◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2022年5月2日発行)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
ここ数週間、根津の街は根津神社のつつじを見に来る方達で賑わっております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
連休中の方、お忙しくされている方もいらっしゃるかと思いますが、みなさま良いGWをお過ごしください♪(新村)
ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ empublicは 14周年を迎えました ~empublicというactivism(広石)
◆2◆ empublic Studioで新しいプロジェクトがスタートしていきます
・“スポーツの力”を地域がもっと活かすには?
・変化を生み、アクションを促す ストーリー・デザイン
・2025年の社会とビジネスを預言する
・SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ
・民主主義のトリセツをつくってみよう
◆3◆ 【法人向けプログラムがスタート】
DXイントレプレナー養成講座 ~未来志向の社会課題解決から革新的な新事業を生み出すノウハウ・ドゥハウ
◆4◆ 活動報告:都内の高校で広石が登壇しました!
◆5◆ 編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ empublicは 14周年を迎えました ~empublicというactivism(広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008年5月2日に創業したempublicは、5月2日、14周年を迎えました。
本当に数多くのみなさんのご理解、ご支援があってこそ、ここまで歩んでこれました。心から感謝申し上げます。
特にこの半年は、コミュニティづくり、地域福祉、企業のSDGsやDXの推進など数多くの案件を実施させていただきました。
超多忙な毎日が続き、メルマガも出せない期間が長くなってしまったこと、反省しています。
近年、ありがたいことにお声がけいただけているのは、経済社会の変化が広がり、従来の枠組みを超える必要性を感じている方が増えているからかと思います。
その時に、改めて「個人の思い」から始まり、「対話を通して新しい仕事を創る」ことの大切さに多くの方が気付かれているのだと思います。
昨年、私たちが考えてきた「エンパブリック・サイクル」をグラフィックレコーディングの専門家である吉田友子さんにお願いし、1枚の図にまとめました。
https://empublic.jp/wp-content/uploads/2021/10/empublic-cycle210912-1030×729.jpg
私→私たち→社会へと自分のプライベートな思いを開き、つながっていく=publicにしていくことを、私たちは「empublic」と呼んでいます。
”empublicしていく場”が広がることで「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」が実現できると考えています。
最近、改めて考えるのは、empublicという概念はactivismなんだということです。
アクティビズムというと、政治的に強い動きをする集団のようなイメージになりがちです。
しかし、本来的には
「個人が思いを言葉にし、社会がより良くなるように自分にできることをし、周りに働きかけながら動いていく」
ということなんだと思います。
今年発表された日本財団の18歳意識調査で、「自分の行動で、国や社会を変えられると思う」のは26.9%に止まっていました。
これは若者だけでなく、今の日本社会の空気を表しているように思います。
「国や社会を変える」なんて言うと「うさんくさい」「意識高い」「政治家になりたいの?」という反応が起きそうです。
何かを発言すると「専門家でもないのに」「詳しくないくせに」という批判も起きそうです。
ただ、「自分から動いて変えていける」と思わないと、SDGsもDXも実現できません。
既存の枠からはみ出し、人々の行動も変えてしまうような活動や事業を生み出していく。
それビジネスや政策にとって大切な時期がきています。
地域や社会に働きかけながら変化に向かって行動していくactivismが、今、求められています。
「既存の延長線上の考えではなく・・・」を言葉だけでなく、実行できるようになるために。
そして社会のこと、政治のことを、変なフィルターをかけずに、素直に自分達の問題として話し合える場が広がるように。
empublicというactivismをどうカタチにしていくのか、この一年、考え、行動していけたらと思っています。
改めて、みなさまのご支援、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
◆2◆empublic Studioで新しいプロジェクトがスタートしていきます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨年から初期メンバーに登録いただいたみなさんと一緒に試行錯誤していきたempublic Studioですが、
みなさんの意見をいただき、動いてきたことを踏まえて5月中旬から新しいバージョンが始まります。
そこに向けて、新しいプロジェクトの公開が始まっています。
後日、empublic Studioのホームページ公開時にもご案内しますが、ご関心あるものをチェックしてください!
