自分は何が好き? empublicメルマガ「根津の街から」 2018.9.19
empublicメールマガジン「根津の街から」 (2018年9月19日)
いつもメールマガジン「根津の街から」をご愛読いただき、ありがとうございます。
お知り合いになった方へのご報告と、考えるきっかけとしてお役に立てればと考え、配信させていただいています。
この度、メール配信システムを変更しました。
もし不具合がある場合、また配信先のエラーがある場合など、お気軽にお伝えください。
これからも、よろしくお願いします!
―――――――――――――
<INDEX>
◆1◆ コラム「自分は何が好き?」(広石)
◆2◆ レポート:東京2020年大会への多言語対応についてのワークショップ
◆3◆ 根津スタジオのプログラムより
・ゼミ「問いかけ力を磨こう」 9/25~ 火曜夜コースなど
・実践から学ぶ「育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」
・自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう など
◆4◆ 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆1◆コラム「自分は何が好き?」(広石)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「美人に投票するコンテストを開催した時に、
もし”優勝した人に投票した人には賞金を出す”としたら、どうなるだろう?」
先日、NHK「欲望の経済史」の再放送を見ていると、ケインズによる例え話”美人投票”が紹介されていました。
普通に「誰が美人と思うか?」と問われたら、“自分が”美人と思う人を選ぶでしょう。
しかし、「票が集まる人に自分が投票していたら、自分に利益が返ってくる」となると、
“他の投票者が投票しそうな人”をお互いに探りあい、“勝ちそうな人”を選ぶでしょう。
投票者は「自分自身がその人が美人と思う」という理由では投票しなくなるのです。
そして選ばれた人は「本当は多くの人にとって、最も美人ではない人」になるかもしれません。
今回、この話を見て改めて思ったのは、この状況が続くことで
「自分が何を、なぜ良いと思うか」がわからなくなる人が多くなりそうだ、ということです。
「あの会社が儲かる」「あの人が勝つ」と”みんなが言っている”ものが自分の利益を生むとなると、
関心は、自分自身の判断軸や対象者自体を深く理解し、判断することよりも、
自分に入ってくる“他の人の意見”や“流れ”に沿って選んだ方が「間違えない」と考える。
そのように”間違えない選択”を重ねるうちに、それを「自分の選択だ」と思うようになるでしょう。
選ばれる側の人は、選ぶ人が自分をきちんと評価しないままに選んでおらず、
選ぶ人同士の牽制と評判の中で選んだとしても、「皆が自分自身を支持している」と全能感を持つか、
「求められているのは結果・イメージで、自分は理解されていない」と疎外感を持つかに陥るでしょう。
現代では、これは投資だけに限らず、アイドル、様々な社会ブーム、政治などにも定着していますし、
受動的に情報がどんどん入るネット社会で、この傾向はさらに強まっていくのでしょう。
そう考えた時、2つの話を思い浮かべるのです。
一つは、美人投票のような株式市場で、最も成功を収めたウォーレン・バフェットが
投資家として成功した理由を聞かれて、自分の投資会社では、
「なぜその会社に、その額を投資するのか、子どもや家族に説明できるかを大切にしている」
と話していたことです。
もう一つは、映画「千と千尋の神隠し」のラスト近くのシーンです。
魔法にかかった主人公「千」が人間(千尋)に戻るために、魔法界を仕切る湯婆婆に問われます。
「この10匹の豚から自分の親を選べたら、人間に戻してやろう」。
そして、千は、それぞれの豚を見て言います。「この中に親はいない」と。
自分に果たされたルールは「10匹から選ぶ」なのに、自分で「この10匹ではない」と判断した時、
千という数字の存在から、千尋という”自分の名前”を取り戻します。
自分は何が好きなのか? 自分はどう選択しているのか?
何が”社会”の“選択”を促しているのか?
それを問いかけ続けるのが、ますます大切になっていると感じます。
◆2◆ レポート:東京2020年大会への多言語対応についてのワークショップ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
東京都の2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会のワークショップの企画・運営をエンパブリックでお手伝いしました。ワールドカフェを使って、あと2年に迫る中、様々な現場の担当者が集まり、現状の取組みや残された課題を共有しました。
2017年の訪日外客数は年間2800万人を超えました。そのように急増する中、この10年で、駅や道路の表記、パンフレット、多言語対応対応職員の配置、スマホの翻訳機能など、とても充実しています。
ただ、災害に関する用語の翻訳、災害時に外国人旅行者にどう情報を届けたらいいのか、
また、お店や街中でのコミュニケーションを楽しんだり、少し手助けする気持ちなどが課題もあります。
基本は人と人のつながりであることを大切にしたいなと思いました。
◆3◆根津スタジオのプログラムより
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●ゼミ「問いかけ力を磨こう ~本質を探り、変化を生む場をつくるために」(全6回)
> 9月25日~ 火曜夜コース 各回 19:00~21:40
> 10月28日&12月2日 日曜集中コース 9:30~18:00
6つの視点から、対話と演習、実践体験を通して 自分の問題意識を多面的に磨くことで、
質の高い課題解決につながる問いかける力と場づくりの力を身につけます。
1. 問いかけ入門 2. 関係性を育む問いとは?(チームの基礎と合意形成)
3. 学びを促す問いとは? 4. チーム力を高める問いとは?(ダイバーシティ)
5. 問題の本質に迫る問いとは?(システム思考)
6. 未来を拓く問いとは?(デザイン思考)
*各コースの欠席回は他のコースでの振替受講が可能です
>詳細・申込 https://empublic.jp/questioning
●「実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」
“育休後カフェ”を7年間にわたって開催している山口理栄さんと共に、
育休後に職場復帰した後、子育てしながら女性が活躍できる環境づくりや
納得できるキャリア形成を考える対話を、講座と実践を通して身につけます。
・基礎講座 9月30日(日)など
詳細はホームページをご覧ください> https://empublic.jp/8517
●雑談から始まるファシリと場づくり ~つながりと協力を促すファシリテーションの基礎
10月13日(土) 9:30~12:20 https://empublic.jp/5133
●ワークショップ・デザイン ~参加型の学びの場の創り方
10月13日(土) 13:10~18:00 https://empublic.jp/5162
●自分らしい次の生き方・働き方をデザインしよう
~自分への理解を深め、自分の軸(ミッション)を探る4つの対話
11月11日(土)18日(土)10:00~15:45 https://empublic.jp/8721
◆4◆編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芸術の秋、文化の秋。
先日、インディアナポリス国際コンクールというヴァイオリンの世界三大コンクールのひとつで、小学1年生のときからご縁あって見守ってきた外村理紗さん(17歳)が第二位に輝きました。
今やコンクールはネット中継される時代。親戚のオバさん状態で、よもや国際コンクールを応援する日がこようとは、夢にも思いませんでしたが、同時に様々な批評がSNSに流れます。
情報あふれるネット社会、時に声の大きな人の意見だけが流れる中にあっても、自分の感性を信じ「自分は何が好き」を探し続けたいものです。(高橋)
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第183号 2018年9月19日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。
配信停止希望の方はこちらからお手続きをお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