empublicメルマガ~「価値観の共有が大切な時代の“アクティビズム”」~根津の街から(2021年7月7日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」-◆
(2021年7月7日発行)

梅雨空で天候の悪い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨年に続きマスクの使用で暑さが増しておりますが、皆様熱中症などお体に気を付けてお過ごしください。(新村)
ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ 「価値観の共有が大切な時代の“アクティビズム”」(広石コラム)
◆2◆ SDGs再入門 ~「なんとなく知っているけど…」を卒業!(7/10~ オンライン全5回)
◆3◆「社会に役立ちたい」気持ちを成果につなげる仕事術(7/8~ オンライン全3回)
◆4◆ コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?
(第2期)(8/19~10/7 オンライン全7回)
◆5◆エンパブリックのnoteから~広石コラムのご紹介!
◆6◆編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ 「価値観の共有が大切な時代の“アクティビズム”」(広石コラム)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会のあり方や正義を問うて行動する”アクティビズム”とビジネスとは距離を置くものという考えが一般的でした。
しかし、近年、ビジネス界で“アクティビズム”という言葉を使うことが増えてきています。

先ずは、「株主アクティビズム」。いわゆる「ものを言う株主」への注目が改めて高まっています。
以前は配当金や経営方針などについての物申すものが多かったところから、
近年は、株主総会での議決内容に、脱炭素計画の策定や具体策など環境問題に対する姿勢を働きかけるものが増えています。
金融機関に対してNGOが株主と連携し、石炭火力への融資をやめるよう働きかけることもあります。

また、「従業員アクティビズム」は、従業員が会社に対して社会性の配慮した経営を求める動きです。
Facebook社では、従業員が自社サイトで、当時のトランプ大統領が国民の分断をあおっていることに対処すべきだという声があがりました。

このように企業経営に求めるだけでなく、企業も自らがアクティビズムに参画しています。
昨年、アメリカでBLM(Black Lives Matter)運動が高まった際、多くの企業が賛同を明示しました。
アップルは社会的不公正をなくすことを目的として有色人種の経営者による事業経営改善や起業を支援するファンドを立ち上げました。
脱炭素と金融の例では、日本生命保険は社債と株式の投資先について2050年に全体でCO2排出量ゼロを目指すことを宣言し、
投資先企業に排出削減の取り組みを促し、対応が不十分な場合は売却も検討することを宣言しました。

マーケティングの大家であるコトラーは2018年に共著で「Brand Activism: From Purpose to Action」という書籍を出しました。
企業は、環境社会に貢献するというCSRから、事業を通して環境社会問題に取り組むパーパス(目的重視)経営、
または、消費者に環境社会問題への気づきを促すコーズ(問題関心重視)マーケティングという段階を経て、
自らが環境社会問題の解決に向けて、周りにも働きかけながら積極的に行動する「ブランド・アクティビズム」が大切になるという内容です。

その背景には、環境社会問題が深刻化している中で政府やNGOだけでなく、企業の問題解決力への期待が高まっていること。
同時に、多くの市民が当事者意識を持ち始めた中で、「企業が“きれいごと”を言って自分の利益を優先している」のでは信頼されなくなることをあげています。

今、気候変動、パンデミックのダメージ、差別(性別、LGBT、人種、年齢など)、ゴミ、教育、コミュニティなど数多くの環境社会問題が深刻化しています。
その困難さの高まる社会の外に存在(社会を他人事視)しているのか、社会の中の「一員」として存在しているのか。
困難さを共有し、共に問題に向き合い、解決へのアクションをしていこうとしているのか。
SDGsが広がり、多様な人が環境社会問題への意識が高まる中、企業にも価値観の提示と実際の行動が求められるようになっています。

「価値観の共有」が社会的信頼(レピュテーション)の重要な基となる時代、企業のあり方も市民のあり方も変わっていくことが必要です。
そのようにして、SDGsの目的である「Transforming Our World(持続可能な世界への転換)」が進んでいくのでしょう。

◆2◆ SDGs再入門  ~「なんとなく知っているけど…」を卒業!
(7/10スタート オンライン全5回)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近、新聞やテレビでSDGsという言葉を毎日のように見かけるようになりました。
改めてSDGsの意味を納得し、自分達でも動き出すために、改めてSDGsについて考えてみませんか?

第1回(7/10):「誰一人取り残さない」って、どういうこと? (公開講座)
第2回(7/24):SDGsは「問題先送りのアリバイづくり」なのか?
第3回(8/7):「三方良し」「論語と算盤」で、SDGsは達成できるの?
第4回(8/21):「脱炭素(カーボンニュートラル)」とSDGsの深い関係とは? (公開講座)
第5回(9/4):「私たちの世界を変革する(Transforming our world)」って、どういうこと?
*各回土曜日10:00~11:30
*参加費: 5回セット 11,000円(税込)、※ユース(25歳以下) 5,500円(税込)
詳細・申込 https://peatix.com/event/1928001/

◆3◆「社会に役立ちたい」気持ちを成果につなげる仕事術
~コーディネーターの役割・スキル・あり方をヒントに考えよう
(7/8スタート オンライン全3回)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会に役立つ仕事をするには、多くの人と関わることが必要です。
自分のしたいことが伝わらない、思ったように人が動いてくれない、多様な考えの人との関わり方が難しい・・・
など人との関わり方が思っていた以上に大変だな、と感じることはありませんか?
そんな時にヒントになるのが「コーディネーター」と呼ばれる人たちの仕事術です。
コーディネーターの「役割・スキル・あり方」を学ぶことを通して、社会に役立つ仕事で成果をあげるうえでのポイントを考えてみませんか?

第1回(7/8):人と人をつなぐ、コーディネーターの役割とは?(公開講座)
第2回(7/15):コーディネーターに求められるスキルとは?
第3回(7/22):共創を効果的に進めるためのコーディネーターのあり方とは?
各回木曜 20:00~21:30
参加費:全3回セット:11,000円/人(税込)、第1回公開講座のみ:4,000円/人(税込)
詳細・申込 https://peatix.com/event/1901763/

◆4◆ コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?
~役割・あり方・スキルから「コーディネート力」をアップデートしよう!~
(第2期) ( 8/19~10/7 オンライン全7回)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2021年1月に開催した第1期「コーディネーター・ゼミ」の第2期を8月から開催します!
人と人をつなぎ、地域課題と社会資源をつなぐことによって、課題課題決や新しい価値を生み出す「コーディネーター」に必要な考え方・動き方とは何か?
20本を超える動画と7回のライブ・セッションを通して、自分の現場ですぐに使える知恵を身に付けるプログラムです。
*各回木曜 20:00~22:00
*参加費:¥33,000(税込)※サブスクリプション参加権利付き
詳細・申込 https://peatix.com/event/1901714/view

◆5◆ エンパブリックのnoteから
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックnoteでは、活動報告、オープン社内報、スタッフがもう一度紹介したい過去の広石コラム等を日々投稿しています!
スタッフ新村が過去のメルマガコラムをピックアップした「広石コラム」は、掲載を始めてから1年が経ちました!たくさんのなるほど~!が満載です。
最近掲載された記事は・・・
・「つながり上手は助けられ上手」-広石コラムVol.31 https://note.com/empublic/n/n9411caa8e4be?magazine_key=m3b219e81c362
・「誰のためのSDGs?」-広石コラムVol.32 https://note.com/empublic/n/n11c7b6250c9d?magazine_key=m3b219e81c362
・「相手の立場に立って考える」って本当にできるの?ー広石コラム.34 https://note.com/empublic/n/nd589ee38ee61?magazine_key=m3b219e81c362

◆6◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スタッフの瀬沼です。私はNPO法人ETIC.で地域活動のコーディネーターを広げる活動をしてきました。
その中で、コーディネーターって何だろう? 人と人のつながりを生み出すコツは?を深めたくなり、エンパブリックに参加しました。
エンパブリックを通して様々な分野でコーディネーターの役割が大切なことに気付きました。
そして、コーディネーター的な素養や知見を持つ人が社会の中に増えたらもっといろいろな人たちの力が社会の中で発揮していけるようになるはず!という前から思っていたことが確信に変わり、
様々な分野の人とコーディネーターについて共に探究できる場をつくりたい!と考え、今年始めからコーディネーターゼミを立ち上げました。
第1期は15名に参加いただき、全国各地から、さらには海外からもお申し込みを頂き、多様な立場のコーディネーターの皆様と毎回のディスカッションはめちゃくちゃ楽しく、学び深い時間を過ごすことが出来ました。

もっといろいろな人たちの力が発揮できる社会をコーディネーターの役割を担う方たちと実現したい!というのが私の変わらぬ思いです。
第2期はお盆明けから始まりますので今回もたくさんの人たちとお会いできること楽しみにしております。

そもそもコーディネーターってなにするひとなの?私の活動とコーディネーターはどう関われるの?という方のために、
7月8日(木)から3回講座も開始しますので、気になった方は是非ご参加ください (瀬沼)
詳細・お申込はこちらから→https://peatix.com/event/1901763/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第207号 2021年7月7日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

empublicメールマガジン「根津の街から」 (2021年5月28日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」-◆
(2021年5月28日発行)

2021年5月2日、エンパブリックは13周年を迎えました。
いつも温かく見守ってくださっている皆さま、本当にありがとうございます!
改めて、この1年間のテーマを「未知をシコウする」としました。
新しいことを始める方のパートナーとなれる事業を進めていきたいと考えています。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ 未知をシコウする(広石コラム)
◆2◆ SDGs再入門  ~「なんとなく知っているけど…」を卒業!(7/10スタート オンライン全5回)
第1回公開講座: 「誰一人取り残さない」ってどういうこと?
◆3◆ 「社会に役立ちたい」気持ちを成果につなげる仕事術 (7/8~全3回 オンライン)
~コーディネーターの役割・スキル・あり方をヒントに考えよう
◆4◆ 新しいインターン生が参加しています!
◆5◆ 編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆  未知をシコウする (広石コラム)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックが13周年を迎えるにあたって、この1年の社のテーマを「未知をシコウする」としました。
シコウには、志向、思考、試行、施行など、たくさんの言葉を兼ねた思いがあります。

