empublicメールマガジン「根津の街から」 (2017年4月14日発行)
4月は入学式シーズン。大学もしかりですが、入学式での総長のお話は、大人になって聞くと味わい深いものがあります。
今年の東京大学の総長の式辞には「『まだ答えのない問い』と向かい合うこと、それこそがまさに学問の営み」「社会に貢献するためには、様々な人々を巻き込んで実際に行動しなければならない」「SDGsは、世界の公共性に奉仕するという東京大学の精神に合致」「多様性を尊重」など、聞いたことあるフレーズが。
エンパブリックの取り組みは、学問の現場でも求められていると改めて思いました。
しかし、このありがたい言葉、どれだけの学生さんの心に届いたのかと心配に。自分だって、大学の入学の話って全然覚えてないし(笑)
式辞はともあれ、この春スタートをきったすべての新入生に、「正解のない問い」にチャレンジせよと、エールを送ります!(矢部)
春、新しい一歩として、自分をふりかえり、次につながる体験をしていきませんか?
エンパブリックのプログラムをご紹介します!
<INDEX>
◆1◆ 【場づくり】
ゼミ「問いかけ力を磨こう」 ~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために
◆2◆ 【キャリア】
あなたにとって、「キャリア」とは? を考える2つのプログラム
〇 2025年の自分と仕事を考えよう~ 対話 READINESS FOR 2025(4/16 日)
〇対話プログラム「自分のミッションを探求しよう
◆3◆ 【地域づくり×場づくり】
地域に眠る女性たちの力を活かした地域づくりを進めよう!
「鶴岡ナリワイプロジェクト・フィールドワーク」
◆4◆ 【キャリア×場づくり】
女性の育休後のキャリアを考える対話を職場に、地域に広げよう!
◆5◆ 【次世代の仕事】
サステナビリティ&ビジネス ~SDGS時代の事業構想力を身に着ける
◆6◆ 【地域づくり×場づくり】
クラッシックの生演奏を地域に役立てる場づくりの検討会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆ 【場づくり】
ゼミ「問いかけ力を磨こう」 ~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
情報があふれ、多様な選択肢がある時代に求められるのは、「問いかける力」。
”適切に課題を設定し、関係者と共有する力”を身につけよう!
どうしたらいいのか、正解のない問いを解くには、まず何を、どの視点・視座で考えるか、適切な問いを設定する力が必要です。6つの視点から問いかけ力を、講義、演習、体験を通して深めていくプログラムです。
4月~ 木曜夜コース(全6回) 参加者募集中!
日時:第1回 問いかけ入門 2017年4月20日(木) 19:00~21:30
※参加できない会は、他のコースにふりかえが可能です。
参加費:30,000円(税込)
詳細・申し込み: https://empublic.jp/questioning
◆2◆ 【キャリア】
あなたにとって、「キャリア」とは? を考える2つのプログラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
これまで「キャリア」は責任ある仕事を任される成功への階段を上っていくことを指していました。
しかし、今、「キャリア」は、仕事も生活も、学びや子育て、地域活動などの時間など生きていく上での多面的な要素を、どう組み合わせ、どう自分らしく生きていくのか、自分のあり方を設計していくものに変化しています。
リンダ・グラットンは「ワークシフト」で、これからの時代には専門性が大切になるが、一つの専門では生きていけなくなり、自分の専門をどんどん成長させ、他分野とつなげる「連続スペシャリスト」となることを指摘しました。
同時に「ライフシフト」で、人生100年時代には、学び>仕事>引退という一直線の流れではなく、学び、仕事、地域、自己探求などを人生の色々な段階に組み込む「人生のマルチステージ化」の必要性も伝えています。
あなたは、キャリアの考え方がシフトする2025年に、そして、そこに向かって今から、どのような仕事をしていきますか?
〇 2025年の自分と仕事を考えよう~ 対話 READINESS FOR 2025(4/16 日 )
社会の変化が促す仕事と働き方の変化について対話を始めませんか?
情報誌「readiness for 2025」を基にした対話を体験し、仲間や職場での実践方法を考えます。
・日時:4月16日(日)13:00~17:30
・参加費: 3,500円(冊子をお持ちの方) 4,300円(冊子のない方)
・詳細 https://empublic.jp/6370
〇対話プログラム「自分のミッションを探求しよう
~今・これまで・これからを結び、自分らしさを再発見する4つの対話」(全4回)
自分の今、これまで、これからを考える4つの対話を行います。
仕事や生活について多様な視点からの問いかけを考え、参加者同士が話し合う中で、これからを生きていく「自分の軸=ミッション」を見つけ出します。
そして、これからの自分がどうしていきたいか、時間やお金をどう使っていくのか、考えていきます。
・日時 土曜集中コース : 5月13日(土)・20日(土) 13:00~17:30
木曜昼コース :5月18日(木)~6月8日 10:30~12:30 全4回
・ファシリテーター:矢部純代
・参加費 全4回セット 14,000円(税込)
・詳細 https://empublic.jp/6966
◆3◆ 【地域づくり×場づくり】
地域に眠る女性たちの力を活かした地域づくりを進めよう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
対話を通して、地域の女性たちの中に眠っている可能性から「新しい仕事」がどんどん生まれ、自分らしく生きていける人が増えるコミュニティを。どう作っていけばいいか?
