empublicメールマガジン「根津の街から」(2022年9月9日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」◆
(2022年9月9日発行)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
-<INDEX>------------------
◆1◆広石コラム:win-winを超えて
◆2◆サッカークラブが地域ともっと話し合いたいことは?
~FC東京クラブコミュニケーター 石川直宏さんと考える
◆3◆SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ [講座版]
◆4◆【法人向け研修】DXイントレプレナー養成講座(全4回)
◆5◆エンパブリックの活動の近況紹介
◆6◆編集後記
------------------------
秋を感じる日が増えてきましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目に体調など崩さぬようお気をつけください。(新村)

◆1◆広石コラム:win-winを超えて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビジネスで関係をつくる時に「win-winで」と言われることがあります。
一緒に取り組むことが相手にとっても、自分にとっても良い結果になるようにしよう、という意味です。
どちらだけが得する訳でない、良い関係だと考えられています。

ただ、気をつけないといけないのは、win-winは、どちらも勝つことが前提にあり、
相手から何かを得ることが目的になっているということです。
もしどちらが失敗したら、この関係は成立しません。

例えば、スポーツで支持されるには「勝つ」ことが大切だと考えられがちです。
勝つ喜びをお客さんに与えることができれば、自分たちを応援・支持してもらえる、という考えです。
ただ、この考えは「負けたら意味がない」となりかねません。
勝つことで賞賛されますが、「応援・支持」が本当に必要なのは、負けている時、うまくいっていない時、苦しい時なはずです。
勝つから応援される存在なら、うまくいかない時は応援されない存在になるでしょう。

良い時も悪い時も共に生きる存在としてお互いを支え合う。
give & give の関係が関係性を力にできるのだと思います。

12日にempublic Studioでお話しいただく石川直宏さんは、現役時代、日本代表にも選ばれたスターです。
俊足でサイドを駆け上がる石川さんの姿は、僕にとってもFC東京の試合を観る時の楽しみなことでした。
そんな石川さんが現役引退され、地域貢献の活動を始める際に相談にのらせていただきました。

石川さんの選手時代は怪我との戦いでした。リハビリにあけくれ、試合に出れない時間の中で、自分のプレーはもちろんのこと、なぜサッカーをするのかを考え、怪我をしても応援してくれる方たちのことを、家族のことを考え続けました。
その中から、地域とクラブ・選手がもっとお互いをリスペクトしあい、それぞれの関係性をさらに高めるような活動をしたいと考えるようになったのです。
立場を超えて、それぞれの立場から理想や未来を考え、等身大の自分ができることを持ち寄り、活動を積み重ねていく。
そのような大きな絵を描きながら、クラブコミュニケーターとしての活動を展開しています。

give & giveの関係で、より大きな、みんなが笑顔になれるwinをつくる。
そのような関係性のつくり方を考え、トライしてみませんか?

◆2◆サッカークラブが地域ともっと話し合いたいことは?
~FC東京クラブコミュニケーター 石川直宏さんと考える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
石川直宏さんと広石がスポーツと地域が共創していくためのコミュニケーションについて語り合います。

〇開催日 2022年9月12日(月)20:00~21:30
*オンライン開催
〇詳細・お申し込みはPeatixから
https://peatix.com/event/3347430

◆3◆ SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ [講座版]
~変化を恐れからワクワクにできるチームをつくるコミュニケーション術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
既存の延長線上にない新しい価値を生み出すために、トランスフォーメーショナル・リーダーシップを軸に、心理的安全性、U理論なども交えて、正しさや理屈だけでは動かないチーム、組織が動き出すためのコミュニケーションを考えます。

〇開催日 2022年9月28日(水)20:00~22:15
オンライン開催、参加費 一般4,800円
〇詳細・申込はPeatixから http://ptix.at/9Qp82e
*empublic Studioのプロジェクト・ページはこちら https://empublic-studio.jp/4250

