと頑張っていて、「整っていますよ、便利ですよ」というメッセージが出されます。すると、「自分に与えてくれるメリット」から街を選ぶ人が多くなります。そこから街と関係を作ると、街に対して消費者的な意識が強くなってしまいます。良くない点は不満となり、もし他にもっと良い条件の街ができたら買い替えるように移住するかも。

古くからある街に住む人は、良いところも悪いところも受け容れて生きてきています。
良い点、悪い点から様々な経験をし、街に関わるたくさんの物語を自分の中に蓄積しています。人間関係でも、良いところを見せあうだけの関係よりも、一緒に失敗し、苦労した経験がある人との方が友情を深まりやすいように、相手との物語の蓄積によって、自分のコンテクスト(文脈)と相手との関連が深まることが、愛着や関係性を深めます。

このように、街の十分でない面の経験が、「この街でなきゃ」という気持ちを深めていきます。
その街に、新しく住み始めた人も物語を共有することで、地域への愛着が深まるのです。

例えば、墨田区の向島地区は、古い木造建築が密集しており、火災や震災の際の被害の危険性が高い街です。
しかし、木造の古くからの街並みには居心地の良さがあり、地域の人の愛着があります。
だからこそ、向島の人たちは「リスクは大きいが好きな街」に住みたいからこそ、防災活動にとても熱心で、住民たちの関係づくりも進んでいます。

新しい街を作る時、行政やディベロッパーは良い面を整え、そのことをアピールしています。
開発や販売には仕方ない面もありますが、それは販売には良くても、居住後の地域コミュニティづくりを難しくしてしまっているかもしれません。

関わらなくても問題のない環境よりも、課題や不十分な面があり、リスクがある中で人と人が関わり合いながら色々な試行錯誤をしていくプロセスを通して関係性を育んでいく。
新しい街にも、古くからある街にも、今、そのプロセスが求められていると思います。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◆2◆「ちよだコミュニティラボ」 http://chiyolab.jp/ がスタート!
「マンション・コミュニティ・ゼミ」が7/9から始まります

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今年度から、エンパブリックは千代田区「地域コミュニティ醸成支援事業」を受託し、これからを見据えた都心部の地域コミュニティの活性化のお手伝いを担うことになりました。

千代田区は神田、番町を始め、伝統ある地域コミュニティが根付き、これまで地域社会を支えてきました。
しかし、2000年の3.6万人から2017年の6万人超えと再開発による人口増の中で、これまでの地域文化や伝統、街の担い手や運営の仕組みを大切にしながらも、10年後、20年後を見据えた新しいコミュニティの姿をつくっていく時が来ています。

そこで、町会のこれからの活動の伴走支援、マンション住民のつながりを促す場の支援、これからの地域コミュニティの担い手たちのつながる場に取り組むことになりました。

6月中旬から、特設サイト「ちよだコミュニティラボ」を立ち上げ、取り組み状況や関連情報の発信を行っています。
これからの社会において都心部の地域コミュニティの新しい可能性を拓いていくお手伝いができればと考えています。

もし、千代田区在住の方をご存知でしたら、このような事業が始まったとご紹介いただければ幸いです。

また、サイトをご覧いただき、ぜひご意見、ご感想をお寄せください!

http://chiyolab.jp/

 

__________________________________

◆ 千代田区のマンション居住者のための
◆ 「マンション・コミュニティ・ゼミ」 7/9(日)~スタート! ◆

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

千代田区内のマンションに住む人たちが、より充実した暮らしを行うためにまず同じマンション内で、さらには地域と、どのようにつながることができるか、マンション毎の特性や住む方それぞれの考え方に配慮した新しい発想での取り組みを共に考え、実践しながら学ぶ地域ゼミが始まります。

7/9(日)~12/6(水)までの全10回のゼミを通して、マンションに住む方自身が、他のマンションの方と意見交換しながら、ご自身のマンションの特性、状況に応じたコミュニティづくりを進めていけるよう基礎から実践までを応援していきます。

第1回(7/9)「千代田区のマンション暮らしの魅力と困り事を話そう」には、1回だけの参加も可能です。千代田区内マンション居住者の方なら、どなたでも参加できます。

これからのマンション暮らしを考えたい方、ぜひご参加ください。

ゼミについても、千代田区在住の方にご紹介いただければ幸いです。

★ ゼミの内容・申込はこちら http://chiyolab.jp/archives/2090

 

◆3◆ 立教×日経ビジネススクール「ソーシャルデザイン集中講座2017」開講‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科と日経ビジネススクールによる夏のビジネスパーソンのためのソーシャルデザイン集中講座、今年も開催します!