コロナ、脱炭素を始め、経験したことがなく、正解がない数多くの課題に向き合う必要があります。
デジタルとサステナブル、2つのトランスフォーメーションが経済社会を変えていく入口に私たちは立っています。
そんな時、既存の正解や方法に頼らずに未知を志向し、未知の問題を思考し、未知の解決策を試行し、従来と異なる未知の取組みを施行する。
未知をシコウする方たちを応援し、その人たちにとって役立つ事業を展開していきたいと考えています。

ところで、社内で「シコウがカタカナなのがいいですね」という話になり、「シン・ゴジラとかシン・エヴァみたいにね」と話したら、「???」という反応が。そうですよね、ということで。。。
シン・ゴジラなどのシンには新、真、神、進・・・など複数の意味が込められています。
一つの意味に縛らず、多義性、多面性を持たせるのも、これからの時代のポイントだと考えています。

未知が多く、多面的で、様々な解釈が可能な時代に挑むには、一人で閉じて考えるのではなく、
自分の思い・経験・技術をパブリックに開き(=empublicし)、持ち寄って、新しい道を拓くことが大切になります。
一人でも多くの人が自分の思いやアイデアを口にし、それを一緒に考える場ができ、仲間が広がり、新しい仕事が生まれる。
その過程に役立ち、使いやすいサービスを提供したいと考え、昨年から開発を進めています。
本当は、このタイミングで出したかったのですが、今までを見直し、改訂するのに取組みで時間がかかっています。
もう少しで公開できると思います。

この1年も、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

◆2◆ SDGs再入門  ~「なんとなく知っているけど…」を卒業!(7/10スタート オンライン全5回)
第1回公開講座: 誰一人取り残さないってどういうこと?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近、新聞やテレビでSDGsという言葉を毎日のように見かけるようになりました。
SDGsの意義や取組みへの共感が広がる一方で、「知っているけど、どうとっかかればいい?」「よくわからない」という声も聞かれます。
「どうせ一時の流行り」「企業のいいことしてますPR?」といった声も。
ただ、私たちはSDGsには「なんとなく知っている」に止まらせるのは、もったいないと考えています。
改めてSDGsの意味を納得し、自分達でも動き出すために、改めてSDGsについて考えてみませんか?

UNESCO(ユネスコ)の活動を通してSDGs成立過程から携わってきた佐藤真久さん(東京都市大学教授)と、
地域や企業の現場で取り組むエンパブリックの広石との対話を通して、
SDGsの背景、意味、影響、最新の動きなどについて、改めて考えるプログラムが7/10~始まります。

SDGsへの理解を一歩深めたい方、周りの人にSDGsをもっと上手に説明したい方にご参加いただきたいと思いますし、
社内や友人、地域で「あの人にもわかってもらえたらなー」という方がいたら、ぜひご紹介ください!

第1回(7/10):「誰一人取り残さない」って、どういうこと? (公開講座)
第2回(7/24):SDGsは「問題先送りのアリバイづくり」なのか?
第3回(8/7):「三方良し」「論語と算盤」で、SDGsは達成できるの?
第4回(8/21):「脱炭素(カーボンニュートラル)」とSDGsの深い関係とは? (公開講座)
第5回(9/4):「私たちの世界を変革する(Transforming our world)」って、どういうこと?
*各回土曜日10:00~11:30
*参加費: 5回セット 11,000円(税込)、※ユース(25歳以下) 5,500円(税込)
詳細・申込 https://peatix.com/event/1928001/

 

◆3◆ 「社会に役立ちたい」気持ちを成果につなげる仕事術 (7/8~全3回 オンライン)
~コーディネーターの役割・スキル・あり方をヒントに考えよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会に役立つ仕事をするには、多くの人と関わることが必要です。
地域の人のニーズを理解したり、様々な立場・分野の人との関係づくりや協働、利害調整なども求められます。
人との関わり、思っていた以上に大変だな、と感じることはありませんか?
そんな時にヒントになるのが「コーディネーター」と呼ばれる人たちの仕事術です。
コーディネーターの「役割・スキル・あり方」を学ぶことを通して、社会に役立つ仕事で成果をあげるうえでのポイントを考えてみませんか?

第1回:人と人をつなぐ、コーディネーターの役割とは?
-コーディネーターってなに?、”違い”を問題ではなく、成功への力とするには?
第2回:コーディネーターに求められるスキルとは?
-発掘、アセスメント、ファシリテーション、目標のマネジメント
第3回:共創を効果的に進めるためのコーディネーターのあり方とは?
-パートナーシップの考え方、進め方、人を活かし、主体的な動きを引き出すには?
各回木曜 20:00~21:30
参加費:全3回セット:11,000円/人(税込)、第1回公開講座のみ:4,000円/人(税込)
詳細・申込 https://peatix.com/event/1901763/

◆4◆ 新しいインターン生が参加しています
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
はじめまして。明治大学経営学部公共経営学科三年の島倉雄哉と申します。四月後半からイ
ンターンとしてお世話になっております。
現在は note というアプリを媒体に「大学授業一歩前」というサイトを運営しております。
コロナ禍大学の多くがオンラインになってしまい、学びとは何かを考える手助けになれば
という思いで多くの大学や予備校の先生の力を借りて、大学生や高校生に向けて、始めたサ
イトです。
ただ、今までは個人で動いてきた事もあり、仲間と何かを成し遂げるという事の重要性は理
解しているのですが、どのように実践をすれば良いか分かっておらず、様々な方からの助言
を頂きながら頑張っております。
インターンでの最終目標は千代田区に学生が活動方向や意見交流出来るプラットフォームを構築する事です。また、公共哲学という分野を活かし、多様な人がまちづくりに参加できる仕組みづくりも作りたいと思っております。これら目標を実現すべく邁進して参ります。まだまだ学生で未熟な部分も多いですが、皆様宜しくお願い致します。

◆5◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近社内で、時間の管理について考える機会があり、自分自身の時間の使い方を見直す良いきっかけにもなりました。コロナでリモートでの作業が増えたことでより時間管理の大切さを感じる今日この頃です。こうやってたまに見直しをすることで、作業を簡素化したり、断捨離をしていくことも必要だなと思いました。(新村)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第206号 2021年5月28日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

empublicメールマガジン「根津の街から」 (2021年4月28日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2021年4月28日発行)

◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
新年度も始まり、早1か月が経とうとしています。
前回からのメルマガから、ずいぶん時間がたってしまいましたが、みなさんお変わりありませんでしょうか?
東京や大阪は再度、緊急事態宣言となり、先行きが見通しづらい状況が続いています。
この期間、エンパブリックでは、この状況だからこそ、地域の人が力を持ち寄る場をつくろうと、
千代田区でのラボライブ!など多数の実践活動を行ってきました。
同時に、ビジョン実現に向けて働き方や事業内容、事業の進め方などを改めて考え、再構成してきています。
4月より新しいスタッフも迎え、より良い体制をつくり、次の成長の基盤を整える時間となっています。

エンパブリックは5/2の創業記念日で13周年となり、干支が一周する間に社会も大きく変わりました。
4/22の気候サミットでは従来の目標を超える「温室効果ガス2013年比46%削減」が出され、地域も企業も脱炭素熱が急速に高まっています。
失われた〇年と言われていた時代から、次の一歩へ、日本も動き出すかもしれません。
次の一歩へ、私たちも新しいチャレンジの準備を進めています!
(代表 広石)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ 地域の変化やコロナを超えて、新しい価値を生み出すための「16の問い」
~ちよだコミュニティラボ 2020報告レポートを公開
◆2◆ 地域ファシリテーターを実践的に育成するオンライン講座
~長野県まちむら寄り添いファシリテーター養成講座実施しました
◆3◆ 問いかけカード「交流を促す」販売中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆ 地域の変化やコロナを超えて、新しい価値を生み出すための「16の問い」
~ちよだコミュニティラボ 2020報告レポートを公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨年度は、コロナウイルスの影響で様々な困難な状況が続きました。
また、地域社会においても、中止や延期、制約の中での実施などが広がり、地域での活動やつながりも難しい状況が続きました。

そうした中、エンパブリックが取り組む「ちよだコミュニティラボ」(千代田区コミュニティ醸成支援事業)では、
近年の地域の急速な変化とコロナの2つがもたらす影響によって生じた、地域の新しい課題にどう取り組むか、試行錯誤を続けてきました。
そして、地域で活動する方が、それぞれの現場で感じる課題を持ち寄り、共に対話する交流イベント「ちよだコミュニティラボライブ!2021」を3月13日に開催しました。
地域で感じる課題を募ったところ、地域活動の課題に加えて、
・テレワークの増加による都心への人の流入の減少の街に与える影響
・子供の体験機会が失われていることに対して地元企業のできること
・SDGsの地域での進め方
など幅広い課題が40以上集まりました。
そこから「現状を超えて、千代田での暮らし・仕事・活動・学びの新しい価値を創るには?」をメインテーマにした16の問いが生まれました。
そして、当日は、区民、町会、企業、大学等の多様な参加者約130名がオンラインで16の問いをめぐって交流する場となりました。
地域の課題、困難さが報じられることが多いのですが、地域にある底力、新しいことを創ろうという気持ちに、私たちも勇気づけられました。

このような千代田区の取り組みと、次の地域への「16の問い」、その参加者や話し合った内容をレポートにまとめています。
各地の地域づくり、地域貢献のヒントにしていただければと考えています。
レポート https://chiyolab.jp/wp-content/uploads/2021/04/chiyolab2020report.pdf
イベント「ラボライブ!2021」の紹介 https://chiyolab.jp/lablive21e レポート https://chiyolab.jp/lablive21e-2

◆2◆地域ファシリテーターを実践的に育成するオンライン講座
~長野県まちむら寄り添いファシリテーター養成講座実施しました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4月からエンパブリックに入社しました渡邉さやと申します。
高校時代に地域活動を行なっていた経験からファシリテーションや場づくりに興味を持ちはじめ、大学でも演劇サークルでのワークショップや長野県小布施町での高校生向けワークショップの企画運営を行なっていました。
昨年から「場づくりを仕事にするには?」というテーマを持ってインターンとして参画し、長野県まちむら寄り添いファシリテーター養成講座業務に関わっています。

昨年度は、場づくりで地域をつなげるファシリテーター養成講座としてオンラインを活用した新しい地域の繋がりを共に考えるというテーマを設け、受講生各々が地域活動実践を行いました。
連続講座のプログラムは全てオンライン上での実施でしたが、長野県外の受講生受け入れやオンラインツールを活用した受講生同士の交流・情報交換ができたこともあり、運営事務局側もオンラインの可能性を感じた年となりました。
今年の連続講座もオンライン実施となる予定ですが、昨年の経験を活かしてよりよいプログラム運営をしていきたいと思います!