山形県鶴岡市で2年間で30を超えるナリワイ起業家を生み出した「鶴岡ナリワイプロジェクト」の現場に訪問し、動き出した人たちとの出会いと対話、理論的裏打ちとなる講義を通して、実践できる方法論を学ぶプログラムを行います。
このプロジェクトのテーマは月3万円稼げるナリワイ起業家を増やすこと。
しかし、月3万円稼ぐことがゴールとはしていません。
家族の仕事+自分のナリワイという新しいライフスタイルを広げること、
月数万円のビジネスを複数組み合わせた自由な仕事の生き方を生み出すこと、
月3万円でつかんだコツを活かし本格的なビジネスへと発展させること、
UIターンしてきた人が自分の好きや得意を捨てずに生きていけること。
そんな自分らしい主体的な生き方を自らつくりだせるようになることこそがゴールです。
地域での仕事づくりは、お金だけでなく、社会的な意味、ライフスタイルとの結びつきなど多面的な意味と可能性を持っています。
このような仕事づくりのノウハウを、鶴岡の現場で起業した人や場づくりの担い手たちと出会い、話し合う体験と、広石による地域に根付いた仕事づくりの講座の両面から学ぶことで、実践できる技術を習得するフィールドワークを開催します。
開催日 2016年5月13日(土)9:30~18:00、14日(日)9:30~15:00
開催場所 山形県鶴岡市内(参加者にご連絡します)
参加費 2日間セット 24,000円
(プログラム実施費・資料費込み、鶴岡までの交通費・現地宿泊費・食費別)
詳細・申込 https://empublic.jp/6903
◆4◆ 【キャリア×場づくり】
女性の育休後のキャリアを考える対話を職場に、地域に広げよう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
復職後の女性のための「育休後カフェ」に取り組んできた山口理栄さんとのコラボで 産休・育休・復職に関する対話やワークショップの企画・準備・運営を、 講義と実践体験を通して学ぶコースを開催します。
実践経験を積み、すぐに活躍できる実力を身につけることを目指します。
2日間の集中講義とワークショップ実践、ふりかえりのセットのコースです。
*日程 ・4月22日(土)10:00~18:30、 4月23日(日)10:00~17:00
・ワークショップ実践 ・9月9日(土) 10:00~16:00
*参加費 全プログラム参加 32,400円(税込)
詳細・申し込みはこちら https://empublic.jp/6836
◆5◆ 【次世代の仕事】
サステナビリティ&ビジネス ~SDGS時代の事業構想力を身に着ける(全5回)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
環境対策(コスト)ではなく、成長戦略として、サステナビリティとビジネスの相互作用を高めていくは、どうしたらいいか、対話を通して考えていきます。
立教大学経営学部で開講される「サステナビリティ&ビジネス」の内容をビジネスパーソン向けにカスタマイズした教材はオンラインで提供し、リアルに集う場では、講義よりも対話、討論を通して、多様な視点と世界の動きを含めた視野、次世代ビジネスの構想という高い視座を習得することを目指します。
2020年代のビジネスのあり方を、ともに考える場に、ぜひご参画ください。
開始日:第1回「2020年代、SDGs時代のサステナビリティ&ビジネスとは?」 4月26日(水)19:00~22:00
参加費:30,000円(税込)
詳細・申し込み https://empublic.jp/6759
◆6◆ 【地域づくり×場づくり】
クラッシックの生演奏を地域に役立てる場づくりの検討会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日本サロンオーケストラ協会の小林玄人さんは、プロのバイオリニストとして演奏活動を行いながら、小規模編成のサロンオーケストラの普及活動を行っています。
サロンオーケストラは、有名な交響曲やオペラの曲を5~8人程度の小編成に編曲し、地域の身近な場所に出向いて演奏する活動を指しています。
有名な曲を身近な場所で、一流の演奏者が演じることで、クラッシックや生演奏の魅力を新しい層に伝え、自分も演奏したい、何か音楽に関わる活動をしたいと思う人を増やそうと考え、小編成で多様な曲を演奏できる技術を演奏者に伝授する教育活動、子どもも親も夢中になれる「はじめてのオーケストラ」など年間約200公演を行っています。
そこで、サロンオーケストラの活動を展開してきた日本サロンコンサート協会と、地域に根付いた場づくり・仕事づくりの担い手育成に取り組んできたエンパブリックの協働により、「コミュニティ音楽活動プロデュース・チーム」の立ち上げ、実施を応援するプログラムを始めたいと考えています。
現在、「コミュニティ音楽活動プロデュース」のモデル地区での実施を通しての地域に根付いたプログラム開発、プロデューサー育成プログラムの試行を検討しています。
もっと音楽を地域や社会に役立てるような活動のあり方についての意見交換にご参加いただける方、モデル地区での実施や育成プログラムの開発・運営に参画いただける方、
まずは意見交換の場にご参加いただけませんか?