(開催日時などは、各ページをご参照ください)
● “スポーツの力”を地域がもっと活かすには? ~システム思考を使って考えてみよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
経済的価値だけでも、社会性だけでも、アスリート視点だけでも、感動だけでも全体像を把握できない「スポーツの力」を
システム思考を使って課題を分析し、その力をもっと活かす道筋を一緒に探求しませんか?
https://peatix.com/event/3237903/
イントロ動画 https://youtu.be/gbOQ6SZ_0pM
● 変化を生み、アクションを促す ストーリー・デザイン
~ 社会課題解決、SDGs、DXを実行するために
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会課題解決、SDGs、DXが生み出す変化をストーリーとして分かち合い、多くの人が「自分の物語」と感じ、
アクションにつなげることができるナラティブ・アプローチを実践するには、どのしたらいいか、 一緒に考えましょう。
https://peatix.com/event/3237849/
● 2025年の社会とビジネスを預言する ~持続可能な世界を構想しよう season1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
empublicの情報誌「地産知縁」第5号「readiness for 2025」を改めて読み、今の変化を捉えなおしてみませんか?
https://peatix.com/event/3237893/
● SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ
~変化を恐れからワクワクにできるチームへ リーダーが変える/変わるために
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
SDGsやDXを実際に動かし、事業・組織・社会を変えるには、リーダーシップのあり方が変わる必要があります。
変化を促すトランスフォーメーショナル・リーダーシップをヒントに、チームが変わる道筋を描いていきましょう!
https://peatix.com/event/3237869/
● 民主主義のトリセツをつくってみよう ~教科書「民主主義」(1948)をヒントに対話する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
民主主義をどうしたらうまく使いこなせるの?「2020年代を生きる私たちのための民主主義のトリセツ」を、1948年の教科書「民主主義」をヒントに、対話を通して一緒に考えてみましょう!
https://peatix.com/event/3225488/
◆3◆【法人向けプログラムがスタート】
DXイントレプレナー養成講座 ~未来志向の社会課題解決から革新的な新事業を生み出すノウハウ・ドゥハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DXの本質は人を理解し、暮らしと仕事の課題を解決する未来ニーズを生み出すこと。
社会課題解決型事業の開発の進め方を体験することで、DX事業開発の進め方を体験的に学ぶプログラムをスタートします。
DX事業を企業から生み出すには、既存の新事業開発の枠組みではなく、
少し未来に訪れるAI、IoT等のデジタル活用が当たり前に使われる経済社会(Society 5.0)の中で自社に求められるビジネスを考え、
実現のために動いていくイントレプレナー(社内起業家)が求められます。
本講座では、社会課題解決型の事業プランづくりの体験を通して、
・現在の社会や顧客の課題の中から“未来のニーズ”を見つける
・事業アイデアのまとめ方、ビジネスモデルの構築
・その事業の中長期的な実現方法を考え、実行する体験
・システム思考、デザイン思考、課題解決事業デザイン など
新事業構築に必要な考え方、動き方の全体像を習得することを目指します。
全4回のプログラムです。
法人単位でご参加いただける場合、人材育成の戦略づくり、個別事業開発の相談にも対応します。
個人でも参加可能です。
詳細はこちらから https://empublic.jp/dx-intre
◆4◆活動報告:都内の高校で広石が登壇しました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*都立日野台高等学校の探求学習ガイダンスに広石が登壇しました。
テーマは「”私”から始まる探求の学び!」で、1年生300名を対象に「総合的な探求の時間」のガイダンスとして講演しました。
入学して3日目に広石の話を聞くのは、とても刺激的なのでは!?
講演では、これからの自分たちの時代がどうなるのか、自分自身で考えることと対話が大切であることを伝えました。
世界が大きく変化していっている今、「変化」が生むストレスや不安を受けとめあい、共に未来をつくっていくといった感覚や必要性を、
これからの時代を生きていく生徒たちに伝えていくことが、とても必要なことだと感じました。
*都立総合芸術高校で2年生・160名を対象に、「総合的な探求の時間」の1回目のオリエンテーリングで講演しました。
参加者は、美術科、舞台表現科、音楽科の生徒全員で、みなさん芸術を志している高校生たちです。
講演では、CANVASやマザーハウスなどの事例をもとに、アートやデザインの社会にもたらす力を伝えました。
私が着ているもの、私が食べたり、使ったりするもの。問題と思うこと。そこから探求は始まります。
自分の考えを表現し、話し合い、共につくっていくことで、芸術の持つ力は社会を動かすことも可能になります。
参加者のみなさんからの質問も絶えず、とても集中して参加している姿が印象的でした。
生徒一人一人が芸術を通して、自分も社会の一員なんだと芸術と社会のつながりついて考えるきっかけになったら良いなと思います。 (久保田)
◆5◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックに入社し、早いもので1年が経ちました。
まだまだ目の前に食らいついていくのに必死で息切れしてしまうことも多いですが、エンパブリックに関わる皆様のあたたかいお言葉や先に向かって歩き続ける姿に何度も元気をいただき、2回目の創立記念日を迎えることができて嬉しいです。(これは大袈裟ですね・・・笑)
2年目もまた新しい挑戦の繰り返しになる予感をビリビリと感じておりますが、自分なりにできることを着実に積み上げていける年にしたいと思います!