◆3◆ 問いかけカード「交流を促す」販売中!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
問いかけカード「交流を促す」は、チームメンバーの交流を促すワークショップを、職場や地域で実施することを応援するツールです。
かつて「ばづくーる」メンバー向けに提供していたものを、ツールとして販売を始めました。
対話を進めるための「問い」のカードと、その問いを活かしたワークショップの進め方ガイドをまとめたセットとなっており、「私のトリセツ」「私の情熱ストーリー(推しを語ろう)」「経験をシェアしよう」の3つのワークショップを実施できます。

フジサンケイBusiness iの3月1日号で掲載いただきました。
https://www.innovations-i.com/focus/2720.html

新入社員や新しいメンバーを迎えるこの季節。
在宅勤務が推奨され、社内コミュニケーションの課題も浮かび上がっています。
ぜひ、この問いかけカードでチームメンバーの交流を深め、信頼関係をつくるためにご活用ください!
活用方法の相談も承っています!
(以前、ばづくーるラボメンバーに登録いただいていた方には無料でご提供いたしますので、ご連絡ください)

〇問いかけカード「交流を促す」
「私のトリセツ」「私の情熱ストーリー」「経験をシェアしよう」
3つのテーマで14のワークショップを実施できる”問い”とガイドのセット
*価格:1,650円(税込)
*形状:ファイルダウンロード
*オンラインでのワークショップも可能です
詳細はこちらをご覧ください

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第205号 2021年4月28日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

新年のご挨拶 empublicメルマガ~根津の街から(2021年1月14日)

◆新年のご挨拶 empublicメルマガ「根津の街から」 -◆
(2021年1月14日)

COVID-19に振り回された2020年が終わり、新しい年が始まりました。
ただ、日本では緊急事態宣言が出され、大雪の被害が起き、アメリカでは議事堂の襲撃が起きるなど今年も多くの難しさに直面しそうです。
エンパブリックでは今年、困難さにぶつかった時に、そこから学び、その先に行けるような知恵や仲間を得られる場づくりを広げていきたいと考えています。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年末のご挨拶にお返事いただいたみなさま、お声かけいただいたみなさま、ありがとうございました。
今年第一弾のメールマガジンを送付させていただきます。
引き続き、お読みいただければ幸いです。(広石)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2021年1月14日発行)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※本メールは、株式会社エンパブリックのスタッフ、
代表の広石拓司と名刺交換させていただいた方、
弊社主催の講座にお申込みいただいた方にお送りしています。
登録・解除は https://empublic.jp/mail_news からお願いします。
◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◇
先日東京でも初雪が観測され寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょ
うか。お家時間が増えてなかなか身体を動かす機会も少なくなっているかと思いますが、風
邪などにお気をつけて元気にお過ごしください。(新村)

ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ コラム「社会課題としてのリスキル(再スキル化)」(広石)
◆2◆ 書籍「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」好評発売中!
◆3◆ [1/19スタート! オンライン・ゼミ] コーディネーターが生み出す価値を最
大化するには?
~役割・あり方・スキルから「コーディネート力」をアップデートしよう!~
◆4◆ 編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆1◆ コラム「社会課題としてのリスキル(再スキル化)」(広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
COVID-19パンデミックはより広く、深く、私たちの生活や仕事に影響を与えています。
今回、世界の人が同時に、「私たちが依って立っているものが脆い」ことを実感しています。
日本の医療制度も、飲食店経験も余裕のない状況で運営されてきたこと、地域や職場でのつながりの弱さや非正規職員の不安定さなど、
身近になりながら見えていなかった課題、後回しにしてきた課題が浮かびあがったのだと思います。

感染拡大の初期は「今は我慢するが、早く元に戻ってほしい」という気持ちが広がっていたと思います。
ただ、感染症が長期化し、影響が深くなるにつれ、「もう元には戻れない」という認識も広がってきていると思います。
今を「一時的な禍」と考えるか、「浮かび上がった構造的な課題に向き合う時」と考えるかで受け止め方も、この後の姿も大きく変わるでしょう。
「一時的な禍」と捉えると、“難しいこと”を後回しにし、その場しのぎを繰り返すことになります。
「なぜうまくいかないのか」に向き合って深く掘り下げ、自分の考え方、メンタルモデルを見直して、来た道を戻るのではなく、新しい道を見つけ出すことが大切でしょう。

そのような中、これから多くの人が新しい道を見つけ出さないといけなくなることは「仕事」だと思います。
パンデミックは多くの仕事に影響を与えていることに加え、脱炭素などサステナビリティ・シフト、デジタル革命(DX)も同時に急速に進んでいます。
これまでの「自分の仕事」を見直す人、見直さざるを得なくなる人が数多くいるでしょう。

仕事や雇用も、その場しのぎでは中朝的に暮らしや社会を守ることはできません。
今までの自分の仕事の考え方・進め方だけでなく、経済社会の変化に対応できるように「学び」が必要になります。
例えば飲食店を経営するにも、デジタル技術を使いこなす力、感染症対策や廃棄物ゼロに対応する力が必要になります。
その中で注目を集めている概念が「 re-skilling(リスキル:再スキル化)」です。

これまで、「スキルアップ」は“個人の課題”とされてきました。
また、経験が足りない人が勉強するものという捉え方もされていました。
しかし、経済社会が大きく変化している中での「リスキル」は個人の問題ではなく、組織・社会の課題となっています。

世界経済フォーラムの報告書「仕事の未来2020」では、デジタル化の影響で5年以内に8500万人が仕事を失うが、9300万人の雇用が生まれるとしています。
しかし、仕事を失う8500万人はデジタルなどのスキルを高めないと次の機会に進めません。
また、報告書は、今の企業に勤めている人の50%にリスキルが必要と指摘しています。
それは若手以上に、今までの仕事の習慣に慣れているベテランこそ「リスキル」を必要としています。

「リスキル」を10年後を見据えた組織課題・社会課題として捉え、社会的に取り組むことが今年の大きなテーマになると考えています。

 

◆2◆ 書籍「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」好評発売中!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本書は2020年代に起きるサステナビリティとデジタルの2つの経済社会の大変化の時代に働き、生きる人に求められることをまとめたものです。
本書の家訓いなっているのが、ユネスコの提示した「持続可能性キー・コンピテンシー(key competencies in sustainability)です。
持続可能な社会を担う人となるために、持続可能な社会の担い手に求める資質・行動様式として、下記の8つの要素を指摘しています。
・問題の構造を見抜く ~システム思考
・ありうる未来を考え、ありたい未来を描く ~予測
・自分の判断の基準を自覚する ~規範
・実現への道筋を描く ~戦略
・他者と学び合いながら力を持ち寄る ~協働
・解く・ 動く前に問いかける ~批判的思考
・自分はどうありたいのか ~自己認識
・力を持ち寄り、社会を動かす ~統合的問題解決

なぜ、これらが必要なのか、どう使いこなせばいいのか、そこからサステナブルなビジネスをどう創るかまとめています。
デジタル技術習得に止まらないリスキルのヒントとして、ぜひお読みください。
*書籍紹介ページ https://empublic.jp/sdgs_ninaite

 

◆3◆ [オンライン・ゼミ] コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?
~役割・あり方・スキルから「コーディネート力」をアップデートしよう!~
1/19スタート!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今、様々な分野で「コーディネーター」という言葉が使われています。
また、コーディネーターという名称がついていなくても、事務局などコーディネート力を求められる人が増えています。
コーディネートを仕事とする方のためのゼミ「コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?」がスタートします!

今回のゼミを進行するのは、地域におけるコーディネーターの役割と可能性に注目し、コーディネーター支援に取り組んできた瀬沼希望です。
瀬沼の「地域や社会の課題解決のために活躍できるコーディネーターがもっと増えたらいいのに」という思いを発端に、
「コーディネーターの役割とは」「関係性をつくるには」「異なる主体の合意形成をつくるには」「もっと成果を出すには」などを考えていきます。
テキストとして、書籍「ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ」を基に、多数の動画と代表の広石も交えた参加者同士のセッションで学びます。

○[オンライン・ゼミ] コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?
開催日時:2021年1月19日(火)より、毎週火曜日20:00~22:00 全7回
*オンデマンド講座動画を視聴してからセッションに参加頂くことを想定しています。
*当日参加が難しい場合にも、後日配信があります
*参加費:33,000円 (税込)
詳細・申込 https://peatix.com/event/1732140/

 

◆4◆ 編集後記

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
茨城県の理工系女子応援事業の取り組みで、女子中高生へ向けの「理工系女性へのインタビュー動画」を制作しています。
昨年からオンラインコミュニケーションが身近になったとともに、私個人としては「動画で伝える」ことも少し身近に感じるようになりました。
Zoomの録画機能を動画作成に活用できるということも大きかったように思います。
先日のモニター上映会では、「自分に限界を作ってはいけない」「頑張ることは恥ずかしいことではない」といった言葉に感銘を受けたという中高生が。文字で書くとなんとなくお説教っぽい印象を持たれがちなメッセージも、動画のストーリーの中だと素直に心に届くのだと、改めての発見です。
動画の力をどう使っていくか、今年のテーマになりそうです。(矢部)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第204号 2021年1月14日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

empublicメルマガ「新しい知恵に向けて(2)」~根津の街から(2020年12月16日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2020年12月16日発行)