◆4◆【法人向け研修】DXイントレプレナー養成講座(全4回)11月期 参加者募集中!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックでは、社会起業家育成の豊富な実践経験から得たノウハウを基に、組織・社会の変革につながる新しいデジタル事業を構想・推進できる社内起業家(イントレプレナー)を養成するプログラムを開講しました。
現状の顧客の課題を社会的視点も交えて深く多面的に分析した上で、デジタルも活かした「人の動き方の変化」をデザインし、事業をつくる体験を通して、実践力を身につけます。

〇開催日 11月2日、9日、16日、30日 水曜13:30~17:30(全4回)
〇参加費 9月31日までの申込みの場合 88,000円(税込)
*3名以上の申込みの法人にはDX人材育成に関する相談会も開催。
*詳細・お申込みはPeatixから https://empublic.jp/dx-intre

◆5◆エンパブリックの活動の近況紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〇シニア世代の誰もが デジタルを使いこなし、 楽しい毎日を過ごせる社会をつくるには? ~デジタル庁デジタル推進委員のタノシニアンのお二人と考えよう!

シニアがデジタルを楽しめる環境づくりを全国に広める活動「タノシニアン」をされてきて、今回デジタル庁のデジタル推進委員としても活動を始めた、入江眞知子さんと伴克子さんをゲストに、シニア世代の誰もがデジタルを使いこなせるには?をテーマに考える会を開催しました!デジタルの使い方を正しく理解してもらおうとするのではなく、興味や好きなことが広がっていくためのツールとして使ってもらうのが、最初の一歩に繋がるのだと、改めて考えさせられました。(新村)
(詳細こちら https://peatix.com/event/3350835)

〇新しいことを始めるなら、まず4人のチームをつくろう! ~ 個人の思いからプロジェクトや事業を始めるコツ

参加者の皆さんが、「4人」という数字が組織の中身の観点と、運営の観点の両方において良いと感じる体験をお持ちのようでした。
「多様性」「役割分担」が大切で、前へ前へと推進する役割だけでなく、立ち止まって検証したり振り返ることを唱える人物も必要だと…。陰で支えてくれるような4番目の役割こそ重要という指摘もありました。また、何らか2グループに分かれるときも2人ずつになれるので問題無く、その組み合わせも変えられるなどなど、「4人」には鍵がありそうです。(久保田)
(詳細こちらhttps://peatix.com/event/3336340)

◆6◆編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9/8に、本文活動報告にもある「シニア世代の誰もが デジタルを使いこなし、 楽しい毎日を過ごせる社会をつくるには?」に参加しました。コンセプトはとにかく「楽しく」!。楽しいから新しいトライもしているうちに、VRも使いこなしていらっしゃる(!)。最近VRに目覚めた我が家の中学生が、「タノシニアンの皆さまからVRの楽しみ方を教わる」という新しい未来が見えた気がしました。
諸外国では、デジタルが日常生活の必須事項となる中、デバイドの問題が文字通り死活問題となるため、手厚いフォローをしている事例も紹介いただきました。デジタルツールが使えないとき、困ったときに、身近なところで、楽しくフォローをする、そんなデジタル庁デジタル推進員が広がるといい!というお話と、タノシニアンの皆さまの笑顔に元気をいただいた、あっという間の90分でした。(高橋)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第217号 2022年9月9日配信)
発行責任者=広石 拓司

〔9/8〕シニア世代の誰もが デジタルを使いこなし、 楽しい毎日を過ごせる社会をつくるには? ~デジタル庁デジタル推進委員のタノシニアンのお二人と考えよう!

〔9/12〕サッカークラブが地域ともっと話し合いたいことは? ~FC東京クラブコミュニケーター 石川直宏さんと考える

〔8/24〕100分でempublic Studio ~22年夏総集編:18プロジェクトの学び・気づき・名場面を100分で!