代表の広石もソーシャルビジネスについての講座を担当します。今年は、企業の参画も求められるSDGs時代には、ソーシャルビジネスの担い手も期待されることも変質していることを伝えることができればと考えています。

ビジネスパーソンが初めてソーシャルイノベーションを学ぶ機会として好評をいただいています。

今年は水曜、木曜、土曜の3つのコースで、7月19日から開講します。

詳細はこちら http://school.nikkei.co.jp/special/sds2017rk1/

 

 

◆4◆ 根津スタジオのプログラム紹介‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

*根津スタジオのプログラムは https://empublic.jp/nez_studio でご覧ください

〇 対話シリーズ「Spiritual Healthを探求しよう」

第3日「魂の健康づくりとは? ~自分らしい実践法を考えよう」(7/22土 午後)

*第1回には20名が参加し、医療、介護の現場にいる方、地域活動、会社員の方など多彩な人が集まり、病気など困難な状況でも、その人らしく生きるとは、どのようなことなのか、対話を深めました。次回は土曜開催です!

〇リケジョのためのSDGs使いこなし入門~自分の仕事の社会にとっての意味を考えよう
(8/6土 午後)

*SDGs(持続可能な開発目標)は技術者や開発者にも仕事の意味を深めるチャンスです。矢部が女性技術者フォーラムで行ったワークショップを根津スタジオでも開催します。理系女性以外の方も、歓迎です!

〇「雑談から始まるファシリと場づくり~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎」
(8/19土 午前)

〇ゼミ「問いかけ力を磨こう~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために」

8/22~ 火曜夜コース スタート

 

◆5◆ 編集後記

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

次女が高校3年生ということもあり、人生でPTAに関わるのも最後だろうということで、今年は卒業対策委員を引き受けることに。今回ご一緒する卒対委員は、お仕事をしているお母さんがほとんどのため、それ前提の活動の進め方がありがたいです。
PTAの活動は脈々と受け継がれている仕事をやるものだと思いその通り踏襲することが多いですが、それでなくてはいけないという根拠がないことが多く、本当は自由にやれるもの。今回のメンバーでは、自分たちのやりやすいように、やりたいように、子ども達のためにやろうということになっているのが、やる気のでる要素かもと。

PTA活動は、どうしても面倒くさいと嫌煙されることが多いですが、この進め方なら楽しくなりそうです!
卒対委員の主な仕事は、卒業を祝う会(イベント)の企画運営ということもあり、本業も活かされる?!

(矢部)

 

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇

株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」

(第170号 2017年7月6日配信)

発行責任者=広石 拓司

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ご意見・ご感想は info@empublic.jpまでご連絡ください

皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。

https://empublic.jp/mail_news

◇‥‥‥‥‥‥‥‥

(7/22) 魂の健康づくりとは? 自分らしい実践法を考えよう(対話シリーズ「Spiritual healthを探求しよう」)

「ちよだコミュニティ・ラボ」スタート! 「マンション・コミュニティ・ゼミ」も始まります

開催レポート:6/22~23 東京ホームタウンプロジェクト 地域コーディネート力強化プログラム 「話し合いの場づくりセミナー」

6/22~23に、東京ホームタウンプロジェクトの中間支援機関向け地域コーディネート力強化プログラム 「話し合いの場づくりセミナー」を開催しました。。

参加レポート:日本女性技術者フォーラムの定例会「未来のためにリケジョは何ができるのか~SDGsから考える」

6月18日に、日本女性技術者フォーラムの定例会「未来のためにリケジョは何ができるのか~SDGsから考える」が開催されました。今回のイベントの目的は、それぞれの人がSDGsを自分ごととしてとらえ、企業の事業活動の中で使いこ […]

自然資本への取り組み方は企業の信頼を左右する ~「6種類の資本(3) 」2025年のためのリーダーのための新常識 第11回

  6種類の資本(1)で、「資本」は財務資本中心から製造資本、知的資本、人的資本、社会・関係資本、自然資本も含めて総合的に考える必要があると書きました。その中で、「自然資本」も20世紀にはなじみがなかった概念です。