empublicメールマガジン~根津の街から(2025年7月18日)
―<INDEX>――――――――――――――――――――
◆1◆ empublic Studioまとめて学べる集中講座の案内
(7/25,8/22) 社会問題の複雑さに挑むための 思考と実践のフレームワーク25 (2日間集中コース)
(8/2)地域コミュニティ運営 実践講座(土曜1日集中コース) 町会・自治会などの運営のヒントに!
◆2◆ 自分の「仕事観」「キャリア観」を見つめ直してみませんか?
私の仕事観を言葉にしてみよう ~ アプリ×動画講座×交流対話で「仕事や暮らしで大切にしたいこと」の言語化を応援!
(8/3) 育児経験はライフキャリアの”財産”! ~子育てを通して広がったキャリア観、高まったビジネススキルを話してみよう
◆3◆ 杉並区で区民参加型予算ワークショップを行いました
◆4◆ empublic Studioラジオ「empublicの一語一歩」
◆5◆ 編集後記
――――――――――――――――――――――――――
暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
エンパブリックでは7月~8月にかけて、これまで開催してきた、地域コミュニティ運営の課題と実践を考える講座や、社会の複雑な問題への考え方など、みなさんの仕事や活動に役立つ講座を短期集中で開催します。
また、これからのキャリアに悩まれている方のお話をも多くお聴きする中で、仕事観セルフコーチングアプリを開発しました。AIも使いながらみなさんと一緒に考えて行ければと思っております。
この機会をぜひ、ご活用下さい。(中村)
◆1◆empublic Studioまとめて学べる集中講座の案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〇社会問題の複雑さに挑むための 思考と実践のフレームワーク25(2日間集中開催)
~ 複雑な/厄介な問題に向き合い、社会の変化を生み出すための問いと解を探る力とは?
「良い解決策のはずなのに、うまくいかない」
「何が正しい解決策か明確にできず、動けていない」
現代社会が抱える社会や組織の問題は、多数の要素が絡み、一筋縄では解決できない「複雑な問題(Complex Problem)」です。これらの問題に挑むには、そもそも「問題解決とは?そのための思考法・動き方とは?」を見直していく必要があります。
本プログラムでは、複雑さの理解、システム思考、協働のプロセス、社会変革のアプローチなど社会課題の複雑さに向き合い、変化を起こすための理論やフレームワークを体系的に学び、実践に活かす視点を養っていきます。
これまで参加した方からは「どこから手をつけたらいいかわからなかった問題へのアプローチが見えてきた」「今まで現場で苦労してきたことの意味がわかった」「中間支援機関として身に着けるべき考え方」と大変好評をいただいています。
開催日:2025年 7/25(金)10:00~16:40、8/22(金)13:00~16:50
開催方法:オンライン+会場のハイブリッド
詳細・お申込はPeatixから https://peatix.com/event/4441208
〇地域コミュニティ運営 実践講座 (土曜1日集中開催)
〜町会・自治会などの運営のヒントに! “これまで通りの運営”から、“これからを見据えた、私たちらしい運営”へ
地域のコミュニティは、これまで長い時間をかけて培ってきた「つながり」をベースに運営されてきました。
しかし、価値観も多様化し、地域の人同士の関係も薄くなっている中、地域コミュニティの運営のあり方を見直すことも求められています。
会の目的、地域における役割、イベント、会計、広報などの取り組み方まで、幅広く学べる全8回のプログラムを1日で学べる集中講座です。
開催日:2025年8月2日(土)10:00~17:00
開催方法:オンライン+会場のハイブリッド
詳細・お申込はPeatixから https://peatix.com/event/4497919
*講座案内のショート動画
https://x.gd/AV1tU
*講座のナビゲーター二宮のnote
・「地域コミュニティ運営実践講座」始まりました!