本格的に冬を感じる寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も残すところあとわずかになりました。風邪などにお気を付けてお過ごしください。(新村)
ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ コラム「新しい知恵に向けて(2)」(広石)
◆2◆ [オンライン・ゼミ] コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?
〜役割・あり方・スキルから「コーディネート力」をアップデートしよう!〜
1/19スタート! 事前説明会(12/29)を無料開催
◆3◆ [オンライン・イベント]書籍「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」出版記念交流会
Vol.1(12/22夜)「持続可能性を拓く人は何を、どう考えて、動いているのだろう?」
Vol.2(1/11月・祝午後)「グレートリセットを生き抜き、持続可能な経済社会へと進むには?」
◆4◆ エンパブリックのnoteから
・活動報告:新宿区地域支え合い講座開催しました!など
◆5◆ 編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆ コラム「新しい知恵に向けて(2)」((広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウェブメディア「Sustainable Japan」のメールマガジン(12/7)号で、運営会社CEOの夫馬賢治さんが、
日本政府のカーボンニュートラルに向けた政策が動き出してから主要メディアも現状の産業課題を指摘し始めたことに
「せめてあと5年早くこのように状況を報じていてくれたら」と書いていらっしゃいました。
その気持ちにとても共感しますし、その後に「前を見ていく」と書かれたいたことも共感です。

政府のカーボンニュートラル、東京都の30年までに新車オール電動化などに対し、「突然、言い出した」という声もあります。
ただし、「突然」起きたように感じる世の中の変化も、世界のどこかで起きていたり、身近だけど見えないところで起き始めていたものです。

SDGsが広がり始めた時に、NPOの方から「新しいことは何も入っていない」という指摘がありました。
確かに、SDGsは、全く新しい問題を扱っている訳でも、思いつきもしなかった切り口のアジェンダが含まれる訳でもありません。
NPOなど社会問題に携わっている人には、「ずっと言われてきた問題」ですし、「ずっと取り組んできた」ことでしょう。

しかし、これまではメインストリームの経済社会システムが順調に動いていることを前提に、
そこから「こぼれ落ちた問題」「やっておいた方がいいこと」として、環境や社会への”貢献”がテーマとなっていました。
だから、会社の役員になるには、経営や経済に精通していればよく、環境や社会問題を「よくわからない」と言っても大きく問題にはなりませんでした。
逆に、NPO等が企業や政府に「この問題をすべきだ!」と訴えても、「大切だけど…」と向き合わない状況も続いてきました。

しかし、もはや、それでは地球が、地域・社会が持続できなくっているし、経済も変わらないと自分達が持続できなくなっている。
これからの経営者やビジネスや政府のリーダーは、「環境や社会は、よくわからない」と言うことは「お金を扱えない」と同等になるでしょう。
それが、持続可能な経済社会システムへのパラダイム転換(Transforming our world)の意味です。

今までと扱う課題、取り組まないといけないことは同じでも、優先順位が違い、求められる本気度と成果が変わってくる。
そして、自分たちの利益中心の考え方から、多様なパートナーと環境・社会・経済の環境を整備する、
つまり「自分たちのフィールドを自分達で整え、守る」ことが欠かせなくなっていきます。

だからこそ、自社単体でSDGsを考える「SDGs人材」を超えて、多様な主体による「ソーシャル・プロジェクト」を生み出すことが大切です。
そして、その担い手には、20世紀の教育や人材論での優秀さとは違う資質が求められるでしょう。
その核となるのが、「持続可能性キー・コンピテンシー」だと考えています。

*「持続可能性キー・コンピテンシー」について、エンパブリックのnoteに書いています。
https://note.com/empublic/n/n0a779ca74cb5
また、書籍制作に向けて考えたことの記事も掲載!
(1)なぜこの本を僕は佐藤真久さんと書こうと思ったのか?
(2)この本のタイトルはどのように決まったのか?
(3)姉妹本はどんな内容?
(4)持続可能性キー・コンピテンシーとは?
https://note.com/empublic/m/m088546f9b5f1

*書籍は12月25日発売で、現在、empublic STOREでは予約割引販売中です。
姉妹本セット割もあります!   https://empublic.stores.jp/items/5fc2575372eb4651b0750afc

◆2◆ [オンライン・ゼミ] コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?
〜役割・あり方・スキルから「コーディネート力」をアップデートしよう!〜
1/19スタート! 事前説明会(12/29)を無料開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今、様々な分野で「コーディネーター」という言葉が使われています。
また、コーディネーターという名称がついていなくても、事務局などコーディネート力を求められる人が増えています。
コーディネートを仕事とする方のためのゼミ「コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?」がスタートします!

今回のゼミを進行するのは、地域におけるコーディネーターの役割と可能性に注目し、コーディネーター支援に取り組んできた瀬沼希望です。
瀬沼の「地域や社会の課題解決のために活躍できるコーディネーターがもっと増えたらいいのに」という思いを発端に、
「コーディネーターの役割とは」「関係性をつくるには」「異なる主体の合意形成をつくるには」「もっと成果を出すには」などを考えていきます。
テキストとして、書籍「ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ」を基に、多数の動画と代表の広石も交えた参加者同士のセッションで学びます。
ゼミの雰囲気を知っていただくために、予告動画も公開していますので、ぜひページをご覧ください。

○[オンライン・ゼミ] コーディネーターが生み出す価値を最大化するには?
開催日時:2021年1月19日(火)より、毎週火曜日20:00〜22:00 全7回
*オンデマンド講座動画を視聴してからセッションに参加頂くことを想定しています。
*当日参加が難しい場合にも、後日配信があります
*参加費:33,000円 (税込)
詳細・申込 https://peatix.com/event/1732140/

〇事前説明会を無料で開催します!
開催日 12/29(火)20:30~ お申込 https://peatix.com/event/1748645/

◆3◆ [オンライン・イベント]書籍「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」出版記念交流会を開催します
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆Vol.1「持続可能性を拓く人は何を、どう考えて、動いているのだろう?」
SDGs時代の人材育成・学習で何が大切なのか、その担い手を社会でどう活かすのか、世界と日本の動きを踏まえ、
新刊「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」の著者2人が解説します。
開催日時:12月22日(火)20:00〜21:30 @オンライン 参加費:1,200円
https://peatix.com/event/1731617/

◆Vol.2「グレートリセットを生き抜き、持続可能な経済社会へと進むには?」
次回(21年5月)のダボス会議のテーマ「グレートリセット」は社会と経済のあらゆる側面をリセットし、再構築する考え方です。
より公平性のある市場、社会的市場経済(Social market economy)、ステークホルダー資本主義などのキーワードで語られる
グレートリセット後の世界で持続可能な経済社会をつくる人となるには、何が必要か、著者2人と考えませんか?
開催日時:1月11日(月・祝) 14:00〜16:00 @オンライン 参加費1,200円
https://peatix.com/event/1731681/

◆4◆ エンパブリックのnoteから
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックnoteでは、活動報告、オープン社内報、スタッフがもう一度紹介したい過去の広石コラム等を日々投稿しています!
例えば・・・
・活動報告:新宿区地域支え合い講座開催しました!〜地域の活動の再発見って?https://note.com/empublic/n/n1efda7ba0532
・わかるとできるの間にあるもの(オープン社内報)https://note.com/empublic/n/n3572af679e83  
・平成で「守る」は変化した?−広石コラムVol.16 https://note.com/empublic/n/n5a85fce946d4

◆5◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本文でも紹介の通り、年明けより始まる「コーディネーター講座」に向け、講座受講の皆様にはいつでも(サブスク的に)ご覧いただける事前解説動画を撮りためています。
スタッフ瀬沼が広石に問いかけながら、『ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ』を読み込んでいるのですが、「ああ、このステップは(も)想定の10倍くらい深かった」と瀬沼が何度もつぶやく仕上がりになっています。
私自身も、これまでを振り返りつつ、コーディネーターとして大事にしていくべきことをシャワーのように浴びながら、事前動画収録に参加しています。12/29(!)には講座の事前説明会もございます。ご参加をお待ちしています。(高橋)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第203号 2020年12月16日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

empublicメルマガ「新しい知恵に向けて(1)」~根津の街から(2020年12月4日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2020年12月4日発行)

冬らしく冷え込む日が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
遠出をしない分、近場で紅葉を楽しもうと散歩をしていると意外と近所の紅葉が綺麗で新たな発見があります。
皆様、風邪等お体にお気を付けてお過ごしください。(新村)
ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ コラム「新しい知恵に向けて(1)」(広石)
◆2◆ [オンライン・イベント]書籍「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」出版記念交流会を開催します
Vol.1(12/22夜)「持続可能性を拓く人は何を、どう考えて、動いているのだろう?」
Vol.2(1/11月・祝午後)「グレートリセットを生き抜き、持続可能な経済社会へと進むには?」
◆3◆ エンパブリックの取り組みから
~ちよだコミュニティラボチャンネル開催しました!
◆4◆ 編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆ コラム「新しい知恵に向けて(1)」((広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近、テレビでもSDGs関連の話題が増えたと思います。
その話題が「エコが大切ですね」と締め括られるのを何度か見ました。
やはりサステナビリティが「エコ=地球に優しく」というイメージが根強いのかな、と思いました。
10/16のコラムで紹介したように「持続可能性」は90年代の「地球に優しくする」から、環境問題に加え、様々な人権や社会課題、経済のあり方そのものを問う言葉となっています。
*コラムをnoteで公開中! https://note.com/empublic/n/nf6295eb8bfd9

「経済のあり方そのものを問う」というと難しそうに思いますが、今年はそれを身近に感じる出来事が2つ起きました。

一つは、COVID-19感染拡大によって、感染症・健康の問題が経済社会を止めるリスクとなることを世界が同時に体験したことです。
このパンデミックは最後のパンデミックではなく、これからも起きる可能性があります。
気候変動、貧困・格差などの数多くの環境・社会の問題が起き、それらがビジネスや地域に影響を与える可能性が高まっていることの実感が高まったと言えるでしょう。
そして、COVID-19によって東京の人口は転出が増え、4か月連続で減少しています。
今は一時的かもしれませんが、「東京の人口減少は未だ先」と思われていたことが実際に起きています。

もう一つは、政府が「2050年の炭素排出量の実質ゼロを目指す」ことを宣言したことです。
日本は、世界全体の二酸化炭素排出量の約3.4%を排出しています。
最も多かった2013年から2018年は12%削減しましたが、これまでの流れでは無理です。
産業も、エネルギー構成も、ライフスタイルも大きな転換が必要となります。

この2つは、まだ目に見える影響まではなっていないまでも、流れが変わってきたと感じる人が増えるきっかけにはなっているでしょう。

それは、前例がない事態、つまり従来の正解が通用しない変化に対応する場面が増えていることも意味します。
それは、「分野別の与えられた問題を間違えずに解く力」「事前に計画を決め、それを確実に実行する力」という従来の優秀さだけでは通用しない場面が増えていることを意味します。
環境、社会、経済を別に考えるのでもなく、環境・社会か経済か、ではなく、環境や健康・人権に配慮しながら経済社会を機能させる“新しい知恵”が必要とされています。

そのような正解のない状況で、多様かつ複雑な問題を乗り越え、持続可能な経済社会を実現できる人は、どのような人なのでしょうか?