*開催日:4月29日(土・祝)10:00~12:00 *参加費無料
*詳細: https://empublic.jp/6980
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第166号 2017年4月14日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
自分たちで作っちゃおう ~ メルマガ「根津の街から」2017年4月27日
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆ (2017年4月27日発行)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
今年は桜の開花が遅かったですが、根津神社のツツジも開花が遅れ気味です。
例年は4月下旬に満開でGWには残り少なくなっていましたが、今年はGWが見頃になりそうです。
GWは谷根千散歩もお勧めです!
<INDEX>
◆1◆ コラム「自分たちで作っちゃおう!」(広石)
・武蔵野市(4/30)、山形県鶴岡市でも講演を開催(5/12)
・鶴岡ナリワイプロジェクト・フィールドワーク(5/13・14)
◆2◆対話プログラム「自分のミッションを探求しよう」
◆3◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」 ~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために
<6月 土曜2日間集中コース・金曜昼コース>
◆4◆ 雑談から始まるファシリと場づくり(6/2金 夜)
ワークショップ・デザイン(6/2金 昼、 6/25日昼)
◆5◆ クラッシックの生演奏を地域に役立てる場づくりの検討会(4/29)
◆6◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆ コラム「自分たちで作っちゃおう!」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
4/5に文京区千石の「たまご荘」で、地域の中で必要な仕事を自分たちで作ってしまうコミュニティの事例紹介をしました。紹介したのは、ソンミサン・マウル(韓国)、ブロムリ・バイ・ボウ・センター(英国)、文京区、山形県鶴岡市の4つの地域です。
4つの地域の共通点は、そこで生まれる仕事は、いずれも「自分が必要だと思う」「自分がしたい」から始まっていることです。
必要なことを考えている人、したいことがある人は各地にたくさんいるのに、なぜ、この4地域では短期間にたくさんの仕事が生まれたのか?
それは、「思いを口にできる場」と「どうしたら実現できるか一緒に考える場」があったからだと思います。
自分の思いを口にできるには、「受けとめてくれる人がいる」という信頼が必要です。
未だない新しいことを始めるには、「一緒に悩み、試行錯誤してくれる」仲間が必要です。
よく、「日本は起業する人が少ない」という議論の時に、「チャレンジする意欲や志が足りない、アイデアがない、スキルがない」と起業家側の問題になりがちであり、起業支援では起業家向けの講座や相談会をします。しかし、思いやスキルがあっても、周りに受けとめる人、支えてくれる人がいないと手はあがりません。
大切なのは、「始めたい」と思いのある人の、周りの人たちの考えや姿勢です。
出る杭を打つのではなく、出る杭を受け容れ、育てるコミュニティづくりが起業家支援よりも大切です。
逆に、例えば、受け容れ、支えてくれる人たちが見えていれば、「この地域の女性で起業したい人はほとんどいない」と言われた鶴岡市で2年間で30以上のナリワイ起業が生まれた鶴岡ナリワイプロジェクトのように動き始める人は、どんどん出てきます。
100歩進める一人よりも、まず1歩進む人が100人生まれることが、結果的に100歩進める人を増やすのです。
これは企業でも同じです。
新規事業開発の担当者や一部の人だけが、失敗しないよう苦労して事業企画をするよりもたくさんの人がアイデアを出せ、アイデアを育てることで事業が生まれるようにコミュニティを作っていくことが大切になっています。
地産知縁第3号で紹介したように、リクルート社では、年1回のプランコンテストをやめ、アイデアを出し、小規模トライができる人を増やす「Recruit Venture」に転換しています。
多くの人が持っているアイデアを出し、アイデアを育み、ともにトライできる場を増やし、「自分たちで作っちゃおう!」と言える人が増えてほしい。
それがエンパブリックの目指していることです。
〇講座「思いの実現を支えあうコミュニティを作ろう」を武蔵野市、山形県鶴岡市でも行います。
*武蔵野市緑町で、この春スタートしたMIDORINOは、健康な食の仕事づくりを目指す
ソーシャルキッチン付の創業支援施設です。
4月30日(日) 10時~と17時~の2回開催。食事会もついています!
https://www.facebook.com/events/436994823300292/
*鶴岡市 4月12日(金)18:30~ ナリワイプロジェクトとの共催です!
https://www.facebook.com/events/1870486733239520/
〇2年間で30を超えるナリワイ起業家を生み出した「鶴岡ナリワイプロジェクト」の 現場に訪問し、女性の力を活かした地方創生、仕事づくりを学ぶプログラムを 5月13日(土)・14日(日)に、山形県鶴岡市で開催します。
現地で動き始めた人と場づくりの工夫の話をお聴きし、広石による解説と講義も組み合わせ、 実践できる方法論を学ぶことができます。 2日間コースに加えて、13日(土)1日コースも設けました。
ぜひ、現場からこそわかる文化や人、場の推進力についてともに学びましょう!