〔9/1〕新しいことを始めるなら、まず4人のチームをつくろう! ~ 個人の思いからプロジェクトや事業を始めるコツ by empublic studio

empublicメールマガジン「根津の街から」(2022年8月18日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」◆
(2022年8月18日発行)。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
-<INDEX>------------------
◆1◆100分でempublic Studio ~22年夏総集編:個人から変化を起こすソフトスキルの探究
◆2◆SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ [講座版]
◆3◆【法人向け研修】DXイントレプレナー養成講座(全4回)
◆4◆エンパブリックの活動の近況紹介
◆5◆編集後記
------------------------
メールマガジンが長らくご無沙汰になってしまいました。みなさま、お変わりありませんでしょうか?
今年の夏は毎週のように各地で大雨による災害が起きています。
災害にあわれた地域のみなさまも少なからずいらっしゃると思います。お見舞い申し上げます。
気候変動が進んでいくと、これからも災害は増えていくとも考えられます。
どのように適応していくことができるのか、私たちに何ができるのか、考えさせられる毎日です。
今年もまだまだ暑さ厳しい日が続くと思いますが、熱中症などにもお気をつけてお過ごし下さい。

◆1◆ 100分でempublic Studio ~22年夏総集編:個人から変化を起こすソフトスキルの探究
*シーズン1 18プロジェクトの学び・気づき・名場面を100分で!*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
empublic Studioでは5~7月に、自分を開き、対話し、変化を起こす各ステップに必要な知恵やノウハウを探究する18のプロジェクトを実施してきました。
<プロジェクト例>
・チームの雑談力を高めよう!~問いかけカードでコミュニケーション活性化!~
・変化を生み、アクションを促す ストーリー・デザイン
・2025年の社会とビジネスを預言する
・“スポーツの力”を地域がもっと活かすには?~システム思考を使って考えよう
・ソーシャルビジネス事例検討会
・メディアとコミュニティの幸せな相乗効果のつくり方  など

多様な分野・立場の現場で経験豊富なメンバーと方とのべ約150時間のセッションを実施し、数多くの気づきや発見が参加者の方にもスタッフにもありました。
そこでの学びや気づきの多くは、コミュニケーションや場づくりのコツ、関係づくり、自分のあり方など客観的・一般的な評価のしづらいソフトスキルです。
ただ、DXやSDGs、まちづくりなどでは専門知識や確立された技法(ハードスキル)も大切ですが、実行力を高めるにはソフトスキルが不可欠で、後者が課題だと言われています。

そこで、Studioの今シーズンの取組みから、「個人から変化を起こすソフトスキルの探究」という視点から「これだけは分かち合いたい!」ことを100分でお伝えする会を開催することにしました。

・empublic Studioって色々としていそうだけど、何をしているの?
・なかなか参加できないけど、エッセンスを知れたら
・Studioに登録したけど追いつけていないかも
という方も、ぜひご参加ください。

〇開催日 2022年8月24日(水)20:00~22:00 (25分×4セッション+休憩)
*オンライン開催、一部のセッションのみ参加、聴くだけの参加も歓迎です
〇詳細・お申し込みはこちらからお願いします https://peatix.com/event/3326478
*empublic Studio のホームページ https://empublic-studio.jp
参加登録、受付中です。参加登録いただくとプロジェクトのアーカイブ動画も視聴できます。

◆2◆ SDGs/DX トランスフォーメーションを促すリーダーシップ [講座版]
~変化を恐れからワクワクにできるチームをつくるコミュニケーション術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*empublic Studioでご好評いただいたプロジェクトの内容を、約2時間の講座としてお伝えします*
今、世界ではSDGs(Transforming our world)、DX(Digital Transformation)の2つの大きなトランスフォームが進んでいます。
SDGs、DXを進めるには、既存の事業・社会の改善に止まらず、これまでの延長線上にない新しい価値を生み出し、展開する必要があります。
ただし、変化には戸惑いが、失敗には不安がつきもの。さらにSX、DXでは価値観の転換も扱う必要もあります。
論理的思考だけでなく、感情や関係性を大切に、自ら変わり、変化を起こせるチームをつくるリーダーのあり方を示したのが、トランスフォーメーショナル・リーダーシップです。
メンバーの好奇心を引き出し、モチベーションを守り立てながら、個々人の不安に寄り添う。そのようなコミュニケーションを進めていくには何が大切なのでしょうか?
トランスフォーメーショナル・リーダーシップを軸に、心理的安全性、U理論なども交えて、正しさや理屈だけでは動きづらいチーム、組織の動かし方を考えていきましょう!