これからもよろしくお願いいたします!(渡邉)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第214号 2022年5月2日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
〔5/26〜〕2025年の社会とビジネスを預言する ~持続可能な世界を構想しよう season1 【ランチタイムLive 全6回】by empublic Studio
/カテゴリ: 最新情報/作成者: 新村絵美〔5/27〜〕SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ ~変化を恐れからワクワクにできるチームへ リーダーが変える/変わるために【ランチタイムLive 全5回】by empublic Studio
/カテゴリ: 最新情報/作成者: 新村絵美empublicメールマガジン「empublicは 14周年を迎えました ~empublicというactivism」~根津の街から(2022年5月2日)
/カテゴリ: ニュース・お知らせ, メールマガジン/作成者: 新村絵美◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2022年5月2日発行)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
ここ数週間、根津の街は根津神社のつつじを見に来る方達で賑わっております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
連休中の方、お忙しくされている方もいらっしゃるかと思いますが、みなさま良いGWをお過ごしください♪(新村)
ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ empublicは 14周年を迎えました ~empublicというactivism(広石)
◆2◆ empublic Studioで新しいプロジェクトがスタートしていきます
・“スポーツの力”を地域がもっと活かすには?
・変化を生み、アクションを促す ストーリー・デザイン
・2025年の社会とビジネスを預言する
・SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ
・民主主義のトリセツをつくってみよう
◆3◆ 【法人向けプログラムがスタート】
DXイントレプレナー養成講座 ~未来志向の社会課題解決から革新的な新事業を生み出すノウハウ・ドゥハウ
◆4◆ 活動報告:都内の高校で広石が登壇しました!
◆5◆ 編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ empublicは 14周年を迎えました ~empublicというactivism(広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008年5月2日に創業したempublicは、5月2日、14周年を迎えました。
本当に数多くのみなさんのご理解、ご支援があってこそ、ここまで歩んでこれました。心から感謝申し上げます。
特にこの半年は、コミュニティづくり、地域福祉、企業のSDGsやDXの推進など数多くの案件を実施させていただきました。
超多忙な毎日が続き、メルマガも出せない期間が長くなってしまったこと、反省しています。
近年、ありがたいことにお声がけいただけているのは、経済社会の変化が広がり、従来の枠組みを超える必要性を感じている方が増えているからかと思います。
その時に、改めて「個人の思い」から始まり、「対話を通して新しい仕事を創る」ことの大切さに多くの方が気付かれているのだと思います。
昨年、私たちが考えてきた「エンパブリック・サイクル」をグラフィックレコーディングの専門家である吉田友子さんにお願いし、1枚の図にまとめました。
https://empublic.jp/wp-content/uploads/2021/10/empublic-cycle210912-1030×729.jpg
私→私たち→社会へと自分のプライベートな思いを開き、つながっていく=publicにしていくことを、私たちは「empublic」と呼んでいます。
”empublicしていく場”が広がることで「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」が実現できると考えています。
最近、改めて考えるのは、empublicという概念はactivismなんだということです。
アクティビズムというと、政治的に強い動きをする集団のようなイメージになりがちです。
しかし、本来的には
「個人が思いを言葉にし、社会がより良くなるように自分にできることをし、周りに働きかけながら動いていく」
ということなんだと思います。
今年発表された日本財団の18歳意識調査で、「自分の行動で、国や社会を変えられると思う」のは26.9%に止まっていました。
これは若者だけでなく、今の日本社会の空気を表しているように思います。
「国や社会を変える」なんて言うと「うさんくさい」「意識高い」「政治家になりたいの?」という反応が起きそうです。
何かを発言すると「専門家でもないのに」「詳しくないくせに」という批判も起きそうです。
ただ、「自分から動いて変えていける」と思わないと、SDGsもDXも実現できません。
既存の枠からはみ出し、人々の行動も変えてしまうような活動や事業を生み出していく。
それビジネスや政策にとって大切な時期がきています。
地域や社会に働きかけながら変化に向かって行動していくactivismが、今、求められています。
「既存の延長線上の考えではなく・・・」を言葉だけでなく、実行できるようになるために。
そして社会のこと、政治のことを、変なフィルターをかけずに、素直に自分達の問題として話し合える場が広がるように。
empublicというactivismをどうカタチにしていくのか、この一年、考え、行動していけたらと思っています。
改めて、みなさまのご支援、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
◆2◆empublic Studioで新しいプロジェクトがスタートしていきます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨年から初期メンバーに登録いただいたみなさんと一緒に試行錯誤していきたempublic Studioですが、
みなさんの意見をいただき、動いてきたことを踏まえて5月中旬から新しいバージョンが始まります。
そこに向けて、新しいプロジェクトの公開が始まっています。
後日、empublic Studioのホームページ公開時にもご案内しますが、ご関心あるものをチェックしてください!