(到着時間や移動、現地でのことなど、お気軽にご相談ください)
詳細・申込 https://empublic.jp/6903
◆2◆「自分のミッションを探求しよう」(全4回)
~今・これまで・これからを結び、自分らしさを再発見する4つの対話
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
自分の今、これまで、これからを考える4つの対話を行います。
仕事や生活について多様な視点からの問いかけを考え、参加者同士が話し合う中で、これからを生きていく「自分の軸=ミッション」を見つけ出します。
そして、これからの自分がキャリアや生活で何を大切にしていきたいか、時間やお金をどう使っていくのか、考えていきます。
<1> 自分のトリセツをつくろう
<2> インタビューを受けて、自分のこれまでを見つめなおそう
<3> これからの自分をビジュアル化し、マイ・ビジョンをまとめよう!
<4> ミッションをまとめ、次への第一歩を発表しよう
・日時 土曜集中コース : 5月13日・20日 土曜 13:00~17:30
木曜昼コース :5月18日~6月8日 木曜10:30~12:30 全4回
・ファシリテーター:矢部純代
・参加費 全4回セット 14,000円(税込)
・詳細 https://empublic.jp/6966
◆3◆ ゼミ「問いかけ力を磨こう」 ~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために
<6月 土曜2日間集中コース・金曜昼コース>
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
情報があふれ、多様な選択肢がある時代に求められるのは、「問いかける力」。
”適切に課題を設定し、関係者と共有する力”を身につけよう!
関係性づくりを促すファシリテーション、ラーニング・ファシリテーション、ダイバーシティ・ファシリテーション、システム思考のファシリテーションなど6つの場面での対話やファシリテーターに必要な問いかけを学びます。
4月からの木曜夜コースも定員となりました。
地域づくり、人材育成、事業開発、起業支援、医療など多彩な人が集まるのも魅力です!
*土曜2日間集中コース(3コマ×2日)
6月3日、7月1日 土曜 10:00~18:30
*金曜昼コース(2コマ×3日)
6月16日、7月7日、7月28日 金曜 10:30~16:30
参加費:30,000円(税込)
詳細・申し込み: https://empublic.jp/questioning
◆4◆ 雑談から始まるファシリと場づくり(6/2金 夜)
ワークショップ・デザイン(6/2金 昼、 6/25日昼)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「雑談から始まるファシリと場づくり」は、つながりと協力を促すファシリテーションの基礎を講座と体験で学びます。
受講生の実践一つひとつにコメントがつき、自分の無意識の癖もわかります。
「ワークショップ・デザイン」と6/2の昼と夜でのセット受講もお勧めです。
https://empublic.jp/nez_studio
◆5◆ クラッシックの生演奏を地域に役立てる場づくりの検討会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日本サロンコンサート協会の小林玄人さんは、プロのバイオリニストとして演奏活動を行いながら、有名な曲を身近な場所で楽しめる小規模編成のサロンコンサートの普及活動を行っています。
音楽を通して孤立している人が、地域の人とつながれるクラッシックの生演奏の場を地域で広げていくには、どうしたらいいか、音楽と地域の結びつき方についての意見交換に参加しませんか?
*開催日:4月29日(土・祝)10:00~12:00 *参加費無料
*詳細: https://empublic.jp/6980
◆6◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
先週末に、育休後コンサルタントの山口さんとのコラボ企画「実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」を開催しました。
職場や地域で、自分達で育児とキャリアの両立を学ぶ場をつくりたいという熱意ある女性たちにご参加いただき、エネルギーいっぱいで終わりました! スタッフとして参加しておきながら私にとっても気づきの多い講座でした。
「育児休暇制度など会社の制度は、両立支援であり子育て支援でない」は、明確に論点整理された山口さんの講義から。
「ファシリテーターは、信頼できる場を作るとともに、参加者を信頼することが一番大切」は広石の講義から。
日々の何気なくやっていること、理解しているつもりを改めて見直す大切さを感じました。
講座の様子はホームページの実践レポートに掲載しています https://empublic.jp/7110 (矢部)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第167号 2017年4月27日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
https://empublic.jp/mail_news
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
開催レポート 「実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」
/カテゴリ: ばづくーるスクール・レポート, レポート/作成者: 矢部 純代4/22と23の2日にわたり、育休後カフェ・ファシリテーター講座「実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」を開催しました。 本講座は、この2日間の講座と、その後のチームを組んでの実践及び9 […]
春の学び特集 ~empublic メルマガ「根津の街から」(2017年4月14日)
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局empublicメールマガジン「根津の街から」 (2017年4月14日発行)
4月は入学式シーズン。大学もしかりですが、入学式での総長のお話は、大人になって聞くと味わい深いものがあります。
今年の東京大学の総長の式辞には「『まだ答えのない問い』と向かい合うこと、それこそがまさに学問の営み」「社会に貢献するためには、様々な人々を巻き込んで実際に行動しなければならない」「SDGsは、世界の公共性に奉仕するという東京大学の精神に合致」「多様性を尊重」など、聞いたことあるフレーズが。
エンパブリックの取り組みは、学問の現場でも求められていると改めて思いました。
しかし、このありがたい言葉、どれだけの学生さんの心に届いたのかと心配に。自分だって、大学の入学の話って全然覚えてないし(笑)
式辞はともあれ、この春スタートをきったすべての新入生に、「正解のない問い」にチャレンジせよと、エールを送ります!(矢部)
春、新しい一歩として、自分をふりかえり、次につながる体験をしていきませんか?
