empublicメールマガジン「地域にあるものをもっと活かしあう」~根津の街から(2023年2月9日)

◆1◆地域にあるものをもっと活かしあう(広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先日、スタッフの久保田とスポーツ庁を訪問し、室伏長官ともお話しさせていただきました。
テーマは「部活動改革を効果的に進めるには?」について、私からは地域づくりの視点から、久保田からはスポーツの現場の視点からお話しさせていただきました。
とてもオープンにお迎えいただき、充実した話し合いをさせていただきました。
*訪問レポートをnoteに掲載しています。https://note.com/empublic/n/n6d7c85cd81a9

その時に、まちづくりの担い手の方の多くは「スポーツはスポーツ」と捉えていて、スポーツを共に社会課題解決を進めるパートナーや地域の居場所や出番につながる地域資源として捉えていない人が大半ではないかという話をしました。
以前、金沢市でのSDGs推進において、SDGsカフェという市内のSDGsに関する活動を実践している方を順に招いて話し合う場を開くという取り組みをされていました。
ちょうどJリーグの会合で金沢市のサッカークラブ ツエーゲン金沢の社会連携担当の方がSDGsに興味があると話していたので、SDGsカフェを担当している方に紹介したところ、次のような声がありました。
「SDGsカフェで金沢の関連するセクターや活動者の全体に声をかけたと思っていたけど、サッカーは考えていなかったことに気付いた」
その方も、もちろんツエーゲン金沢を知っていて、地域での存在感を感じていたが、ただSDGsを考え、広げるパートナーとして思いついていなかったのです。
これをきっかけに両者がつながり、今では積極的にSDGsに関する協働が進んでいます。

自分と異なる分野の活動を、地域で共に進める仲間であることを見落としているのは、スポーツに限りません。
今、環境でも、地域福祉でも、医療でも、DXを進める企業においても、地域課題解決やまちづくりとの連携が重視されています。
しかし、「環境は環境」「地域福祉は地域福祉」「医療は医療」「デジタルはデジタル」と自分達でも、相手に対しても考えてしまいがちです。なかなか「環境-福祉-デジタル-まちづくり」で一緒に考えようとはならないものです。

それは活動だけでなく人についても、高齢者、パパママ、中高生などと一括りして考えてしまいがちですが、一人ひとりの思いや経験、スキルは地域づくりでもっともっと活かせる可能性があります。

実は、地域にはまちづくりや課題解決にもっと活かせる活動があり、人がいて、自分の事業展開のパートナーの潜在的な候補者はたくさんいる。

部活動の地域移行を学校や教師、スポーツ指導者の課題とせず、まちづくりと捉えることで、改めて地域にあるもの、地域の人の可能性を見直す機会が広がるきっかけになるといいなと思っています。

*まちづくりとして部活動の地域移行を捉える意味、可能性について、久保田がコラムをnoteに掲載しています。こちらも、ぜひお読みください。
https://note.com/empublic/n/nd0cbd46bc099

◆2◆(3/2開催) 部活動の地域移行を“まちづくり”のチャンスとするには?
~スポーツやアートを活かして、中高生にも、地域の人にも“まちとの関わり”が広がる仕組みを共に考えよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
部活動の地域移行は、部活動の課題のみならず、コミュニティづくりや子どもや教育、健康に関する様々な地域課題を解決する「まちづくり」のチャンスとして活かすことができると考えています。しかし、地域の多様な人の力が必要であるにも関わらず、地域住民の方の関心や理解はまだ低く、まちづくりの担い手の方も自分達に関係あるテーマと考えている人は限られているでしょう。
まちづくりの機会として部活動の地域移行を進めるにはどうしたらいいか考えるために、まず部活動の課題、地域移行とは何か、なぜ必要かという現状を理解した上で、私たちに何ができるか、地域にどのような仕組みやコーディネートが必要になるか、一緒に考えてみませんか?