(開催日時などは、各ページをご参照ください)
● “スポーツの力”を地域がもっと活かすには? ~システム思考を使って考えてみよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
経済的価値だけでも、社会性だけでも、アスリート視点だけでも、感動だけでも全体像を把握できない「スポーツの力」を
システム思考を使って課題を分析し、その力をもっと活かす道筋を一緒に探求しませんか?
https://peatix.com/event/3237903/
イントロ動画 https://youtu.be/gbOQ6SZ_0pM
● 変化を生み、アクションを促す ストーリー・デザイン
~ 社会課題解決、SDGs、DXを実行するために
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会課題解決、SDGs、DXが生み出す変化をストーリーとして分かち合い、多くの人が「自分の物語」と感じ、
アクションにつなげることができるナラティブ・アプローチを実践するには、どのしたらいいか、 一緒に考えましょう。
https://peatix.com/event/3237849/
● 2025年の社会とビジネスを預言する ~持続可能な世界を構想しよう season1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
empublicの情報誌「地産知縁」第5号「readiness for 2025」を改めて読み、今の変化を捉えなおしてみませんか?
https://peatix.com/event/3237893/
● SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ
~変化を恐れからワクワクにできるチームへ リーダーが変える/変わるために
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
SDGsやDXを実際に動かし、事業・組織・社会を変えるには、リーダーシップのあり方が変わる必要があります。
変化を促すトランスフォーメーショナル・リーダーシップをヒントに、チームが変わる道筋を描いていきましょう!
https://peatix.com/event/3237869/
● 民主主義のトリセツをつくってみよう ~教科書「民主主義」(1948)をヒントに対話する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
民主主義をどうしたらうまく使いこなせるの?「2020年代を生きる私たちのための民主主義のトリセツ」を、1948年の教科書「民主主義」をヒントに、対話を通して一緒に考えてみましょう!
https://peatix.com/event/3225488/
◆3◆【法人向けプログラムがスタート】
DXイントレプレナー養成講座 ~未来志向の社会課題解決から革新的な新事業を生み出すノウハウ・ドゥハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DXの本質は人を理解し、暮らしと仕事の課題を解決する未来ニーズを生み出すこと。
社会課題解決型事業の開発の進め方を体験することで、DX事業開発の進め方を体験的に学ぶプログラムをスタートします。
DX事業を企業から生み出すには、既存の新事業開発の枠組みではなく、
少し未来に訪れるAI、IoT等のデジタル活用が当たり前に使われる経済社会(Society 5.0)の中で自社に求められるビジネスを考え、
実現のために動いていくイントレプレナー(社内起業家)が求められます。
本講座では、社会課題解決型の事業プランづくりの体験を通して、
・現在の社会や顧客の課題の中から“未来のニーズ”を見つける
・事業アイデアのまとめ方、ビジネスモデルの構築
・その事業の中長期的な実現方法を考え、実行する体験
・システム思考、デザイン思考、課題解決事業デザイン など
新事業構築に必要な考え方、動き方の全体像を習得することを目指します。
全4回のプログラムです。
法人単位でご参加いただける場合、人材育成の戦略づくり、個別事業開発の相談にも対応します。
個人でも参加可能です。
詳細はこちらから https://empublic.jp/dx-intre
◆4◆活動報告:都内の高校で広石が登壇しました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*都立日野台高等学校の探求学習ガイダンスに広石が登壇しました。
テーマは「”私”から始まる探求の学び!」で、1年生300名を対象に「総合的な探求の時間」のガイダンスとして講演しました。
入学して3日目に広石の話を聞くのは、とても刺激的なのでは!?