エンパブリックのプログラムをご紹介します!
<INDEX>
◆1◆ 【場づくり】
ゼミ「問いかけ力を磨こう」 ~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために
◆2◆ 【キャリア】
あなたにとって、「キャリア」とは? を考える2つのプログラム
〇 2025年の自分と仕事を考えよう~ 対話 READINESS FOR 2025(4/16 日)
〇対話プログラム「自分のミッションを探求しよう
◆3◆ 【地域づくり×場づくり】
地域に眠る女性たちの力を活かした地域づくりを進めよう!
「鶴岡ナリワイプロジェクト・フィールドワーク」
◆4◆ 【キャリア×場づくり】
女性の育休後のキャリアを考える対話を職場に、地域に広げよう!
◆5◆ 【次世代の仕事】
サステナビリティ&ビジネス ~SDGS時代の事業構想力を身に着ける
◆6◆ 【地域づくり×場づくり】
クラッシックの生演奏を地域に役立てる場づくりの検討会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆ 【場づくり】
ゼミ「問いかけ力を磨こう」 ~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
情報があふれ、多様な選択肢がある時代に求められるのは、「問いかける力」。
”適切に課題を設定し、関係者と共有する力”を身につけよう!
どうしたらいいのか、正解のない問いを解くには、まず何を、どの視点・視座で考えるか、適切な問いを設定する力が必要です。6つの視点から問いかけ力を、講義、演習、体験を通して深めていくプログラムです。
4月~ 木曜夜コース(全6回) 参加者募集中!
日時:第1回 問いかけ入門 2017年4月20日(木) 19:00~21:30
※参加できない会は、他のコースにふりかえが可能です。
参加費:30,000円(税込)
詳細・申し込み: https://empublic.jp/questioning
◆2◆ 【キャリア】
あなたにとって、「キャリア」とは? を考える2つのプログラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
これまで「キャリア」は責任ある仕事を任される成功への階段を上っていくことを指していました。
しかし、今、「キャリア」は、仕事も生活も、学びや子育て、地域活動などの時間など生きていく上での多面的な要素を、どう組み合わせ、どう自分らしく生きていくのか、自分のあり方を設計していくものに変化しています。
リンダ・グラットンは「ワークシフト」で、これからの時代には専門性が大切になるが、一つの専門では生きていけなくなり、自分の専門をどんどん成長させ、他分野とつなげる「連続スペシャリスト」となることを指摘しました。
同時に「ライフシフト」で、人生100年時代には、学び>仕事>引退という一直線の流れではなく、学び、仕事、地域、自己探求などを人生の色々な段階に組み込む「人生のマルチステージ化」の必要性も伝えています。
あなたは、キャリアの考え方がシフトする2025年に、そして、そこに向かって今から、どのような仕事をしていきますか?
〇 2025年の自分と仕事を考えよう~ 対話 READINESS FOR 2025(4/16 日 )
社会の変化が促す仕事と働き方の変化について対話を始めませんか?
情報誌「readiness for 2025」を基にした対話を体験し、仲間や職場での実践方法を考えます。
・日時:4月16日(日)13:00~17:30
・参加費: 3,500円(冊子をお持ちの方) 4,300円(冊子のない方)
・詳細 https://empublic.jp/6370
〇対話プログラム「自分のミッションを探求しよう
~今・これまで・これからを結び、自分らしさを再発見する4つの対話」(全4回)
自分の今、これまで、これからを考える4つの対話を行います。
仕事や生活について多様な視点からの問いかけを考え、参加者同士が話し合う中で、これからを生きていく「自分の軸=ミッション」を見つけ出します。
そして、これからの自分がどうしていきたいか、時間やお金をどう使っていくのか、考えていきます。
・日時 土曜集中コース : 5月13日(土)・20日(土) 13:00~17:30
木曜昼コース :5月18日(木)~6月8日 10:30~12:30 全4回
・ファシリテーター:矢部純代
・参加費 全4回セット 14,000円(税込)
・詳細 https://empublic.jp/6966
◆3◆ 【地域づくり×場づくり】
地域に眠る女性たちの力を活かした地域づくりを進めよう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
対話を通して、地域の女性たちの中に眠っている可能性から「新しい仕事」がどんどん生まれ、自分らしく生きていける人が増えるコミュニティを。どう作っていけばいいか?