〇開催日 2022年9月28日(水)20:00~22:15
オンライン開催、参加費 一般4,800円
〇詳細・申込はこちらから http://ptix.at/9Qp82e
*empublic Studioのプロジェクト・ページはこちら https://empublic-studio.jp/4250

◆3◆【法人向け研修】DXイントレプレナー養成講座(全4回)11月期 参加者募集中!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DXの本質は、人を理解し、暮らしと仕事の課題を解決する未来ニーズを生み出すことにあります。
エンパブリックでは、社会起業家育成の豊富な実践経験から得たノウハウを基に、組織・社会の変革につながる新しいデジタル事業を構想・推進できる社内起業家(イントレプレナー)を養成するプログラムを開講しました。
現状の顧客の課題を社会的視点も交えて深く多面的に分析した上で、デジタルも活かした「人の動き方の変化」をデザインし、事業をつくる体験を通して、実践力を身につけます。
社会課題解決型事業の開発の進め方を体験することで、DX事業開発の進め方を体験的に学んでみませんか?

〇開催日 11月2日、9日、16日、30日 水曜13:30~17:30(全4回)
〇参加費 8月31日までの申込みの場合 88,000円(税込)
*3名以上の申込みの法人にはDX人材育成に関する相談会も開催。
*詳細・お申込みはこちらから https://empublic.jp/dx-intre

◆4◆エンパブリックの活動の近況紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〇千代田区で「アーバニスト」をテーマにしたプロジェクトをスタート
~ちよだコミュニティラボ(千代田区地域コミュニティ醸成支援事業)より

「アーバニスト」とは、都市を楽しむ人が自分の関心からまちに関わり、自分のできることを始める人のこと。個人の思いから始まるアクションの積み重ねが、都市を豊かにしていくという考え方です。
多様な価値観を持つ人がどう自分らしく地域に関わっていけるのか?
個人の動きは、どうすると都市を豊かにすることにつなげていけるのか?
「アーバニスト」という概念を活かした新しい動きを、千代田で多様な活動される方たちと一緒に試行錯誤していきたいと考えています。
*7月に開催されたキックオフイベント「千代田でアーバニストになろう」の開催レポートはこちら https://empublic.jp/12724

〇スポーツをまちづくりに活かす方法について講演

地方議会総合研究所のセミナーに広石と久保田が登壇し、「地域スポーツ活動を持続可能なものにするには?」「SDGs達成にスポーツを役立てるには?」についてお話をしました。
今年度からのスポーツ庁の第三次スポーツ振興計画では、スポーツとまちづくりの関係を深めることが大テーマとなっています。
地域づくりやJリーグの社会連携活動に関する講師も担う広石と、FC東京で地域とスポーツの関係を模索してきた久保田が、スポーツとまちづくりの好循環の可能性を解説しました。
会場からの質疑応答も活発になされ、スポーツの活用に様々に可能性を感じる機会となりました。(久保田)
開催レポート:

〇実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方
~育休後カフェⓇ・ファシリテーター講座 第9期開催~

育休後コンサルタントⓇの山口理栄さんと一緒に取り組んでいる講座の第9期を8月より開始しました!
「仕事と育児の両立」の領域は、制度も社会環境も、そして、子育てしながら働く人たちの意識も著しく変化してきており、また、男性の育児休暇や時短など、両立のスタイルも考え方も多様化しています。実際に、この講座を始めてからのこの5年での変化も感じますし、また、毎回、自身の中にある昭和なアンコンシャスバイアスに気づかされ、立場や価値観の違う人と話すことから学んでいくこと、仕事と育児の両立対する新しい知識や考え方のアップデートが必要と痛感しています。
本講座が、それらを学ぶ場になればと考えています。次回は11月です。(矢部)
開催レポート:
https://note.com/empublic/n/n22825d8cec3b

◆5◆編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
empublic Studioが始まってから、約1年が経とうとしていますが、今(多分この先も)私の一番の悩みどころはメールなど、文章での「伝え方」の難しさ。試行錯誤の日々を過ごしております。
そういう目線で見ていると、生活の中の所々に転がっている、一目で伝わるキャチコピーや商品名に気付いて、「おぉ~!これ考えた人すごすぎる!!」と感動してみたり。そんな私ですが、少しでも、何かみなさんの活動のお役に立てたら良いなという思いで、悩める日々は続いて行きます。。(新村)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第216号 2022年8月18日配信)
発行責任者=広石 拓司

開催レポート: 地方議会総合研究所のセミナー「議員・職員のための地方活性化とスポーツ振興の相乗効果を生み出すためには?」に広石と久保田が登壇しました!