その人物像を、UNESCOの「持続可能な開発のための教育(ESD)」の経験からまとめられた「持続可能性キー・コンピテンシー」を軸に描きたいと考え、書籍を出しました。
それが、新刊「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ ~持続可能な世界に向けて好循環を生み出す人のあり方・学び方・働き方 」です。
「ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ」を共に書いた佐藤真久さんとの共著で、姉妹本として執筆しました。
国際的なESDの議論に参画してきた佐藤真久さんと一緒に書くことで、私自身が現場で考えてきたことを整理でき、また共に具体化していきました。
執筆は、正しさとは? 問題解決とは? 計画とは?などを改めて考え、深めていく時間になりました。

この本の執筆の背景、伝えたいことを、このコラム、note、イベントでお伝えしていければと考えています。

*書籍は12月25日発売で、現在、empublic STOREでは予約割引販売中です。
姉妹本セット割もあります!   https://empublic.stores.jp/ 

◆2◆ [オンライン・イベント]書籍「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」出版記念交流会を開催します
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◆Vol.1「持続可能性を拓く人は何を、どう考えて、動いているのだろう?」
SDGsの先にある持続可能な経済社会を担う人には何が求められるのか?
「持続可能な開発のための教育(ESD)」の経験を基に生まれた全世代のための「持続可能性キー・コンピテンシー」を軸に、
SDGs時代の人材育成・学習で何が大切なのか、その担い手を社会でどう活かすのか、世界と日本の動きを踏まえ、
新刊「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ」の著者2人が解説します。
開催日時:12月22日(火)20:00~21:30 @オンライン 参加費:1,200円
https://peatix.com/event/1731617/

◆Vol.2「グレートリセットを生き抜き、持続可能な経済社会へと進むには?」
次回(21年5月)のダボス会議のテーマ「グレートリセット」は、
20世紀型の経済社会システムが引き起こしてきた排除・分断・環境破壊を乗り越えるため、社会と経済のあらゆる側面をリセットし、再構築していく考え方です。
より公平性のある市場、社会的市場経済(Social market economy)、ステークホルダー資本主義などのキーワードで語られる
グレートリセット後の世界で持続可能な経済社会をつくる人となるには、何が必要か、著者2人と考えませんか?
開催日時:1月11日(月・祝) 14:00~16:00 @オンライン 参加費1,200円
https://peatix.com/event/1731681/

◆3◆エンパブリックの取り組みから
~ちよだコミュニティラボチャンネル開催しました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックでは、4年前から千代田区のコミュニティづくりを、町会、地域の活動団体、大学・企業の方と一緒に取り組んでいます。都会ならではコミュニティづくりの難しさがありますが、結局、人はコミュニティの一員にいきなりなるのではなく、コミュニティにいる人と顔見知りになることが第一歩であるという仮説を基に、様々な角度から地域の接点を提供をしています。
その一環として、オンラインイベント「ちよだコミュニティラボチャンネル」をシリーズで開催しました。
以下サイトよりレポートをご覧になれますので、よろしければご覧ください。

○#ごちそうちよだお店探訪
~地域の入り口としての地元に根付いたお店の店主さんの思いと届ける
https://chiyolab.jp/archives/12428

○つながり探求ガイド ネットライブ!
~地域の活動をしている人の思いを紹介し、活動の現状を共有する
https://chiyolab.jp/archives/12430

○オンラインが地域の交流にもたらすことは?
~オンラインをどう地域の活動に組み込んでいくのか
https://chiyolab.jp/archives/12432

○地域のつながりを守るために大切なことを考えよう
~実は帰り道が人との関係づくりには大事? リアルにあってオンラインにないもの
https://chiyolab.jp/archives/12435

◆4◆ 編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックのnoteで、これまでメルマガでご案内してきた広石コラムを、改めてスタッフ新村の目を通してご紹介する「広石コラムLookingBack」の連載が続いています。
2年前にエンパブリックに参画した私としては(身内のことで恐縮ながら)、何年も前に書かれたコラムが今も全く色あせることなく当てはまることに驚くと同時に、新村が「今」の状況を通してコラムをピックアップしてくるのを読むのがまた楽しく、毎回驚きながら楽しみながら、時に自分に当てはまりすぎて「イタタタタ….」と思いながら読んでいます。
ちなみに、個人的に、最近一番刺さったのは、vol.12『「なぜ、それをしているのか?」と問いを深める(2016年4月)』。
ぜひ、「広石コラムLookingBack」もご一読いただけたら幸いです。https://note.com/empublic/m/m3b219e81c362(高橋)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第202号 2020年12月4日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

empublicメルマガ「正しさが生み出す分断」~根津の街から(2020年11月19日)

政府が2050年の温暖化ガス実質排出ゼロを掲げたことで、新聞やテレビなどでも脱炭素への動きがより大きく報じられるようになりました。
脱炭素社会の実現には、これまでの経済成長の常識を見直し、新しい経済モデルを構築する必要があります。
その変化は、エネルギーや食、生産の地産地消が進み、地域に「新しい仕事」が増える大きなチャンスでもあります。
そこでは「思いのある誰もが新しい仕事を生み出せる社会へ」を掲げるエンパブリックの力を活かしていただきたいと考えています。

*「サステナブルまちづくり概論」では、これからの10年のパラダイム・シフトについて、
また、11/28「再生可能エネルギーを活かす地域づくりの現場から」では地域の可能性について話を進めていきますので、よろしければ、ぜひ。

ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ コラム「正しさが生み出す分断(広石)
◆2◆ エンパブリックのnote、更新しています!
◆3◆ ゼミ「サステナブルまちづくり概論」 お申込みは11/20まで!
◆4◆ [11/28] 再生可能エネルギーを活かす地域づくりの現場から
~地域の文化・自然・農業と共存する脱炭素の進め方を考えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆ コラム「正しさが生み出す分断」(広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
不確かで変化し、先の見えない状況では、私たちは漠然とした不安から将来を悲観してしまいがちです。
今年の感染症のように、命にも関わるような不安さと経済への不安さの両方が問われる複雑な状況では特にストレスは大きくなります。
状況が複雑になるほど、私たちは「スッキリしたい!」と思い、明確で、自分にとって“わかりやすい答”を求めます。
「これさえしていれば大丈夫」「あの人の責任だ」と明確にしてほしい気持ちは募るでしよう。
今年のアメリカ大統領選挙でも世界各地でも社会の分断が進んでいるのは、「明確なものがほしい」という気持ちからでしょう。

そのような気持ちは時に陰謀論にもつながります。
客観的にあり得ないようなことでも、不安な状況に対して「奥にある悪が操作している」という”わかりやすい”物語は救いになります。
私たちは映画などで、そのような物語をたくさん消費してきました。
またSNSやネットメディアは複雑な論理よりも、感情や明確さとの相性がよく、自分の求める声を集めてくれます。
「そう思いたい自分」を補強しやすい環境に生きている中で、「みんなが言ってる」という正しさも生まれます。
さらに、様々な正しさの中で、自分の正しさを疑いなく主張することは他の正しさを否定することになります。
否定された側は傷つき、最初は曖昧だった自分の正しさを自分で強化していきます。

こうして”正しさ”が分断を深めていくのでしょう。
近代化は曖昧さをなくし、明確な答を重視してきました。
同時に、素直に信じるのではなく疑うことも大切だとされてきました。
そして、表面にあるきれいごとの奥にある「実はね・・」という事を知っているのは、自分のプライドを満たしてくれます。

私たちには、「漠然とした不安」との付き合い方に慣れることが求められています。
自分にとって「わかりやすくない答、都合の悪い答」と、どう付き合えばいいのか、学ぶ必要があります。
分断を促すのも、分断を乗り越えるのも、正しさと対話であることを自覚することが大切なのだと思います。

◆2◆ エンパブリックのnote、更新しています!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックでは、ブログツール「note」での情報発信を行っています。
https://note.com/empublic
スタッフの新村が、日々感じたことをきっかけに、過去の「広石コラム」を紹介するシリーズが好評です。
例えば、最新の11/18の内容はこちら。共感できる話が掲載されているかもしれません!
ーーーーーーー
年齢を重ね、気が付くと周りに色んな道のスペシャリストが増えていました。
皆それぞれの分野での経験を積み重ねてきて、色々話をしていると自分の得意不得意についても考える時間になったりします。
こちらのコラムは、今の自分自身について考えたり、これからの状況を乗り越えるヒントになると思います。(事務局 新村)
ーーーーーーー
→ 続きが気になる方は、ぜひnoteをご覧ください!