山形県鶴岡市で2年間で30を超えるナリワイ起業家を生み出した「鶴岡ナリワイプロジェクト」の現場に訪問し、動き出した人たちとの出会いと対話、理論的裏打ちとなる講義を通して、実践できる方法論を学ぶプログラムを行います。
このプロジェクトのテーマは月3万円稼げるナリワイ起業家を増やすこと。
しかし、月3万円稼ぐことがゴールとはしていません。
家族の仕事+自分のナリワイという新しいライフスタイルを広げること、
月数万円のビジネスを複数組み合わせた自由な仕事の生き方を生み出すこと、
月3万円でつかんだコツを活かし本格的なビジネスへと発展させること、
UIターンしてきた人が自分の好きや得意を捨てずに生きていけること。
そんな自分らしい主体的な生き方を自らつくりだせるようになることこそがゴールです。
地域での仕事づくりは、お金だけでなく、社会的な意味、ライフスタイルとの結びつきなど多面的な意味と可能性を持っています。
このような仕事づくりのノウハウを、鶴岡の現場で起業した人や場づくりの担い手たちと出会い、話し合う体験と、広石による地域に根付いた仕事づくりの講座の両面から学ぶことで、実践できる技術を習得するフィールドワークを開催します。
開催日 2016年5月13日(土)9:30~18:00、14日(日)9:30~15:00
開催場所 山形県鶴岡市内(参加者にご連絡します)
参加費 2日間セット 24,000円
(プログラム実施費・資料費込み、鶴岡までの交通費・現地宿泊費・食費別)
詳細・申込 https://empublic.jp/6903
◆4◆ 【キャリア×場づくり】
女性の育休後のキャリアを考える対話を職場に、地域に広げよう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
復職後の女性のための「育休後カフェ」に取り組んできた山口理栄さんとのコラボで 産休・育休・復職に関する対話やワークショップの企画・準備・運営を、 講義と実践体験を通して学ぶコースを開催します。
実践経験を積み、すぐに活躍できる実力を身につけることを目指します。
2日間の集中講義とワークショップ実践、ふりかえりのセットのコースです。
*日程 ・4月22日(土)10:00~18:30、 4月23日(日)10:00~17:00
・ワークショップ実践 ・9月9日(土) 10:00~16:00
*参加費 全プログラム参加 32,400円(税込)
詳細・申し込みはこちら https://empublic.jp/6836
◆5◆ 【次世代の仕事】
サステナビリティ&ビジネス ~SDGS時代の事業構想力を身に着ける(全5回)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
環境対策(コスト)ではなく、成長戦略として、サステナビリティとビジネスの相互作用を高めていくは、どうしたらいいか、対話を通して考えていきます。
立教大学経営学部で開講される「サステナビリティ&ビジネス」の内容をビジネスパーソン向けにカスタマイズした教材はオンラインで提供し、リアルに集う場では、講義よりも対話、討論を通して、多様な視点と世界の動きを含めた視野、次世代ビジネスの構想という高い視座を習得することを目指します。
2020年代のビジネスのあり方を、ともに考える場に、ぜひご参画ください。
開始日:第1回「2020年代、SDGs時代のサステナビリティ&ビジネスとは?」 4月26日(水)19:00~22:00
参加費:30,000円(税込)
詳細・申し込み https://empublic.jp/6759
◆6◆ 【地域づくり×場づくり】
クラッシックの生演奏を地域に役立てる場づくりの検討会
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日本サロンオーケストラ協会の小林玄人さんは、プロのバイオリニストとして演奏活動を行いながら、小規模編成のサロンオーケストラの普及活動を行っています。
サロンオーケストラは、有名な交響曲やオペラの曲を5~8人程度の小編成に編曲し、地域の身近な場所に出向いて演奏する活動を指しています。
有名な曲を身近な場所で、一流の演奏者が演じることで、クラッシックや生演奏の魅力を新しい層に伝え、自分も演奏したい、何か音楽に関わる活動をしたいと思う人を増やそうと考え、小編成で多様な曲を演奏できる技術を演奏者に伝授する教育活動、子どもも親も夢中になれる「はじめてのオーケストラ」など年間約200公演を行っています。
そこで、サロンオーケストラの活動を展開してきた日本サロンコンサート協会と、地域に根付いた場づくり・仕事づくりの担い手育成に取り組んできたエンパブリックの協働により、「コミュニティ音楽活動プロデュース・チーム」の立ち上げ、実施を応援するプログラムを始めたいと考えています。
現在、「コミュニティ音楽活動プロデュース」のモデル地区での実施を通しての地域に根付いたプログラム開発、プロデューサー育成プログラムの試行を検討しています。
もっと音楽を地域や社会に役立てるような活動のあり方についての意見交換にご参加いただける方、モデル地区での実施や育成プログラムの開発・運営に参画いただける方、
まずは意見交換の場にご参加いただけませんか?
*開催日:4月29日(土・祝)10:00~12:00 *参加費無料
*詳細: https://empublic.jp/6980
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第166号 2017年4月14日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
[5/13・14]地域に眠る女性たちの力を活かした地域づくり・地方創生の実践手法を鶴岡に学ぶ!
