“わかっていない人”を超えるには? empublicメルマガ「根津の街から」 2018.9.5

empublicメールマガジン「根津の街から」    (2018年9月5日)

酷暑、大雨など天災が続きますが、皆様お変わりありませんでしょうか。
9月に入り、夏休みも終わって、ホッとしたという子育て世代の方もいるのではないでしょうか。
夜には虫の声も聞こえ、秋の気配を感じます。
根津スタジオでは、9月からも問かけゼミの新しいタームなどもはじまります。
ぜひ、秋の学びに根津スタジオをお役立てください。

―――――――――――――
<INDEX>
◆1◆ コラム「“わかっていない人”を超えるには?」(広石)
◆2◆ 根津スタジオのプログラムより
・対話「チームが効果的に動くための仕組みとは?」9/13
・ゼミ「問いかけ力を磨こう」
・実践から学ぶ「育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」
◆3◆「シェアリング@千代田」より シェア・サービス事例集
◆4◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◆1◆コラム「“わかっていない人”を超えるには?」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

地域からの活動の立上げ支援の仕事をしていると、時々質問されるのが
「主体的な住民は、どうしたら見つかるのですか?」ということです。
それを問うのは、地域のコミュニティや福祉活動やへの参加を促したい行政であったり、
環境問題など自分の問題意識をなかなか共有できないNPOであったり、
地域課題への共感者や仲間を見つけるのに苦労している人だったりします。

その人も、地域にはNPOなどを立ち上げて動いている”主体的な人たち”の存在を知っています。
自ら気づき、自ら主体的に動き出した人たちです。ただ、動く人は限られていて、
「地域の色々な会合があっても、参加者はいつも同じ」も、よく聞く声です。
もっと多くの人に動いてほしいと思いながら、今、既に動いている人に頼ってしまう。
それを繰り返し、なんとなく限界を感じた時に、「主体的な人は、どこに?」と思うのでしょう。

その問いに対しては、「あなたの期待するような人は、いないのでは?」と答えています。
自ら気づき、自ら動く人を”意識が高い”と考え、そうでない人を”意識が低い”と考えてしまうと、
「色々感じるけど難しそうだし???」「何か自分が役立てたらいいけど、毎日、忙しいし???」と
立ち止まっている人、漠然と「今の地域や社会は大丈夫だろう」と信じている人などは、
”わかっていない人”として、自分とは分断した存在として扱ってしまいがちです。

そんな時に思い出していただきたいのが、
「誰も最初から高い問題意識を持っている訳ではない」ということです。
それは、今、問題意識を持っている人や活動をしている人も、同じです。
誰もが何か・誰かに出会い、情報を得たり、経験を積んで、「今の自分」がいます。
「今の自分は、自分自身でつくった」と思いがちですが、どのような経験をするかは、
ほとんどは、周りの人など環境やタイミング、偶然などの積み重ねでしょう。
もちろんプロセスの各段階での選択は自分で行っているのですが、
全ての選択肢と全ての情報を把握して選択している人は、ほとんどいないでしょう。

現状の”意識の高い人”と”意識の高くない人”を「別の人」と捉えるのか、
同じような場所、同じような意識から、偶然の蓄積で分化してきた結果と捉えるのかによって、
同じ地域の状況を見ても、「主体的な人はいるのか?」という問いになるか、
「どんな機会や環境があれば、動き出しやすくなるのか?」という問いになるか、
「問い」が違い、”意識の高くない人”への「問いかけ」は違ってきます。

簡単に「分断」が起き、その分断を煽る傾向にある社会環境だからこそ、
多様な人たちの間の連続性を自覚し、それぞれの経験と選択を尊重しながら、
分かち合っていくことが、改めて大切になっていると思います。