◆3◆ ゼミ「サステナブルまちづくり概論」 お申込みは11/20まで!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆サステナビリティとデジタル、2つの変革の先にある“未来の日常”を描き、
街、ハード、サービスに求められること+自分の仕事のこれからを考えるゼミです◆
https://sustainablecity.peatix.com/

「持続可能な地域づくり」は長らく言われてきましたが、これまで部分・要素や技術面から断片的に語られることが多く、全体像は見づらいものでした。
脱炭素、循環経済、スマートシティ、グリーンインフラ、コミュニティ、ESG投資など様々な要素が関係して実現する、
SDGsの先にある「サステナブルな日常」において、街はどのような姿になるのか。
そこでは、どのようなサービスが求められ、まちづくりや都市計画の考え方は、どう変わっていくのか。
研究と実践を兼ねて活動している講師を迎え、全体像を考えるための視点・視座を学ぶゼミ「サステナブルまちづくり概論」。
いよいよ受付は11/20までです!
*第1回に出ていない方は動画で視聴いただけます。
*11/21以降に参加希望される方はメールでご連絡いただければ幸いです。

◆4◆[11/28] 再生可能エネルギーを活かす地域づくりの現場から ~地域の文化・自然・農業と共存する脱炭素の進め方を考えよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
政府が温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする宣言を出すなど、脱炭素の社会づくりの動きが加速しています。
その主力として期待されているのは再生可能エネルギーです。
ただし、無秩序な開発による太陽光発電の設置によって地域でのトラブルや環境破壊が多発しています。
たまエンパワー株式会社代表の山川勇一郎さんは、太陽光発電自体は有用な技術であるのに、太陽光発電全体にネガティブなイメージが広がってしまっている現状を非常に苦々しく感じてきました。
そして、地域と共存し、地域の文化・自然などと共存し、それを活かしながらエネルギーシフトを進める方法を模索しています。

本イベントでは、再生可能エネルギー推進の若手リーダーとして、多摩地域を始めとした各地で実践活動を行っている山川勇一郎さんから、
地域を活かした再生可能エネルギーの導入の取り組みをご紹介いただきます。
再生可能エネルギー推進の現在を改めて考える機会として、ぜひご参加ください。

〇2020年11月28日(土) 13::30~15:30(交流会:15:30~16:00)
〇オンライン開催 〇参加費 1,300円
https://peatix.com/event/1692566/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第201号 2020年11月19日配信)
発行責任者=広石 拓司

empublicメルマガ「知っている言葉を問い直す」~根津の街から(2020年10月16日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2020年10月16日発行)

エンパブリックのメルマガが200号になりました!
発行のペースにムラがありながらも続けてこれたのは、「読んでますよ」というお声かけがあったからこそです。
みなさんにとって少しでもヒントになるような記事を紹介できればと思っています。
200号記念として、これまでのコラムからスタッフ新村が「今に役立ちそう」と選んだ記事を紹介。
また、以前、エンパブリックのメルマガ発行の担当をしていた諏訪玲子からのメッセージも掲載しています。
これからもよろしくお願いします。

ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ コラム「知っている言葉を問い直す」(広石)
◆2◆ 200号記念(1):広石コラム Looking Back 掲載中!
◆3◆ 200号記念(2):市民一人一人が主体者である「市民社会」の実現に向けて
◆4◆ オンライン・ゼミ「サステナブルまちづくり概論 ~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る」
エンパブリック×シティラボ東京の共催で10/29スタート!
◆5◆ [11/1] 育休後カフェ「ダイバーシティ実践のための社会心理学~無意識の思い込みを超えるには?」
◆6◆ 千代田のお店、活動者と出会おう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆ コラム「知っている言葉を問い直す」((広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
時代の流れと共に、言葉の意味が少しずつ変わっていくこともあります。
例えば、「持続可能性(サステナビリティ)」。
この言葉が広がったのは、1992年の「国連環境開発会議(地球サミット)」がきっかけと言われています。
90年代、持続可能性は「地球環境の危機を考え、環境負荷を抑え、地球に優しくしよう」という意味が中心でした。

近年の「持続可能性(サステナビリティ)」は、そこから概念が広がったものになっています。
一つは地球環境の危機が将来のことではなく、差し迫った危機となったことで、持続可能性は「変化」の意味が大きくなりました。
気候変動を抑えるには「排出量を抑える」のではなく、石油などに頼らない「脱炭素」へと舵を切ることが求められています。

さらに、環境問題と貧困、病気、難民などの関係が大きく浮かび上がってきました。
気候変動が大規模な干ばつを起こすことで、農業を痛め、貧困の拡大や飢餓を生じさせ、大規模な難民を生み出している。
ジャングルを守る活動をしても、途上国がグローバル経済に巻き込まれ、大規模農業のために森が焼かれてしまう。。
森が破壊され、動物と人間の距離が変わってきたことで、SARS、COVID-19など新しいコロナウィルスの大規模感染が広がりやすくなる。

このような状況の中で、「持続可能性」は、環境問題に加え、様々な人権や社会課題、経済のあり方そのものを問う言葉となっています。
そして、「地球に優しくする」から「地域や企業が持続できるように経済社会システムを作り直す」ことを目指す概念となりました。

ただ、どうしても言葉が概念的になりがちで、言葉の意味をどう分かち合うといいか、日々、試行錯誤しています。
そんな中、今度、ゼミ「サステナブルまちづくり概論」でご一緒する東京大学の横張真先生が、このようにおっしゃっていました。
「これまでの建物や商品は、” 完成した時が一番いい状況で後は劣化していく”と考えられがちだった。
そこから、”時間が経つ中で意味深くなっていく、もっと多くの関りが生まれる”と意味を見つけなおすのがサステナビリティだ」

価値、良いもの、時間、都市・・・など日常で何気なく使っている言葉の意味を問い直すことが、持続可能な世界をつくるカギだと改めて考えたのです。

*オンライン・ゼミ「サステナブルまちづくり概論」の詳細はこちら(下記でも紹介) https://sustainablecity.peatix.com/

◆2◆ 200号記念(1):広石コラム Looking Back 掲載中!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリック「note」では、メルマガ冒頭の広石コラムの過去の配信してきたものの中から、私自身が読み返していた中で選りすぐりの、今改めて読んでいただきたいおすすめピックアップコラムを載せています!
例えば・・・
〇「「違う」という絶望があるから、つながれる」(2014年8月12日配信)https://note.com/empublic/n/n6fc531be47ed
〇「その人に寄り添うことから、社会起業は始まり、発展していく」(2015年4月17日配信)https://note.com/empublic/n/nbfe82825563e
〇「相手の立場に立って考える」って本当にできるの?(2014年11月19日記)https://note.com/empublic/n/nedd5f11abd67

コロナによって、人と繋がる、助け合うといった関係の築きから、もう一方では分断や差別といった問題も生じ、色々な変化に考えさせられることがたくさんありました。
そんな今だからこそ、よりコラムの内容が自分自身と重なります。読んでいただいた方に、慌ただしい日常の中で、わかってはいても、つい忘れてしまいがちな大切なことを思い出していただけるきっかけになれば良いなと思います。(新村)

*エンパブリック「note」はこちら! https://note.com/empublic

◆3◆ 200号記念(2):市民一人一人が主体者である「市民社会」の実現に向けて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お久しぶりの方も、はじめましての方も、こんにちは。諏訪玲子です。
この夏から、また少しずつ関わらせていただいています。

ここ数年は、仕事のペースを落として、子育てを中心にしながら、地域の中で勉強会やワークショップを開催する団体を立ち上げたり、PTAの役員や行政の委員を引き受けたりしています。
改めて、まちの中でいろんな方とじっくりと関わり合いながら暮らしていくと、まちを生きるということは、なんて楽しいことなんだ!」と、改めて実感させていただいています。

そんな中、久しぶりに、エンパブリック設立のストーリーを読み、「市民社会のバリューチェーンのプロデュース」を掲げて設立されたということを、改めて思い出しました。

エンパブリックの設立から、メルマガ200号までの間に、社会はどんどんと移り変わり、一人一人が持っている思いや知恵や資源を、分かち合い持ち寄り合うといった、
“エンパブリック”なライフスタイルは、どんどん注目されてきています。

それでも、それを支える基盤が社会の中にあるのかと言われると、まだまだ市場として存在するという段階までは、たどり着けていないのも実感します。
市民一人一人が主体者である「市民社会」の実現に向けて、できることはまだまだたくさんあり、エンパブリックも”エンパブリック”しながら、皆さまと一緒に未来に向かって進んでいきたいと思っています。

*『エンパブリック設立のストーリー』 https://empublic.jp/4185

■エンパブリック開催・共催のイベント紹介■

◆4◆ オンライン・ゼミ「サステナブルまちづくり概論 ~持続可能な都市の全体像をとらえ、その実現手法を探る」
エンパブリック×シティラボ東京の共催で10/29スタート!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
脱炭素、循環経済、スマートシティ、グリーンインフラ、コミュニティ、ESG投資など様々な要素が関係して実現する、
SDGsの先にある「サステナブルな日常」において、街はどのような姿になり、どのようなサービスが求められるのでしょうか?
東京大学の横張真先生、村山顕人先生、元ポートランド開発局の山崎満広さん、ドイツ在住のエネルギーの専門家 西村健佑さんを始め、
各テーマで実践・研究の両輪で活躍されている方から、「持続可能なまち」の全体像を考えるための視点・視座を学び、
SDGs時代に自分のビジネスをどう見直していけばいいか、具体化していくプログラムです。

10/29(木)夜~ 全8回。オンラインですので各地から参加いただけます!
詳細・申込はこちら https://sustainablecity.peatix.com/

<関連イベント>
【オンライン上映&ワークショップ】「危機感では動かない社会に、変化を起こす「物語」とは?
~ 映画「Tomorrow~パーマネントライフを探して」からサステナビリティを進めるストーリーについて考えよう」
*11/7(土)ワークショップ 15:30~17:00+映画オンライン鑑賞  https://peatix.com/event/1652645/
いくら危機を訴え、警告を出しても、他の生き方に気付いていない人には届かない。
そう考えたエコロジストのシリル・ディオンさんが世界の新しい暮らし方を取材したドキュメンタリー映画を観て、何をどう分かち合うといいか考えます。