/カテゴリ: ばづくーるスクール, 最新情報/作成者: empublic事務局自分のミッションを探求しよう~今・これまで・これからを結び、自分らしさを再発見する4つの対話
/カテゴリ: ばづくーる, 最新情報/作成者: 矢部 純代クラッシックの生演奏を地域に役立てる場づくり検討会
/カテゴリ: 協働事業, 最新情報/作成者: empublic事務局文京区プロジェクトが次のステージへ ~ empublicメルマガ「根津の街から」2017年3月31日
/カテゴリ: メールマガジン/作成者: empublic事務局empublicメールマガジン「根津の街から」 (2017年3月31日発行)
桜が咲き始めていますが、まだまだ寒いですね。
ゆっくり咲く桜を楽しみながら、時間の流れをゆっくりと味わえたらいいなと思います。
エンパブリックは4年間の文京区との協働事業が終了し、次のステージに向かいます。
ご協力、ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
<INDEX>
1.コラム「仕事づくりはつながりづくり、地域づくり 」(広石)
2.<参加型の地域づくり、地方創生の現場へ!>
つながりから、新しい仕事を生み出す場づくりの技術
鶴岡ナリワイプロジェクト・フィールドワークを開催します!
3.春です! 新しい可能性を拓く学びを!
*ゼミ「問いかけ力を磨こう~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために」
4月20日(木)~ 木曜夜コース スタート
*対話「2025年の自分と仕事を考えよう」 4月16日(日)
*実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方
4/22-23 2日間講座+実践支援
4.編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆ コラム「仕事づくりはつながりづくり、地域づくり 」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
エンパブリックが文京区と取り組んできた「文京ソーシャルイノベーション・プラットホーム」は3月末で終了します。
4年間で3800人以上の方が参加いただき、67のプロジェクトが生まれ、現在も継続しています。
思い起こすのは、この事業が始まる時に、「企画はいいが、本当に参加者はいるのだろうか?」という声が区役所の中からあったことです。
自分の身近な地域に関わりたい、何か役立つことを始めたいという思いのある人は、たくさんいました。
67のプロジェクトは、私たちが引き出したというよりも、地域に眠っていた可能性が、今回の事業をきっかけに芽吹いたのだと思います。
この4年間、対話で聞かれたのが「地域への入口がわからない」ということでした。
4年間の対話や講座などに参加した人たちが探していたのは、自分を活かしながら、自分のペースで地域と関わり、仲間を増やすにはどうしたらいいのか?ということでした。
その鍵となるが、対話と仕事づくりだと私たちは考えてきました。
自分の関心あるテーマの対話に参加し、そこで地域の人に出会い、何が起きているのか、どんな可能性があるのか話を聴く中で、自分の求めていること、できることに気づく。
それが地域の入り口になると思います。
今年の文京ミライ・カフェでは、1年間で42人の地域での活動実践者の方にストーリートークをしていただきました。
「区内に何十年も住んでいるのに、初めて知った」「身近な活動の存在に驚いた」という声を多数お聞きして、うれしく思っていました。
そして、「仕事づくり」の鍵となるのも、地域の人たちとの出会いでした。
自分の考えを伝え、共感する人が現れ、語り合うことで相互に刺激し、助け合っていける仲間ができます。
仲間がいることで、一人の時には見えていなかった考え方や地域の資源、顧客のニーズへの理解が深まり、本当に必要とされていることが見えてくる。
そのしっかりした基盤があることが、地域での起業の大きな力になっていました。
「仕事をつくる」というと利益などの経済的側面が強調されますが、
仕事をつくる中で、地域にある課題が明確になり、同時に解決策のアイデアも生まれていきます。
仕事をつくる中で、地域の人や資源の可能性に気付くことができます。
仕事をつくる中で、それまでなかったつながりが生まれ、
仕事をつくるプロセスに参画することで、人は新しい役割を自分に得て、自分の可能性に気づきます。
仕事づくりは、地域や人の中にある可能性をカタチにしていくプロセスであり、
仕事づくりはつながりづくり、地域づくりだと自信を持って言えるのは、文京区で思いをもつ多数の方たちと出会い、ともに試行錯誤しながら動いてきたからです。
区の事業としては終わりますが、エンパブリックは一区民、一民間事業者として、携わっていきます。
また、4年間のプログラムに参加してきた区民のみなさんが協力して、「文京マチコト」というソーシャルネットワークを立ち上げました。
https://empublic.jp/bunkyomachikoto
区の事業が市民の手で運営されるように展開していけたらいいなと思っています。
また、新年度の4/5には、文京区千石地域で、子育て世帯の人たちが中心に地域の人たちが協力し合って、0才から120才まで、みんなの「やってみたい!」が表現できて、いっしょに夢をかなえる「夢のシェア」ハウス「千石たまご荘」が始まり、キックオフ・イベントとして広石が講演します。(夜の部はもう定員超えだそうです。昼の部の参加者を募集しています。エンパブリックのサイトをご覧ください)
地域の活動は、そこに住む人たちが自ら動き、自らつくり出していくことが基本です。
その大切さ、可能性に改めて気づける、ちょうどいい機会となったと思います。
ここから、また、みなさんと新しく歩んでいきたいと思います。
ご参加、ご協力、関心を寄せてくださったみなさま、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
◆2◆ つながりから、新しい仕事を生み出す場づくりの技術
鶴岡ナリワイプロジェクト・フィールドワークを開催します!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
対話を通して、地域の人たちの中に眠っている可能性から「新しい仕事」がどんどん生まれるコミュニティを。どう作っていけばいいか?