https://note.com/empublic/n/nfab0dca319ea
・にのさんぽ 〜ぶらぶらと地域を参り歩いて世相をのぞく
https://note.com/empublic/n/n05e900694af8
・「地域を去る」前提だからこそ、活動で気を付けたこと
https://note.com/empublic/n/nb174d3ca1c0f
・地域の力を高める”コーディネーター”の心得とは?
https://note.com/empublic/n/n661d36b02510
・【ポイントで紹介】地域の「自立のプロセス」を支えるコーディネーターの仕事とは?
https://note.com/empublic/n/nf6a8210f3e5b
◆2◆これからを考える一歩として、自分の「仕事観」「キャリア観」を見つめ直してみませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〇私の仕事観を言葉にしてみよう ~ アプリ×動画講座×交流対話で「仕事や暮らしで大切にしたいこと」の言語化を応援!
会社の中だけでなく、人生全体を考えるライフキャリアを築いていく上で、自分自身がどう仕事に向き合うか、自分の軸となる「仕事観」を考えることが大切です。
これまでの経験をふりかえり、これからの自分を問いかけとAIのアシストで考えるアプリ「仕事観セルフコーチング」を使って、自分の仕事観を言葉にしてみませんか?
アプリ×動画講座×交流対話で、これからを生きる指針の言語化を応援します!
<紹介動画>
*仕事観アプリって何? https://youtu.be/-XSvarRyhRI
*セルフコーチングとは? https://youtu.be/PEGil0Ii7WQ
詳細・お申込 https://peatix.com/event/4470734/
〇(8/3) 育児経験はライフキャリアの”財産”! ~子育てを通して広がったキャリア観、高まったビジネススキルを話してみよう
開催日時:2025年8月3日(日)10:00~12:00
開催方法:オンライン
詳細・お申込 https://peatix.com/event/4492885
◆3◆ 杉並区で区民参加型予算ワークショップを行いました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今年度のテーマは「健康・ウェルネス」。参加者のみなさんは「身体的な健康だけでなく、精神的にも健康であること、そして社会的にもつながりを持ち、よりよく生活できる環境」を実現していくためのアイデアを考えました。
区民の意見と、区役所の視点の双方向のやりとりを促すことで、アイデアが効果的になっていくプロセスをお手伝いしました。
*「すぎなみボイス」にレポートが掲載されました
https://mygroove.city/organizations/11/projects/62/articles/794
◆4◆empublic Studioラジオ「empublicの一語一歩」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎週一つの「気になる言葉」を取り上げ、今の社会を考える代表広石のラジオ型番組で
す。「一語一歩」で新たな視点を手に入れてみませんか?
SpotifyとApple Podcastで配信中。「一語一歩」で検索を。
https://open.spotify.com/show/4gRXIw1HxACPrFMfI83HKZ?si=27b68eaff0f040c5
#96 「サーキュラーエコノミー」~「作って売る」までの経済を超えるには?
#95「地元プロスポーツチームの意義」~暮らしの中にスポーツがあると何が起きる?
#94「ガバナンス」~思うように動かない人と共に成果を生み出すには?
#92「違和感」~なぜ違和感は口にしにくい?でも、変化は違和感から?
◆5◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
稲作農家の我が家では、先日から干し田が始まりました。干し田は水を止めて田を乾かすことにより、水分を求める稲が地中に深く広く根を張ることによって、籾を成長させる養分と水分を吸収する力を強めるために行うものです。さて私がナビゲータを務め、現在開講中の「地域コミュニティ運営実践講座」では、町会・自治会の皆さんが、ただ漫然と今まで通りの運営を続けるのではなく、社会や住民の生活様式の変化に対応した今日的な運営への転換に向けて、ご自分たちの活動を俯瞰的に見つめ直し、これからを見据えた活動に取り組んでいくための様々な着眼点を毎回ご紹介しており、皆さんの活動が、地域にさらに根を深く広く張るきっかけになればと考えております。(二宮)
*8/2(土)1日集中講座、募集開始! https://peatix.com/event/4497919/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック
メルマガ「根津の街から」
(第250号 2025年7月18日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。