◆5◆ [11/1] 育休後カフェ「ダイバーシティ実践のための社会心理学~無意識の思い込みを超えるには?」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無意識のうちに”私には無理””女なんだから・・・”と思ってしまうのはなぜ?
子育てしながら働く女性を応援する育休後コンサルタントの山口理栄さんは、職場や家庭で多くの女性がぶつかる壁は、
相手が良かれと思っての言葉、これまでの経験や周囲の言葉から自然と身についている考え方だ感じてきました。
そのように考えていた山口さんが出会ったのが、「社会心理学」でした。
そこで、今回の育休後カフェでは、社会心理学の専門家である北村英哉先生をお招きすることになりました。
ダイバーシティ推進、働き方、子育てと仕事の両立などにおいて、どう社会心理学の知見を活かせるか解説いただいた上で、皆さんで話し合います。

11/1(日)14:00~ オンライン開催です  詳細はこちらから https://empublic.jp/11111

「実践を通して学ぶ! 育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方(第8期)
~育休後カフェ・ファシリテーターになろう!」も参加者募集中です! https://empublic.jp/10221

◆6◆ 千代田のお店、活動者と出会おう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちよだコミュニティラボ(https://chiyolab.jp/)では、オンラインで千代田区のお店、活動者に出会うイベントを開催。
〇#ごちそうちよだお店探訪
地域の方から応援されているお店は、魅力あふれるお店です。千代田区に通う方、良く行っている方も歓迎です。
イベント・ページでは予告編も掲載しているので、ぜひご覧ください。https://chiyolab.jp/archives/12094
〇オンラインが地域の交流にもたらすこと
今年、オンライン交流は一気に広がりました。暮らしや地域で、オンライン交流は、どのように活かせるのでしょうか?
地域で実践している方の声をお聞きし、そこからオンラインの活かし方、可能性を考えます。 https://chiyolab.jp/archives/12154

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第200号 2020年10月16日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

empublicメルマガ「関係性をつくる時間を組み込む」~根津の街から(2020年10月2日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2020年10月3日発行)

みなさま、すっかりご無沙汰になってしまいました。
エンパブリックは無事に運営できています。
今年は新型コロナウィルスで対面ワークショップはなくなりましたが、オンラインで行っています。
年度の立ち上がりが遅かったため6~9月に一気に業務が集中し、余裕がありませんでした。
このような状況でも忙しくさせていただいていること、本当に感謝しております。

新しく動き出すことも増え、秋からの準備を進めています。共有したいことも貯まっています!
これから、またご案内させていただければと思っています。
引き続き、よろしくお願いいたします。

ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ コラム「関係性をつくる時間を組み込む」(広石)
◆2◆ エンパブリックSTOREスタート!メルマガ読者キャンペーンも。
エンパブリックのnoteを始めました!
◆3◆ 千代田区 千代田のつながり探求ガイド、
ちよラボ版「新型コロナウイルス感染予防しながらの地域の交流活動を考えるために」
◆4◆ 2040年の「サステナブルな日常」をデザインする視点・視座~ ゼミ「サステナブルまちづくり概論」第1回公開講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆ コラム「関係性をつくる時間を組み込む」(広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新型コロナウィルスの感染拡大が始まり半年少しが過ぎました。
GO TOキャンペーンで人が動き、研修なども対面でのものが戻ってきています。
ただ、感染症の収束にはまだ時間はかかるでしょう。
緊急対応的に動いてきたフェイズを超え、新しい構造を整え、変わっていくフェイズになるでしょう。
おそらく「コロナって、こういう影響だったよね」とわかるのは3年か5年後のことだと思います。

今年の研修や講座では、当然、新型コロナウィルスの起こす状況への対応も大きくトピックです。
私たちが取組んでいる、地域包括ケアシステムの地域づくりも、対面や集会ができない中で、どう関係を守るのかがテーマになっています。
地域で活動する方、コーディネーター役の方たちと数多く話してきて感じるのは、
「つながっている人とは、どんな状況でもつながっていれる」ということです。

こんな声をお聴きします。
「高齢者の集うサロンができなくなったが、主宰者の方は気になるので手紙や電話をした。
そうしたら感謝されてたくさん話したり、手紙が返ってきて、以前よりも深くつながれた」
「シニアの生涯学習の仲間で、つながりを守りたいからオンライン交流を始めた。
当然、苦手な人もいるのが、仲間外れを作りたくないので、みんなで手伝ってあげた。
会をしようとしたら、設定や準備だけを整えるだけで時間がすぎた時もあるが、それ自体が交流で楽しかった」

「高齢の人はITが苦手だから」と一括りにしがちです。
しかし、日頃から仲間で「つながりたい」と思う相手がいれば、状況が変わっても助け合ってつながれるのだと感じます。

その一方で、「前はイベントなどでつながっていたが、つながりがなくなった」という声もあります。
高齢者の一人暮らしで家族とだけつながっていたが、家族が来れなくなって孤独死になっていたというニュースもありました。

それは地域だけでなく、飲食店も、「人が入る店だったがコロナで全く人が来なくなり、収入がない」という場合もあれば、
「お店はなくなってほしくないから、テイクアウトで応援する。先に食事のチケットを買って後で行くよ」という場合もありました。

感染症だけでなく震災なども含めて、災害は日頃の関係性を浮かび上がらせます。
災害では「避難所に行きたいと思っても、周りと関係が悪いので行けない」という人も浮かび上がります。
テレワークがうまくいかない時、システムの使い勝手を理由にしがちです。
しかし、問題はそこではなく、「一緒に仕事をする仲間、助け合う仲間」という関係があるかないかなのかもしれません。

「つながり」は急にはつくれません。「つながり」には面倒な側面も少なからずあります。
大切だと思いながら、つい後回しにしがちなのが「つながりづくり」でもあります。
今年の経験から気づいた自分・組織のつながりを見直し、関係性をつくる時間を日常に組み込むことも、変化に強いレジリエンス向上のポイントだと改めて感じます。

◆2◆ エンパブリックSTORE、エンパブリックのnoteを始めました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンパブリックSTOREを始めました! https://empublic.stores.jp/
エンパブリックで発行している書籍、情報誌、ワークシートなどをご購入いただけます。
メルマガ特別キャンペーンとして、10/11(日)23:59まで、決済時に下記のクーポンコードを記入いただくと、15%オフになります。
*クーポンコード NezuKara (N、Kが大文字です)
ぜひご利用ください!

そして!エンパブリックのnote始めました!
今年で12年目を迎え、今までの、そしてこれからのエンパブリックがギュッ!と詰まった「note」にしていきたいと思いますので、こちらもよろしくお願い致します。https://note.com/empublic/n/n61fe74244697
メルマガで、広石コラムを掲載しておりますが、今までの沢山の過去のコラムの中から、私自身が今読んで、もう一度改めて皆さんにお届けしたいコラムをピックアップした「広石コラムLooking Back」も、ぜひご覧ください!(新村)

◆3◆ 千代田区 千代田のつながり探求ガイド、
ちよラボ版「新型コロナウイルス感染予防しながらの地域の交流活動を考えるために」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
千代田区での地域コミュニティ醸成に取り組んできた「ちよだコミュニティラボ」。
都心の地域コミュニティというと難しく感じてしまいます。
ただ、「コミュニティに入る」という言い方をすると、コミュニティという組織のようなものを考えがちですが、全ては人と人のつながりから。
「町会に入る」というのでなく、「ご近所の斉藤さんと知り合った。その人の話に興味をもったので参加した」という人のつながりが基本です。
「つながり」は「人に関心を持つこと」から始まります。
そのような思いで、ちよだコミュニティラボでは、身近な場をつくっている人を70以上紹介する冊子をつくりました。
それが「千代田のつながり探求ガイド」です。 https://chiyolab.jp/communityguide

そして、今年の状況を踏まえて、ラボの活動に参加いただいている方の声をまとめ、
「新型コロナウイルス感染予防をながら地域の交流活動を考えるために」を作成しました。
https://chiyolab.jp/archives/11558
つながりや活動を考えるために、「まず何を話し合うことから始めたらいいのか?」をまとめました。

10月には千代田のお店の人、探究ガイド掲載の人と出会うイベントも開催します。 https://chiyolab.jp/
みなさんの活動のヒントにしていただければ!

◆4◆ 2040年の「サステナブルな日常」をデザインする視点・視座
~ ゼミ「サステナブルまちづくり概論」第1回公開講座
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆サステナビリティとデジタル、2つの変革の先にある“未来の日常”を描き、
街、ハード、サービスに求められること+自分の仕事のこれからを考えよう!◆

「持続可能な地域づくり」は長らく言われてきましたが、これまで部分・要素や技術面から断片的に語られることが多く、全体像は見づらいものでした。
脱炭素、循環経済、スマートシティ、グリーンインフラ、コミュニティ、ESG投資など様々な要素が関係して実現する、SDGsの先にある「サステナブルな日常」において、街はどのような姿になるのか。そこでは、どのようなサービスが求められ、まちづくりや都市計画の考え方は、どう変わっていくのか。全体像を考えるための視点・視座を学び、具体化することに挑む、ゼミ「サステナブルまちづくり概論」の第1回を公開講座として開催します。
まちづくりを、都市開発を、そのまちで使われるサービスを、次世代バージョンにアップデートする時は、今でしょう!
主催:株式会社エンパブリック、シティラボ東京
<プログラム>
1.イントロダクション、アイスブレイク
2.SDGsの促すサステナビリティ・シフト~2020年代におきる経済社会、ビジネス、都市の変化を考える視点
広石拓司 株式会社エンパブリック代表、慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師
3.サステナブルな都市と地域を統合的に考える視点と枠組み
村山 顕人 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 准教授
4.Q&A、ふりかえり、ゼミ「サステナブルまちづくり概論」のご案内
参加費 1,000円(公開講座特別価格)
*詳細・申込https://peatix.com/event/1645994/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第199号 2020年10月2日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。

empublicメルマガ「この春のふりかえりも大切に」~根津の街から(2020年5月29日)

◆empublicメールマガジン「根津の街から」 -◆
(2020年5月29日発行)