開催日時2023年3月2日(木)19:30-21:30
参加費 一般 1,800円  Studioメンバー 無料
詳細・申込みはこちら  https://peatix.com/event/3488887/

◆3◆empublic STORE特集「主体的な活動をすすめるには?」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「主体的に活動を進めるには、どうしたらいいのだろう?」と考えたことがある方のために、エンパブリックのコンテンツをまとめたページを作成しました。
コミュニティづくりに取り組んでいる方、年度末に講座や事業、ボランティアをどう自主活動につなげていこうかと考えている方のヒントにもしていただきたいと考えています。
書籍「専門家主導から住民主体へ」の鍵となるテーマについてスタッフで対話しているStudioコンテンツ動画の一部を特別に一般公開しています。
https://note.com/empublic/n/ne0a767061262

◆4◆ デジタルを活かした社会課題解決の事業化を考える!
DX事業開発の担い手(DXイントレプレナー)養成講座【2日間集中コース】開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
DXを進めるには大きな価値の転換を生み出す必要があります。
それを進める力となるが、社会課題解決の事業化だと私たちは考えています。
これまで市場になっていなかった社会課題に対して、デジタルを使った新しい解決策を生み出し、それをどう事業にしていくか考える。
このプロセスを体験し、これからの社会に必要となる自分達の事業は何か?を考え、デジタル時代の仕事づくりの方法論を学べる「DXイントレプレナー講座」を2日間集中で開催します。
【1日目】
・DX時代の事業開発入門~アジャイル事業構想と起業家マインド
・社会課題を分析し、解決策を考える
【2日目】
・ビジネスモデルの構築を考える
・事業の実現力を高める

開催日時 2023年2月17日(金)・24日(金) 両日10:00~17:30
2日間セット 77,000円(税込)
詳細はこちら https://empublic.jp/dx-intre
Peatixからも参加登録できます https://peatix.com/event/3475718

◆5◆【empublic Studio】「孤独・孤立を考える対話ひろば」が始まります
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「孤独・孤立を考える対話ひろば」を、Studioメンバーのタナベソラさん(孤独問題研究所)さんと一緒に、2月14日(火)からスタートします。
これは、孤独・孤立ということが政策として議論されている現代において、今起きている孤独とは何か?孤独、孤立について思い込みで話さないために私たちに何ができるか?多様な視点から未来思考で考えていくシリーズです。
第1回のテーマは「 依存と孤独 ~依存症の特効薬は「こんにちは」だった。~」
孤独の病と言われる依存症。その当事者からみた孤独とは?ギャンブル依存で問題を抱えた当事者をゲストに迎え、依存症からみた孤独について考えます。
第1回ではTED動画「「依存症」―間違いだらけの常識」を対話の素として活用します。依存症に罰を与えて直そうとするのではない、もっと良い方法はないかを探究したジョハン・ハリさんの言葉には多くの気づきがあります。
https://www.ted.com/talks/johann_hari_everything_you_think_you_know_about_addiction_is_wrong/transcript?language=ja&subtitle=ja

*今回はempublic Studioメンバー限定の対話です。全国の多様な立場の人が集い、自分のテーマや思いを持ち寄り、越境的な学びの場が広がるStudioに参加しませんか?
年会費4,840円(税込)です。https://empublic-studio.jp/
参加登録はこちらから https://empublic-studio.jp/entry

◆6◆編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎週水曜日の昼にスタジオで開催しているランチトークで「地域でエンタメの活かすには?」をテーマに話しました。アニメの聖地巡礼、三鷹のジブリパークや地域のシニア劇団など思い当たるものを上げていきながら話していたのですが、最終的に「自分の思い出やストーリーと重ね合わせられることが大事では?」ということが見えてきました。
ついつい目玉や素晴らしいコンテンツを作ればと思いがちですが、一人ひとりのどんな思い出、ストーリーで残るものになって欲しいのかが大事という点は、地域だけではなく会社や事業のあり方も同じだよな~、と考えました。
いつか機会があれば、このメルマガを受け取ってくださっているみなさんからも「エンパブリックはどんなストーリーで語られる会社なのか」ぜひ聞いてみたいなとも妄想しました。厳しい寒さが続く毎日ですが、みなさまくれぐれもご自愛ください。(渡邉)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第224号 2023年2月9日配信)
発行責任者=広石 拓司