講演では、これからの自分たちの時代がどうなるのか、自分自身で考えることと対話が大切であることを伝えました。
世界が大きく変化していっている今、「変化」が生むストレスや不安を受けとめあい、共に未来をつくっていくといった感覚や必要性を、
これからの時代を生きていく生徒たちに伝えていくことが、とても必要なことだと感じました。
*都立総合芸術高校で2年生・160名を対象に、「総合的な探求の時間」の1回目のオリエンテーリングで講演しました。
参加者は、美術科、舞台表現科、音楽科の生徒全員で、みなさん芸術を志している高校生たちです。
講演では、CANVASやマザーハウスなどの事例をもとに、アートやデザインの社会にもたらす力を伝えました。
私が着ているもの、私が食べたり、使ったりするもの。問題と思うこと。そこから探求は始まります。
自分の考えを表現し、話し合い、共につくっていくことで、芸術の持つ力は社会を動かすことも可能になります。
参加者のみなさんからの質問も絶えず、とても集中して参加している姿が印象的でした。
生徒一人一人が芸術を通して、自分も社会の一員なんだと芸術と社会のつながりついて考えるきっかけになったら良いなと思います。 (久保田)
◆5◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックに入社し、早いもので1年が経ちました。
まだまだ目の前に食らいついていくのに必死で息切れしてしまうことも多いですが、エンパブリックに関わる皆様のあたたかいお言葉や先に向かって歩き続ける姿に何度も元気をいただき、2回目の創立記念日を迎えることができて嬉しいです。(これは大袈裟ですね・・・笑)
2年目もまた新しい挑戦の繰り返しになる予感をビリビリと感じておりますが、自分なりにできることを着実に積み上げていける年にしたいと思います!
これからもよろしくお願いいたします!(渡邉)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第214号 2022年5月2日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
[8/6~]実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方~育休後カフェ®・ファシリテータ講座(第9期)
/カテゴリ: 最新情報/作成者: 矢部 純代開催レポート:都立総合芸術高等学校の「総合的な探求の時間」のガイダンスに広石が登壇しました!
/カテゴリ: レポート/作成者: 矢部 純代[7/31] 育休後カフェ®「『男は仕事』の呪縛を超えていくには?~夫婦で考える子育てと仕事の両立」
/カテゴリ: 最新情報/作成者: 矢部 純代〔6/2〜全4回〕民主主義のトリセツをつくってみよう ~教科書「民主主義」(1948)をヒントに対話するby empublic Studio
/カテゴリ: 最新情報/作成者: 新村絵美開催レポート:都立日野台高等学校の探求学習ガイダンスに広石が登壇しました!
/カテゴリ: レポート/作成者: 矢部 純代〔4/27〕対話 : まちを自分たちの手に取り戻すには? ~「おもしろいを中心に、市民として生きる」をヒントにby empublic Studio
/カテゴリ: ばづくーるスクール, 最新情報, 開催情報/作成者: 新村絵美empublicメールマガジン~「根津の街から」(2022年4月15日)
/カテゴリ: ニュース・お知らせ, メールマガジン/作成者: 新村絵美◆empublicメールマガジン「根津の街から」◆
(2022年4月15日発行)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆広石コラム: 対話の力をどう活かすのか?
◆2◆対話 : まちを自分たちの手に取り戻すには?
~「おもしろいを中心に、市民として生きる」をヒントに
◆3◆R3まちむら寄り添いファシリテーター養成講座 終了しました!