東京でも非常事態宣言が解除されましたが、まだ予断を許さない状況が続いています。
また、現状もこれからも難しい状況に置かれる人も、少なからずいらっしゃると思います。
社会が少しずつ動き始め、ウィズコロナ、アフターコロナという言葉で先を見る動きも増えてきました。
ただ、回復を急ぐことも大切ですが、この春に感じた壁、気づいた課題を、今、整理することも大切ではないか、
そんなことをコラムに書いてみました。

ー<INDEX>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆【コラム】2020年春をふりかえり、気づきを記録し、レガシーに(広石)
[対話 6/10] イマドキの地域のつながりって?
◆2◆ 書籍「専門家主導から住民主体へ」 ご好評いただいています!
◆3◆ [対話 5/31]育休後の10年の変化& 2020年に考える”子育てしながら働く”とは?
◆4◆ [講座 6/5] オンライン対話の設計とファシリテーション
◆5◆ 編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1◆【コラム】2020年春をふりかえり、気づきを記録し、レガシーに(広石)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この春、誰もが多かれ少なかれ、自分の仕事や暮らしについて考えさせられることがあったと思います。
・テレワークやオンライン授業など、オンラインに向き合った
・学校の休みで子育てと仕事、家事について日頃以上に考えた
・事業・仕事の中止によって予定が崩れ、収益の確保の仕方が問われた
・地域での活動がなくなり、つながりの大切さや難しさを感じた
・スポーツやライブがなくなり、改めてスポーツや音楽、演劇の意味を考えた
その中で、潜在的にあった課題に気付いたり、新しい可能性を見出した方も多いと思います。

私自身は「災害時には日常で見えづらい弱者や課題、日頃のつながりが浮かび上がる」という言葉を改めて考えていました。
この2週間、様々な方とオンラインで話した中で、
多くの方が「つながっていた人とは継続してつながれているが、新しい人や関係の薄い人とが難しい」と口にしていました。
そして、初参加の方は「誘われるから参加した。誘われないと孤立してしまいそう」とも。

私がこの春に印象に残ったことの一つが、千代田区の子育て応援ネットワーク「ちよママ」の迅速な動きでした。
https://www.chiyomama.com/
学校休業になったらオンライン学習情報をすぐに出す、他団体と組んだテイクアウト情報や役立ち情報の発信、
親子で楽しめるオンライン・イベントがどんどん企画され、実施されていく。
この動きは、日頃からの交流ネットワークがあり、参加者の顔が見えていたからこその動きだと思います。

以前から代表の勝連さんとは、千代田区でのコミュニティづくりに関して
「情報も選択肢も多い都心では、その時の自分のニーズにぴったり合うものしか選ばれない」と話していました。
そして、勝連さんは、みなさんのしたいこと、求めていること、地域にあることへのアンテナを立てていました。
それが、今回の必要なことをつかんだ迅速な動きになっているのだと実感しました。
ちよママに限らず、この2カ月の様々な活動は、日頃のつながりがあってこそだな、と何度も感じました。

つながりに限らず、この春、予期せぬ形で、しかも突然に壁にぶつかったことによって、
日常で気にはなっていたが後回しにしていたことが浮かび合ったのなら、それは大切なギフトなのだと思います。

ただ、体験したことや考えたことは、日常が戻ると消えて行きやすいものです。
日々どんどん新しいことが起きると、「あの時、あんなに考えたのに、何だったっけ?」ともなりがちですよね。
ですから、ワークショップでは「ふりかえり」が大切とされています。
「ふりかえり」によって、感じたことを言葉にすることで、自分で自分の体験の意味づけができ、考えの定着につながります。
そして、気づきの定着、意味づけすることで、経験からの学びが深まります。
そこから自分が何を大切にし、どうありたいのか、自己認識を深め、次の一歩への力にもなるのです。

私たちは対話で、ふりかえりを最後にするだけでなく、「中間ふりかえり」も大切にしています。
対話の前半をふりかえり、そこで得た視点や後半に考えたいことを言葉にすることで、
後半の対話に積極的に臨めるようになるのです。

第一波が落ち着き始めながらも本格的な再開の前となる今は「中間ふりかえり」の時のように思います。
この春に何が起きたのか、浮かび上がった関係性、構造的な課題は何か、日常で見落としていたことへの気づきは?
そのようなことを、グループで少し時間にとって言葉にしてみませんか?
そして見えてきた意味を記録し、次への蓄積とすることで、よりレジリエントな組織や社会づくりにつなげていただければと思います。
そのような時にも「問いかけカード」を使っていただけると考えています。 https://empublic.jp/teamt2oikake

対話を通して、この春の意味を自分達の次への力にすることによって、
オリンピックは延期になりましたが、この春の経験を、私たちの2020年のレガシーにしたいですね。

● ちよママ勝連さんを始め、「地域のつながり」に向き合っている人と、
○ この春のことを対話で言葉にしてみませんか?
[6/10] イマドキの地域のつながりって?~ 2020年春に経験したこと、考えたことをシェアしよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2020年、私たちはCOVID-19の拡大の中、働き方も暮らし方も見直すことに迫られました。
そんな中、「地域」や「つながり」について、あなたはどんなことを感じましたか?
この時点で一度ふりかえり、これからに活かすヒントを見つけませんか?

イベントでは、4人の方からこの春の経験と考えたことを話していただき、そこから対話を進めていきます。
多様な視点を知ることで、気づきがたくさん生まれるでしょう。ぜひ一緒に話しましょう。
・勝連万智さん(ちよママ):千代田区のママをオンラインでサポート
・古市太郎さん(文京学院大助教) 贈与・共助の社会哲学者であり、地域活動の実践者
・藤沼康樹さん(家庭医) 地域に根付き、包括的に人を診る、家庭医のリーダー的存在
・森山奈美さん(株式会社御祓川) この春、石川県七尾市で地域内外をつなぐオンライン交流を展開
日時 6月10日(水)20:00~22:00 @オンライン
参加費 1,800円
参加申込 > https://peatix.com/event/1488989/

◆2◆ 書籍「専門家主導から住民主体へ」 ご好評いただいています!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
専門家の指示・危機感だけでは、住民は動いてくれない
住民の主体的活動が始まる・広がるために必要な場とは?
エンパブリックの実践経験からの学びをまとめた書籍が5/20に発売になりました。

「住民主体」の大切さはわかっても、実行には大きな壁があります。
専門家や行政が指示を出し、危機感をあおるのでも、住民に丸投げしても良い行動は広がらない。
住民が“主体的に”問題解決に取り組むには、どのような場づくりが必要なのでしょうか?
東京都下の地域包括ケアシステムの地域づくりなど、私たちの取組み経験から学んだことを基に実践的に解説しています。

発売記念オンラインワークショップでは、地域包括ケアに関わる方だけでなく、
防災、地域スポーツ、地域医療、地縁組織に関わる方も参加いただきました。
専門家と生活の視点のズレ、共同意思決定、ステップアップのプロセスなどがヒントになるとご好評をいただきました。
おかげさまで発売から1週間で200冊を出荷させていただいています。

ただ、このテーマは、私たちもまだ模索中です。
お読みいただいき、意見交換をさせていただければと思っています。

書籍「専門家主導から住民主体へ~場づくりの実践から学ぶ「地域包括ケア×地域づくり」
著者:広石拓司  発行:株式会社エンパブリック
価格:1,980円(税込) ISBN 978-4-9906695-1-5
○書籍特設サイト(内容紹介・販売) https://empublic.jp/communityin
〇amazonでも購入できます
https://www.amazon.co.jp/dp/4990669517/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_.2c0Eb1DN7FPF
○【特別公開】書籍導入部を無料で公開 https://empublic.jp/10678

◆3◆[対話] 育休後の10年の変化& 2020年に考える”子育てしながら働く”とは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
育休後コンサルタントの山口理栄さんは2010年に、子育てしながら働く女性の支援の活動を始めました。
その時に、直面したのは、育休後の働き方に悩んでいる女性社員の多さと企業の関心の低さだったそうです。
その活動は、2012年ごろから育休後の職場復帰セミナーを行う企業が出始め、
その2年後には育児中の部下を持つ管理職向けの「イクボス」研修が始まりました。
今では男性の育休も広がり始めています。
山口さんの活動をふりかえり、子育てしながら働く環境の10年の変化をふりかえります。
また、この春、休校や休園で働き方を見直せざるを得なくなったビジネスパーソンからも経験談をシェアします。
これからの”子育てしながら働く”を自分らしく充実したものにするにはどうすればよいか一緒に考えませんか。

日時 5月31日(日)13:30~15:30 @オンライン
参加費 2,000円
参加申込 > https://peatix.com/event/1485426/view

◆4◆ [講座 6/5] オンライン対話の設計とファシリテーション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オンラインで話して改めてファシリテーションの大切さを感じた方のために、
問いかけカードの背景にある場づくりの考え方をお伝えし、オンライン対話を充実する方法を共に考えるワークショップを開催します。
第1回の参加者の方から「オンライン対話ならではの可能性があることに気付いた」
「問いかけカードの構造を理解することで、対話の問いかけ方、組み立て方のイメージがわいた」
などの声をいただいています。

日時:6月5日(金) 20:15~22:00
参加費 2,000円
申込;https://peatix.com/event/1489141/

◆5◆編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次女の大学の課題で、アフターコロナの生活様式と購買行動について考えるレポートがでて、色々とヒアリングされました。そういう問いかけがあると、自分自身は、今後どんな生活になるのか・望むのかと考えるきっかけになります。
これまでも、どこでも仕事ができる環境にありましたが、やはり、自分の中で「仕事をするにはオフィスに出社する」という無意識の前提があったなと今回のコロナで気づきました。
「在宅勤務なんか」と言っていた家人も、なし崩し的に在宅勤務となりましたが、自宅で会議をし取引先と打ち合わせし、職場のオンライン飲みも(意外と?!)楽しそうに参加。至るところで、同じようなことが起きているとすると、働き方の柔軟さが進むのかなと期待します。(矢部)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

株式会社エンパブリック メルマガ「根津の街から」
(第198号 2020年5月29日配信)
発行責任者=広石 拓司
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ご意見・ご感想は mailto:info@empublic.jp までご連絡ください。
皆さまのご意見・ご感想お待ちしています。