empublicメルマガ「知っている言葉を問い直す」~根津の街から(2020年10月16日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2020年10月16日発行)

エンパブリックのメルマガが200号になりました!
発行のペースにムラがありながらも続けてこれたのは、「読んでますよ」というお声かけがあったからこそです。
みなさんにとって少しでもヒントになるような記事を紹介できればと思っています。
200号記念として、これまでのコラムからスタッフ新村が「今に役立ちそう」と選んだ記事を紹介。
また、以前、エンパブリックのメルマガ発行の担当をしていた諏訪玲子からのメッセージも掲載しています。
これからもよろしくお願いします。

ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ コラム「知っている言葉を問い直す」(広石)
◆2◆ 200号記念(1):広石コラム Looking Back 掲載中!
◆3◆ 200号記念(2):市民一人一人が主体者である「市民社会」の実現に向けて
◆4◆ オンライン・ゼミ「サステナブルまちづくり概論 ~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る」
エンパブリック×シティラボ東京の共催で10/29スタート!
◆5◆ [11/1] 育休後カフェ「ダイバーシティ実践のための社会心理学~無意識の思い込みを超えるには?」
◆6◆ 千代田のお店、活動者と出会おう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆ コラム「知っている言葉を問い直す」((広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
時代の流れと共に、言葉の意味が少しずつ変わっていくこともあります。
例えば、「持続可能性(サステナビリティ)」。
この言葉が広がったのは、1992年の「国連環境開発会議(地球サミット)」がきっかけと言われています。
90年代、持続可能性は「地球環境の危機を考え、環境負荷を抑え、地球に優しくしよう」という意味が中心でした。

近年の「持続可能性(サステナビリティ)」は、そこから概念が広がったものになっています。
一つは地球環境の危機が将来のことではなく、差し迫った危機となったことで、持続可能性は「変化」の意味が大きくなりました。
気候変動を抑えるには「排出量を抑える」のではなく、石油などに頼らない「脱炭素」へと舵を切ることが求められています。

さらに、環境問題と貧困、病気、難民などの関係が大きく浮かび上がってきました。
気候変動が大規模な干ばつを起こすことで、農業を痛め、貧困の拡大や飢餓を生じさせ、大規模な難民を生み出している。
ジャングルを守る活動をしても、途上国がグローバル経済に巻き込まれ、大規模農業のために森が焼かれてしまう。。
森が破壊され、動物と人間の距離が変わってきたことで、SARS、COVID-19など新しいコロナウィルスの大規模感染が広がりやすくなる。

このような状況の中で、「持続可能性」は、環境問題に加え、様々な人権や社会課題、経済のあり方そのものを問う言葉となっています。
そして、「地球に優しくする」から「地域や企業が持続できるように経済社会システムを作り直す」ことを目指す概念となりました。

ただ、どうしても言葉が概念的になりがちで、言葉の意味をどう分かち合うといいか、日々、試行錯誤しています。
そんな中、今度、ゼミ「サステナブルまちづくり概論」でご一緒する東京大学の横張真先生が、このようにおっしゃっていました。
「これまでの建物や商品は、” 完成した時が一番いい状況で後は劣化していく”と考えられがちだった。
そこから、”時間が経つ中で意味深くなっていく、もっと多くの関りが生まれる”と意味を見つけなおすのがサステナビリティだ」

価値、良いもの、時間、都市・・・など日常で何気なく使っている言葉の意味を問い直すことが、持続可能な世界をつくるカギだと改めて考えたのです。

*オンライン・ゼミ「サステナブルまちづくり概論」の詳細はこちら(下記でも紹介) https://sustainablecity.peatix.com/

◆2◆ 200号記念(1):広石コラム Looking Back 掲載中!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリック「note」では、メルマガ冒頭の広石コラムの過去の配信してきたものの中から、私自身が読み返していた中で選りすぐりの、今改めて読んでいただきたいおすすめピックアップコラムを載せています!
例えば・・・
〇「「違う」という絶望があるから、つながれる」(2014年8月12日配信)https://note.com/empublic/n/n6fc531be47ed
〇「その人に寄り添うことから、社会起業は始まり、発展していく」(2015年4月17日配信)https://note.com/empublic/n/nbfe82825563e
〇「相手の立場に立って考える」って本当にできるの?(2014年11月19日記)https://note.com/empublic/n/nedd5f11abd67

コロナによって、人と繋がる、助け合うといった関係の築きから、もう一方では分断や差別といった問題も生じ、色々な変化に考えさせられることがたくさんありました。
そんな今だからこそ、よりコラムの内容が自分自身と重なります。読んでいただいた方に、慌ただしい日常の中で、わかってはいても、つい忘れてしまいがちな大切なことを思い出していただけるきっかけになれば良いなと思います。(新村)

*エンパブリック「note」はこちら! https://note.com/empublic

◆3◆ 200号記念(2):市民一人一人が主体者である「市民社会」の実現に向けて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お久しぶりの方も、はじめましての方も、こんにちは。諏訪玲子です。
この夏から、また少しずつ関わらせていただいています。