◆4◆千代田区地域コミュ二ティ醸成支援事業(ちよだコミュニティラボ)より
ちよだコミュニティラボライブ!2022の12の対話のテーマ
◆5◆【レポート】 府中の医療と住民をつなぐコミュニティの現場を訪問
◆6◆編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらく春らしい陽気が続いていた東京ですが、昨日から雨模様です。新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
毎朝小学校へ新一年生の登校している様子が微笑ましく、元気をもらいます。春は良いですね!(新村)
◆1◆広石コラム: 対話の力をどう活かすのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨年度の後半が例年以上に業務が立て込み、メルマガもご無沙汰になってしまいました。
スタッフ一同、元気に頑張っています。
最近、コミュニティ醸成、SDGsに加えて、DX関連の案件が増えています。
一見違うように見えますが、従来の考え方や枠組みのままでは持続できない状況を次世代バージョンにトランスフォームしようという動きは共通しています。
その変化を促す対話や動き出すプログラムを、分野を超えて提供させていただいています。
様々な現場に出会う中で感じるのは、「対話」への姿勢の多様さです。
多くの方が対話に前向きに取り組んでいますが、ただ慣れている方、慣れていない方はいるなと思います。
自分の考えや思いを言葉にすること、異なる意見を聴き、わからないことに向き合って自分から”おもしろがる”ことなどは、「慣れ」も大きいと感じます。
最初は苦手そうにしていた方が対話を経験していく中で、オンライン越しでも雰囲気が変わるのがわかります。
場への自分の関わり方に気付いた時、参加意欲はぐっと高まるのだなと感じます。
ただ同時に、対話の限界も感じることがあります。
とても良い話し合いがされ、気づきがあったとしても、実際に動くとなると様々な力も働き、止まってしまうこともあります。
変化には、どうしてもストレスを生む側面があります。そのストレスを受けとめ、乗り越えていける力になれているのか考えてしまいます。
久しぶりに場に参加いただいた方からは「久しぶりに新しいこと考えました!」と喜びを声をいただき、それは嬉しいことですが、間の日常の時間は新しいことが難しいのだなとも思います。
対話を通した気づきを、どう変化に結び付けていくのか。
現実の変化に力を発揮できる対話とは何か、そんなことも考えしまいます。
特に、ロシアのウクライナ侵攻を見るに、対話に何ができるのか考えてしまいます。
ロシアの動きもアメリカの分断も、背景には世界の状況が急速に変化していることがあるのだと思います。
変化へのストレスは「こんなはずじゃなかった」という思いを引き出すことがあります。
「ロシアとはこんな国ではなかったはずだ」「アメリカとはこんな国ではなかったはずだ」という思いは孤立を生み、「おかしい!」という強い情念にもつながります。
「変化」が生むストレスや不安を受けとめあい、共に未来をつくる対話に結びつけるにはどうしたらいいのか。
自分を守るために自分のルールで押し進めてしまう人がいた時に、ルールを前提とした対話は成立できるのか。
対話は変化を生み出し、定着できるのか。
民主主義の前提には対話が不可欠であり、対話が機能しなくなる時は民主主義が機能しなくなる時でしょう。
15年目を迎える今年度は、改めて対話の最も基盤にある民主主義について考えてみたいと思っています。
*その第一弾として、エンパブリックのスタッフでもあり、多くの草鞋で活躍している諏訪さんの原稿を基に
「まちを自分達の手に取り戻すには?」の対話を行います!
◆2◆対話 : まちを自分たちの手に取り戻すには?
~「おもしろいを中心に、市民として生きる」をヒントに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックスタッフとしても活動している諏訪玲子さんは、現在国分寺で地域の中の学びの場づくりを行う団体を立ち上げたり、PTAの役員や行政の委員などいろんな活動をしています。
諏訪さんは、自分たちのまちの問題に「無理なく関わる」から始め、少しずつまちに仲間を広げ、活動の幅を広げていき、気づけば地元の政治や行政を思える活動を始めることにまでなりました。
お話を聞いていると、諏訪さん自身が「おもしろがって」やっていることがとてもポイントで、人を惹きつけてどんどん広がっていくのだなと感じます。
そして、諏訪さんが今までの活動につながっていったプロセスを、雑誌「社会教育」4月号に「おもしろい」を中心に、市民として生きる」に寄稿しています。
そこで、この記事を読み、参加者のみなさんが感じたこと、考えたことを気楽に対話する会を開催します。
まちに関わるとは?関わる必要なんてあるの? 政治に関わることの心理的ハードルって? 諏訪さんの言う”市民として生きる”って?私は”市民”??など、まちと自分の関わり方について話してみませんか?