◆2◆根津スタジオのプログラムより
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●対話「チームが効果的に動くための仕組みとは?~誰かのせいにしない運営法を考えよう」
チームが効果的に動く仕組みとして整え、それを動かすにはどうしたらいい?
動かすには何が必要? 成功と失敗の経験を分かち合い、対話を通して考えましょう!
9月13日(木)19:00~21:30  https://empublic.jp/8761
‥‥‥‥‥‥‥‥
●ゼミ「問いかけ力を磨こう ~本質を探り、変化を生む場をつくるために」(全6回)
6つの視点から、対話と演習、実践体験を通して 自分の問題意識を多面的に磨くことで、
質の高い課題解決につながる問いかける力と場づくりの力を身につけます。
1. 問いかけ入門  2. 関係性を育む問いとは?(チームの基礎と合意形成)
3. 学びを促す問いとは? 4. チーム力を高める問いとは?(ダイバーシティ)
5. 問題の本質に迫る問いとは?(システム思考)
6. 未来を拓く問いとは?(デザイン思考)
※ 9月25日~ 火曜夜コース  各回 19:00~21:40
※ 9月22日  土曜集中コース後半4・5・6 9:30~18:30
※10月28日&12月2日 日曜集中コース 9:30~18:30
-各コースの欠席回は他のコースでの振替受講が可能です
>詳細・申込 https://empublic.jp/questioning
‥‥‥‥‥‥‥‥
●「実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」
育休後カフェ」を7年間にわたって開催している山口理栄さんと共に、
育休後に職場復帰した後、子育てしながら女性が活躍できる環境づくりや
納得できるキャリア形成を考える対話を、講座と実践を通して身につけます。
・基礎講座 9月30日(日)など
詳細はホームページをご覧ください> https://empublic.jp/8517
‥‥‥‥‥‥‥‥
●雑談から始まるファシリと場づくり ~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎
10月13日(土)  9:30~12:20 https://empublic.jp/5133
●ワークショップ・デザイン ~参加型の学びの場の創り方
10月13日(土) 13:10~18:00 https://empublic.jp/5162

◆3◆「シェアリング@千代田」より シェア・サービス事例集
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
エンパブリックは千代田区で、暮らしや仕事、活動を、もっと充実したものとするために、
”シェア”の可能性を地域の人たちと共に考え、動き始めることを応援する
「シェアリング@千代田」に取り組んでいます。

今、自分の持っているもの(部屋、本、自動車等の有形も、スキルや時間などの無形も)を、
他の人も使えるような仕組みやネットワークをつくることで生まれる経済活動は
シェアリング・エコノミーとして国内外に広がっています。
シェアリング@千代田の基礎編では、シェアリング・エコノミー協会事務局長 佐別当隆志さんから
日本で注目されているシェア・サービスをご紹介いただきました。
その時に紹介された事例をリンク集にもしています。
http://chiyolab.jp/archives/4216

「シェアリング@千代田」は、いわゆるシェア・サービスだけでなく、町の歴史や情報のシェアなど
地域でのシェアを幅広く考えていく取組みですが、シェア・サービスにはヒントが多数あります。
これまでの取組みから、既に様々なテーマがあがっています。
・千代田区内の多様な活動の情報を、どう共有していけるのだろう?
・区民6万人に対して在勤者85万人。防災をどう共有・協力できるだろう?
・ちょっとした外出時に、気軽に声かけあえる子育て仲間を近所につくるには?
・身近にある公園、老舗や名店、コミュニティスペースもっと楽しむには?

9/30(日)には、アイデアを深め、企画にまとめる「シェアリング@千代田 アイデアソン」も
開催します。区民の方はもちろん、在勤者も参加できます!
詳細> http://chiyolab.jp/archives/4280

◆4◆編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
科学技術指標2018が発表されました。それによると、人口100 万人当たりの修士・博士の取得者数の国際比較では、他国が増加している中、我が国は減少してます。ただ、入学者動向をみると、女子は、修士課程も博士課程も増加しています! もちろん、リケジョも! 折しも、先日経団連会長が「就職活動ルールを廃止すべき」との発言もあったばかり。増加しているマスター女子、ドクター女子も企業で活躍できるような柔軟な採用が広がればいいなと思います!(矢部)

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第182号 2018年9月5日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jpまでご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