2025年のリーダーのための新常識 ~第3回「レジリエンス 」~『計画通り』にこだわらない心」

前回、これからはVUCAの時代で、確かな計画や完全な準備などはない中で生き抜く力が求められると書きました。そのように変化が激しい時代で、思い通りにいかない時に求められるのが「レジリエンス」です。  近年、レジリエンスとい […]

2025年のリーダーのための新常識 ~第2回 「VUCA」  一寸先は変化の時代

VUCAとは、不確かで先の見通せない状況を生み出す  ・Volatility 変動性  ・Uncertainty 不確実性  ・Complexity 複雑性  ・Ambiguity 曖昧性 の4つの要素の頭文字を集めた言 […]

2025年のリーダーのための新常識 ~第1回 20世紀の会社と21世紀の会社

フジサンケイ イノベーションズアイに代表広石がコラムが掲載されています! タイトルは「2025年のリーダーのための新常識」。よく聞くけど、実はなんだっけ?というビジネスタームを解説していきます! 第1回目は「20世紀の会 […]

【プレスリリース】ビジネス・市民活動の現場で必要な「相手に問いかける力」

2016年9月12日(月)、9月16日(金)に始まる「問いかけゼミ」のプレスリリースを掲載いたします。 PDFはこちらです。              

【2016/3/14~】ヘルシータウン・アイデアソンを実施しよう!~あらかわヘルシータウン・クリエイティ部 第2シーズンが始まります!

【2016/4/23】介護からの対話を広げよう!未来をつくるkaigoカフェ・ミーティングを共催します。

「未来をつくるkaigoカフェ」は、ご自身もケア・マネージャーとして働いている高瀬比左子さんが、介護に関する身近なテーマをもとに肩書や役職を気にせず自由に思いを語りあえる場をつくりたいという思いから、2013年夏に立ち上 […]

【2016/2/27】「スカイツリー周辺の再発見!」墨田区講座成果報告会を開催します。

地元の有名スポットは、地元の人はいつでも行けると思って後回しにします。テレビなどでよく見るところは、なんとなく知ったつもりになっています。しか し、住民は本当に町のことを知っているのか? 古くから住む人は歴史や文化は知っ […]

季刊誌「地産知縁」第4号を発刊しました。

季刊誌「地産知縁」第4号 「アクションを促す学びの場をつくるには?」発刊しました。

スタッフ矢部のリケジョの取組みが、日刊工業新聞に掲載されました。

スタッフ矢部のリケジョの取組みが、1月5日に日刊工業新聞に掲載されました。 ▼日本女性技術者フォーラムのHPから、PDFでみることができます! http://jwef.jp/activity/article.html ( […]

green Books『グリーンズの学びの場のつくり方』に弊社代表・広石がコメントを寄せました。

NPO法人グリーンズが発行するgreen Booksの最新号『グリーンズの学びの場のつくり方』について、エンパブリック代表の広石が感想コメントを寄せました。   【リンク】株式会社エンパブリックの広石拓司さんは […]