〇諏訪さんの寄稿文を掲載したnote
https://note.com/reiko_222/n/n8a21c08bc6d2
冊子はこちら
https://social-edu.com/
*4/27 (水)20:00~21:45 オンライン開催
*詳細・申込は下記から
https://peatix.com/event/3223516
empublic Studioの動画にも登場しています。
「国分寺で市民として生きています」→ https://vimeo.com/588125852
◆3◆R3まちむら寄り添いファシリテーター養成講座 終了しました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨年8月から始まったR3長野県まちむら寄り添いファシリテーター養成講座では、受講生が地域を分かちあいたい7つの問いでチームを組み、それぞれのテーマで地域で対話を進めるワークショップの企画・実施を行いました!
事務局として一緒に悩んで考えたりしながら走り抜けた半年間でしたが、受講生の気づきが毎回新鮮で、私自身も多くのことを学ぶことができました。
また、分野や立場を超えて住民が集い、それぞれの考え方や経験を丁寧に対話しながら1つの場を作っていくというこの講座のプロセス自体が、まさに地域に生み出したい「場」となっているという気づきを得られたことがとても大きな発見でした。
そんな場が地域にどんどん広がっていくよう、今年も講座の企画を進めていきたいと思います!(渡邉)
受講生のワークショップや学びのふりかえり発表、また受講生の経験を声を集めて作った「場づくりヒント集」は特設ページからご覧いただけます!
https://nagano-machimura.net/archives/1357
◆4◆千代田区地域コミュ二ティ醸成支援事業(ちよだコミュニティラボ)より
ちよだコミュニティラボライブ!2022の12の対話のテーマ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
千代田のコミュニティ活動に関わる多様なセクターの人が集い、交流する対話イベント「ちよだコミュニティラボライブ!」。
今年は、「みんなの経験・ノウハウを共有し、新しい活動を共創しよう!」と、
「地域での活動はどうやって始めたらいい?」
「活動に地域の方の賛同・協力を得るには?」
「まち歩きや地域を知る活動の魅力とは?」
などの活動方法に関する12のテーマについて、それぞれの経験やノウハウ、知見を持ち寄り話し合いました。
今回は、対話のテーマを、活動分野や地域課題ではなく活動方法を切り口にすることで、
これまでにはない出会いを生み出そう
活動手法の学び合いから新しい活動のヒントになれば
これまで活動に参加していない人も参加しやすい場にしよう
という思いで設定しています(今年も、本当に悩みました…)。(矢部)
○開催レポートはこちら
https://chiyolab.jp/archives/15327
◆5◆【レポート】 府中の医療と住民をつなぐコミュニティの現場を訪問
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
府中で医療と住民のフラットな関係をつくることを目指し、コミュニティづくりに取り組んでいる糟谷明範さんを招いて、
ゼミ「しあわせな暮らしを専門職が支えるコミュニティの始め方」を開催しています。
*糟谷さんの活動紹介動画 https://youtu.be/LmI9ni3f2hU
そのゼミの中で4/9に糟谷さんの活動現場である府中市の「タマレ」に訪問してきました!
その時の様子や、前段のゼミの様子などをエンパブリックのnoteに掲載しています。
empublicのnote
https://note.com/empublic/n/n723d7a462507
個人的には、ニーズのある都心でも仕事はやっているけれど、地元の近くでやるからこそ、継続的にいろいろな人と関わりながら自分の思いを伝えていくことができる。という言葉がとても印象的で、近くに住んでいるからこそ見える景色や生み出せる関係性があり、それは専門職側が地域に入るきっかけだけでなく、一人の住民としてとの土地に住んでいることの理由や安心感につながるのだなと感じました。(瀬沼)
◆6◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨年から始まったempublicStudioも新年度を迎え、リニューアルに向けて動き出しています。
私自身は事務局窓口として、一人でも多くのメンバーのみなさんとお話をできる事を目標に新年度を迎えました。
こちらのメルマガを書いていても思うのですが、みなさんと共有したい!という思いと、それを伝えるということの難しさを痛感しつつ、試行錯誤している日々です。。そして、みなさんの活動につながるような場がたくさん生まれるといいなというワクワクする気持ちでいっぱいな今日この頃です。(新村)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第213号 2022年4月15日配信)
発行責任者=広石 拓司