そのチャレンジを、山形県鶴岡市で実践し、2年間で30を超えるナリワイ起業家を生み出した「鶴岡ナリワイプロジェクト」の現場に訪問し、動き出した人たちとの出会いと対話、理論的裏打ちとなる講義を通して、実践できる方法論を学ぶプログラムを行います。
地域の女性たちが中心になって「自分の好きなこと × 地域の人に役立つこと」で、月3万円売り上げる自分のナリワイを生み出すこと。
その呼びかけから始まったプロジェクトから2年間で30人のナリワイ起業家が動き出しました。
このプロジェクトは、月3万円稼ぐことがゴールではありません。
家族の仕事+自分のナリワイという新しいライフスタイルを広げること、
月数万円のビジネスを複数組み合わせた自由な仕事の生き方を生み出すこと、
月3万円でつかんだコツを活かし本格的なビジネスへと発展させること、
UIターンしてきた人が自分の好きや得意を捨てずに生きていけること。
そんな自分らしい主体的な生き方を自らつくりだせるようになることこそがゴールです。
地域での仕事づくりは、お金だけでなく、社会的な意味、ライフスタイルとの結びつきなど多面的な意味と可能性を持っています。
このような仕事づくりのノウハウを、鶴岡の現場で起業した人や場づくりの担い手たちと出会い、話し合う体験と、地域に根付いた仕事づくりの理論的な支援の両面から学ぶことで、実践できる技術を習得するフィールドワークを開催します。
開催日 2017年5月13日(土)9:30~18:00、14日(日)9:30~15:00
開催場所 山形県鶴岡市内(参加者にご連絡します)
参加費 2日間セット 24,000円 (プログラム実施費・資料費込み、鶴岡までの交通費、現地での宿泊費、食費別)
詳細・申込 https://empublic.jp/6903
◆3◆ 春です! 新しい可能性を拓く学びを!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■ ゼミ「問いかけ力を磨こう~ 本質を探り、変化を生む場をつくるために」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
情報があふれ、多様な選択肢がある時代に求められるのは、「問いかける力」。
6つの切り口から仕事の様々な場面で出会う問題に対して、適切に問いを設定し、関係者と共有する力とは何か、ともに考えましょう。
*4月スタート木曜夜コース 4月20日(木)19時~ 全6回
*詳細・申し込みはこちらから https://empublic.jp/questioning
■ 対話「2025年の自分と仕事を考えよう」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これからの経済社会の変化において、私たちの仕事はどう変わっていくのか。
情報誌「readiness for 2025」で紹介している変化を考える対話プログラムを体験し、 自分たちで実施する際の対話のポイントを学びます。
開催日 4月16日(日) 13:00~17:30
詳細・申し込み https://empublic.jp/6370
■実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
復職後の女性のための「育休後カフェ」に取り組んできた山口理栄さんとのコラボで 産休・育休・復職に関する対話やワークショップの企画・準備・運営を、 講義と実践体験を通して学ぶコースを開催します。
実践経験を積み、すぐに活躍できる実力を身につけることを目指します。
2日間の集中講義とワークショップ実践、ふりかえりのセットのコースです。
・4月22日(土)10:00~18:30、 4月23日(日)10:00~17:00
・ワークショップ実践 ・9月9日(土) 10:00~16:00
詳細・申し込みはこちら https://empublic.jp/6836
◆4◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
4年にわたる文京区の新たな公共プロジェクト最後の日に、これまで支援させて頂いた担い手の方々が、サプライズで謝恩会をしてくださいました。とてもうれしくて、本当にこのプロジェクトをやってよかったと思いました。
新たな公共プロジェクトは、エンパブリックにとっても、事実と照らし合わせながら、イノベーターを地域で生み出しサポートする理論とノウハウを確立できたとても貴重な機会でした。12月に開催した成果発表会で、委員の先生が、「新たな公共プロジェクトは行政から始まったが、もはや区民のものとなった」とおっしゃいましたが、まさにその通りです!プロジェクト終了後も自主的な支援ネットワーク「文京マチコト」を立ち上げ、みなさんとともに、地域のためになる「面白いこと」続けていきます。
謝恩会で頂いた感謝状は一生の宝物です。ありがとうございました!
そして、来年度からもがんばりましょう。(矢部)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第165号 2017年3月31日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
https://empublic.jp/mail_news
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
「6種類の資本」 これからのビジネスの“元手”となるものは何か ~2025年のリーダーのための新常識 第8回
/カテゴリ: コラム, 最新情報/作成者: 矢部 純代【4/5@千石】講座「思いの実現を支えあうコミュニティを自分たちでつくっちゃおう!」
/カテゴリ: 最新情報/作成者: empublic事務局「こんなこと始めたい」「困っている人を助けたい」
「人に役立つ仕事をしたい」・・・ さらに読む
2025年のリーダーのための新常識 第7回 「ソーシャルキャピタル 」 自分に問いかけてみてください。関係性の質が中長期投資を呼び込む
/カテゴリ: ニュース・お知らせ, 最新情報/作成者: 矢部 純代自分に問いかけてみてください。