ここ数年は、仕事のペースを落として、子育てを中心にしながら、地域の中で勉強会やワークショップを開催する団体を立ち上げたり、PTAの役員や行政の委員を引き受けたりしています。
改めて、まちの中でいろんな方とじっくりと関わり合いながら暮らしていくと、まちを生きるということは、なんて楽しいことなんだ!」と、改めて実感させていただいています。

そんな中、久しぶりに、エンパブリック設立のストーリーを読み、「市民社会のバリューチェーンのプロデュース」を掲げて設立されたということを、改めて思い出しました。

エンパブリックの設立から、メルマガ200号までの間に、社会はどんどんと移り変わり、一人一人が持っている思いや知恵や資源を、分かち合い持ち寄り合うといった、
“エンパブリック”なライフスタイルは、どんどん注目されてきています。

それでも、それを支える基盤が社会の中にあるのかと言われると、まだまだ市場として存在するという段階までは、たどり着けていないのも実感します。
市民一人一人が主体者である「市民社会」の実現に向けて、できることはまだまだたくさんあり、エンパブリックも”エンパブリック”しながら、皆さまと一緒に未来に向かって進んでいきたいと思っています。

*『エンパブリック設立のストーリー』 https://empublic.jp/4185

■エンパブリック開催・共催のイベント紹介■

◆4◆ オンライン・ゼミ「サステナブルまちづくり概論 ~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る」
エンパブリック×シティラボ東京の共催で10/29スタート!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
脱炭素、循環経済、スマートシティ、グリーンインフラ、コミュニティ、ESG投資など様々な要素が関係して実現する、
SDGsの先にある「サステナブルな日常」において、街はどのような姿になり、どのようなサービスが求められるのでしょうか?
東京大学の横張真先生、村山顕人先生、元ポートランド開発局の山崎満広さん、ドイツ在住のエネルギーの専門家 西村健佑さんを始め、
各テーマで実践・研究の両輪で活躍されている方から、「持続可能なまち」の全体像を考えるための視点・視座を学び、
SDGs時代に自分のビジネスをどう見直していけばいいか、具体化していくプログラムです。

10/29(木)夜~ 全8回。オンラインですので各地から参加いただけます!
詳細・申込はこちら https://sustainablecity.peatix.com/

<関連イベント>
【オンライン上映&ワークショップ】「危機感では動かない社会に、変化を起こす「物語」とは?
~ 映画「Tomorrow~パーマネントライフを探して」からサステナビリティを進めるストーリーについて考えよう」
*11/7(土)ワークショップ 15:30~17:00+映画オンライン鑑賞  https://peatix.com/event/1652645/
いくら危機を訴え、警告を出しても、他の生き方に気付いていない人には届かない。
そう考えたエコロジストのシリル・ディオンさんが世界の新しい暮らし方を取材したドキュメンタリー映画を観て、何をどう分かち合うといいか考えます。

◆5◆ [11/1] 育休後カフェ「ダイバーシティ実践のための社会心理学~無意識の思い込みを超えるには?」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無意識のうちに”私には無理””女なんだから・・・”と思ってしまうのはなぜ?
子育てしながら働く女性を応援する育休後コンサルタントの山口理栄さんは、職場や家庭で多くの女性がぶつかる壁は、
相手が良かれと思っての言葉、これまでの経験や周囲の言葉から自然と身についている考え方だ感じてきました。
そのように考えていた山口さんが出会ったのが、「社会心理学」でした。
そこで、今回の育休後カフェでは、社会心理学の専門家である北村英哉先生をお招きすることになりました。
ダイバーシティ推進、働き方、子育てと仕事の両立などにおいて、どう社会心理学の知見を活かせるか解説いただいた上で、皆さんで話し合います。

11/1(日)14:00~ オンライン開催です  詳細はこちらから https://empublic.jp/11111

「実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方(第8期)
~育休後カフェ・ファシリテーターになろう!」も参加者募集中です! https://empublic.jp/10221

◆6◆ 千代田のお店、活動者と出会おう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちよだコミュニティラボ(https://chiyolab.jp/)では、オンラインで千代田区のお店、活動者に出会うイベントを開催。
〇#ごちそうちよだお店探訪
地域の方から応援されているお店は、魅力あふれるお店です。千代田区に通う方、良く行っている方も歓迎です。
イベント・ページでは予告編も掲載しているので、ぜひご覧ください。https://chiyolab.jp/archives/12094
〇オンラインが地域の交流にもたらすこと
今年、オンライン交流は一気に広がりました。暮らしや地域で、オンライン交流は、どのように活かせるのでしょうか?
地域で実践している方の声をお聞きし、そこからオンラインの活かし方、可能性を考えます。 https://chiyolab.jp/archives/12154

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第200号 2020年10月16日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。