開催レポート:ちよだコミュニティラボで「アーバニスト@千代田」が始まりました!

2022年度~直近の代表広石、スタッフの講演・講師実績

※2022年度の講演・講師実績の一部です

地域コミュニティ・エンパワメント関連

<地域向け講座>
<その他>

社会起業・仕事づくり関連

<講座・シンポジウム登壇>
<メディア掲載>

DX関連

  • ADPISAフォーラム2022 「未知への変革を促すリーダーに求められること〜Transformational leadership を考える」
    ※ADPISA:(青山・情報システムアーキテクト 育成プログラム)
    (青山学院大学)
    http://miyagawa.si.aoyama.ac.jp/adpisa/index.php

キャリア支援

代表広石 講演・講師実績

※代表広石の講演・講師実績の一部です

2021年度】

 

地域コミュニティ・エンパワメント関連

<地域向け講座>
<専門家・職員研修等>
  • 小平市職員向け「協働の推進に関する職員研修会」
    (小平市地域振興部 市民協働・男女参画推進課)
  • 支え愛・ほっとステーション 生活支援コーディネーター研修
    社会福祉法人 品川区社会福祉協議会 )
  • 「地域包括ケアと住民主体」講演
    ((社)越谷市医師会 越谷の地域医療を考える会)
  • 行政職員向け研修 例)地域の人的資本戦略~変化の時代に持続可能な地域をつくるための「人への投資」
    (地方議会総研)
<その他>
  • 2021 Jリーグシャレン!アウォーズの選考委員
    (日本プロサッカーリーグ協会)
    https://aboutj.jleague.jp/corporate/release/1210/
  • Jリーグ社会連携事業シャレン!キャンパス 講師
    (日本プロサッカーリーグ協会)

社会起業・仕事づくり関連

<講座・シンポジウム登壇>
<メディア掲載>

ソーシャルスキル関連講座・研修

サスティナビリティ・SDGs

DX関連

  • 地方創生VI~エンジニアによる、地方創生人材育成プログラム(研修サービス)
    ① 2030年の仕事を構想しよう②Society5.0と技術者の仕事③目の前の問題への解決を深めるために ※事前研修を代表広石が担当
    (Modis株式会社 )
    https://www.modis.co.jp/client/service/vi/sousei

キャリア支援

2022年度】

 

地域コミュニティ・エンパワメント関連

<地域向け講座>
<専門家・職員研修等>
  • 行政職員向け研修 例)地域の人的資本戦略~変化の時代に持続可能な地域をつくるための「人への投資」
    (地方議会総研)
  • 広域地区別研修会 講師
    (東京都スポーツ推進委員研究会)
<その他>

社会起業・仕事づくり関連

<講座・シンポジウム登壇>
<メディア掲載>
  • VUCA時代に求められる”問いかけ力”
    (月刊「ガバナンス」(ぎょうせい)5月号)
    https://empublic.jp/12484

サスティナビリティ・SDGs

  • 「2030年の地域をデザインするためのSDGsの推進について」
    (一般財団法人電源地域復興センター)
  • SDGs委員会委員長
    (全日本紙製品工業組合)
  • 第55回VE全国大会「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」講演
    (公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会)
    https://www.sjve.org/25112

DX関連

  • ADPISAフォーラム2022 「未知への変革を促すリーダーに求められること〜Transformational leadership を考える」
    ※ADPISA:(青山・情報システムアーキテクト 育成プログラム)
    (青山学院大学)
    http://miyagawa.si.aoyama.ac.jp/adpisa/index.php

キャリア支援